Welcome Guest 
山行記録 カレンダー
« « 2024 12月 » »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 1 2 3 4
月別アーカイブ

- 山行記録

カテゴリ : 
 »
執筆 : 
hirokoji8806 2010-7-10 0:00
日程:2010年7月10日(土)?11日(日)
山域:谷川連峰・大源太川/ 北沢本谷・鷺ノ首沢
山行形態:沢登り
メンバー及び役割:CL/食当 山本、SL/装備 古屋、 清野、 門脇、 片倉、記録/食当 白川

記録  
 7月9日22:30新座駅集合。清野車にて越後中里駅に向かう。湯沢のインターを出た頃は梅雨末期を思わせる土砂降りであった。駅舎にて入山祝いをし、2:30頃就寝。
 次の日は晴れ。6:00起床、朝食を摂り、旭原経由で大源太山登山口から林道に入ると、その終点に駐車スペースがあった。到着は7:15で、そこに停まっていた車は1台だけあった。身支度を整えて出発。登山道を歩いて7:40に渡渉点(北沢とムラキ沢の出合)から入渓した。
 釜や小さな滝をいくつか越えたが、水流沿いかその左側を行くことが多かったように思う。ほどなく二股。歩いてきた沢の延長と思える右俣が七ツ小屋裏沢であり、本流であろう北沢本谷は左から流れ込んできている方であった。
 途中の斜瀑はクラックに足先を入れたりして上がった。お助け紐のお世話になったのはここだったか・・・。また、落ち口に向けて丸木橋がかかっている小滝があった。私は乗りたかったものの水に落ちそうで滝の左を上がったが、門脇さん1人丸太をすたすた歩いていた。見事なバランス感覚だ!周囲の緑が美しい。時には道草をしながら楽しく遡行した。清野さんはさすがにルートの探し方がうまい。すっと姿が消えてあれっと思うとはるか先を楽しそうに歩いている。沢登りが好きなんだなあ!わたしも爽快な気分になる。
両岸が迫ってきて、やがて沢の前方は行き止まりとなる。というか右壁に滝があってその上へと続いていたのだ。これがF2‐7mである。左からの水流もあるので二俣といえるのかもしれないがこちらは貧相だ。念のため片倉さんがロープをひいて先導。水量は多かったもののホールドはばっちりなので難なく登れる滝であった。                            入渓点

[img align=right]三俣の雪渓http://www.msc-jp.net/uploads/thumbs/961.jpg[/img][/url]
20m大滝
その後も小滝を越えたり、すぐ横を巻いたりして10:30大きなデブリが目の前に現れた。急な斜面にあった雪渓が三方からドーンと滑り落ちてきて積まれた感じである。水量が一番多くて見事な滝が右の七ツ小屋沢で、中央が見晴台ノ沢。私たちの行く本谷は左の20m大滝であった。

 下段は右のリッジ状を上がり、大岩の下を右にトラバース。黒い岩で滑りやすい。さらに灌木の中を右へそして上へと進み、その後左に藪こぎして滝口に降り立った。ここのリードは山本さん。
                                        
この後はどんどん沢を詰めていった。やがて水がなくなり藪こぎとなったが、途中から右にトラバースして現れた踏み跡をたどっていくと、七ツ小屋山から来る登山道の、ほぼ遡行図に記された地点に出て、数分で大源太山頂上にたどり着いた。到着は13:25であった。山頂の周りは360度すべて急峻。さすがに上越のマッターホルンといわれるだけある。
 大休止をしてヤスケ尾根を下山し、15:30に駐車場に戻った。その後は大源太キャニオンで幕営準備をして、「岩の湯」へ。戻ってからキャンプ場の炊事場で夕食。清野さんのアウトドアセットで豆炭での焼肉。こういう場所での焼肉だったら、肉は2、3倍必要だった。申し訳ないことをした。
 19時過ぎには古屋さんも到着した。人数が多いのは嬉しいことだと思った。








 翌朝は空もどんよりしていた。3人が帰ることになった。ルート集によると3級の沢。どれだけ迷惑をかけてしまうだろうかと考えると、辞退すべきか?でも行きたい。「2人だけでなくてよかった」という寛大なお言葉が有り難い。
 幕営地を出て、昨日と同じ林道を行くとあっという間に終点。行き過ぎたと気づいて戻る。適当と思われる退避スペースに車をデポして身支度後、道沿いに下降点を探すが適当な場所が見つからない。7:25頃、繁みの枝にテープを見つけてそこから下った。もちろん道はない。とにかく下って沢に降り立つ。河原が広い。ここはどこなのか?遡行図の外側なので詳細図もない。古屋さんが上流を偵察して二俣はないと判断した。すでに北沢にはいってしまっていたのだ。下流に向かうと堰堤に阻まれて進めない。より視界の開けた場所で尾根筋を観察する。目的の沢はヤスキ尾根の北側だが、尾根が今いる地点よりも左にあるので、その向こう側に越えなければならない。尾根に切れ目が見えるのでそこから越えればよいとのこと。ううん、なるほど!河原の繁みに入ると方向も見えなくなる。しかし今度はうまく越えて7:55にヤスキ沢に辿りつく。
とにかくわかりにくい場所で、キャンプ場から徒歩で遊歩道にはいり、沢の右岸にいけばよかったようだ。しかし、ベテランの2人がどのようにして現在地を知り、ルートファインディングしていくのかを近くで見せていただき参考になり、本当に有り難かった。きわめて明瞭で無駄がない。経験に裏打ちされた実力の大きさを目の当たりにし、わたしも見るべきところを見て判断する力を養いたいと思った。
                                                                          入渓点                                                

 昨日も沢を歩いているせいか、水の中もさほど歩きにくくはなかった。それでもわたしは1歩1歩を頭の中で確認して進むので遅い。ちょっともたついただけでも引き離される。しばらく行くと2番手の山本さんが古屋さんを呼び止めた。2人で何やら相談して戻るという。30mくらい戻ると沢がカーブしている所で、右岸の繁みに覆われた隙間から水が注ぎ出ていた。分け入ってみると一人前の沢で、その先に見事な滝があった。9:07大栗沢出合を確認。疑わしきは戻ってでもつぶしていくということだ。おかげで今自分たちがどこにいるかがわかる。うーん、徹底している。この緻密さが必要なのだ。
 この後は小滝が続く。釜があることが多く、それも結構深くて、腰までつかることもあった。滑りそうな岩だったり、釜はへつれても水流を上がれなさそうな滝は巻いた。両岸の傾斜が急なので体力を使う。F3-20mの滝、5mトイ状などの高巻の連続できびしい。つい弱気になるわたしに「まだここは鷺ノ首沢じゃないんですよ」と古屋さん。そうかまだ序の口、持久戦だ。





















 11:20正面に雪渓のドームが見えてきた。上を歩いたら崩れるかもしれない。下をくぐっていて崩れ落ちたらおしまいだ。両岸は傾斜があり高巻きも不可能である。古屋さんが偵察に行き、鷺ノ首沢との分岐は手前と知らせてくれた。
 左岸に滝があって、それを上がると視界が開け、広い空の行く手に長いスラブ状の滝が続いていた。11:30であった。釜が深い。滝の下まで泳いでいき1段目の滝は上った。しかし2段目はどうにもならない。枝を束ねて支点にして懸垂下降で降り、右岸を大きく高巻くことになった。ここも体力がいる。



























 13:40、沢に降り立つと先にまた雪渓が大きく口をあけていた。厚みがなく上には乗れない。再度右岸の高巻きである。傾斜は急で土壁に乗せた靴が滑る。何度か枝にぶら下がり状態になった。せっかく高巻いていてもルンゼがあるといったん降りなければならない。そこから沢に戻るとまだ雪渓。
 そんなこんなの挙句再び沢に降り立つと、今度は次の雪渓がはるか先まで伸びている。両岸はもはや高巻きも不可能な傾斜だ。明日は仕事なので、今更戻るわけにもいかない。アンザイレンで上を歩くことになった。山本さんが先頭、真ん中に白川、最後に古屋さんである。幸いにも雪はしっかりとしており、斜面はあるもののスプーン状の窪みがついているので滑らずに進むことができた。
 雪渓は一度途切れ、さらにその先には次の雪渓。今度は古屋さんが先頭である。その雪渓の端までいって壁に降り立ち、下をのぞくと降り口の下の雪は厚みがあった。何故か守られているとほっとした。時間は14:00だがまだ先は長い。水流のない沢をひたすら上がり、14:30に二俣に到着して右俣をいく。詰めは更に急な斜面だ。土は硬くて蹴りこめない。枝をくぐり抜け、枝を跨ぎ、枝の上に乗っかってとほとんど木登り状態だった。途中、行く手を大岩にふさがれて左にトラバースしさらに上へ。傾斜はますます急になり、ロープで確保してもらいながらである。15:30やっと枝尾根に立った。ナイフリッジである。尾根とはいえ傾斜も相変わらずで、行く手をふさぐ枝との格闘であった。

 登りきるとそこはヤスケ尾根であり、前方に大源太山のピークが見えた。頂上から10分くらい下った地点か。風が強く、ぽつぽつ来ていた雨が本降りになりそうな気配だった。風を避けて休憩後17:30に下山を開始した。一気に下る。昨日の下山では途中で足が滑って尻もちをついたりしたが、今日の足はなまくら返上。冷水を浴びてしゃきっとした後かのようにきびきび軽快であった。18:15渡渉点に到着して休憩。その後林道終点を経て、19:13車まで戻った。「岩の湯」に立ち寄り、帰京。家に着いたら日付が変わっていた。
 さすがに3級の沢だ。滝、釜と変化があり、巻きの連続。その巻きも傾斜が急で苦労する。最後の詰めも厳しい。自分には来る資格のない沢だったのだと思う。でも山本さん、古屋さんのおかげで登らせていただいた。申し訳ない思いとともに感謝でいっぱいである。沢の中をもっと早く歩けること。傾斜の急な土壁でも足を滑らせないで登ること。笹藪をうまくかき分けて笹のない所に足を置くことができることが必要。でもそのためには腕力が足りない。課題は大きいけれど少しでも上達できるようになりたいと思った。

カテゴリ : 
 »
執筆 : 
climbing-nao 2010-6-29 21:48
日程:2010年6月25日(金)夜? 27日(日)
山域:奥秩父・滝川・豆焼沢/沢登り
山行形態:定例山行
メンバー及び役割:CL/記録/食当:山本・SL/装備:古屋・食当:戸田
記録:
6/26 7:30出合の丘・?8:10ホチの滝下?11:10トオの滝下?
12:50大滝下?4段20m滝上の幕場
 
6/27 7:10幕場発?7:35
すだれ状両門の滝(右俣へ)?次の二俣左へ?8:55登山道?
9:05雁坂小屋?9:45出発?12:25出合の丘

6/25(金)道の駅三富集合

6/26(土)全員戸田車に乗り換えて雁坂トンネルを抜ける。
出合の丘に着くと小雨が降っていた。この時季・このメンバー
なので、良いほうだと思う。出合の丘より斜面を真っ直ぐに
豆焼沢へ下ると、10分程で沢に降り立つ。水量も有り・スケール
の大きさを感じる沢だ。黄色い橋の下でホチの滝を巻き、
小ゴルジュに入る。水量が多く突破困難と判断し、
右岸のルンゼを残置ロープで登る。上部が崩れたようで、
如何にも落ち口方向へのトラバースが困難の為、
懸垂で沢床へ戻り、左岸から巻きにかかる。結構大きく
巻いてしまい、懸垂でゴルジュの出口へ降りる。
ここの通過に1時間以上掛けてしまった。トオの滝・2段8m
などの滝を越えて大滝下へ着く。この間、滝の落ち口で
戸田さん危機一髪のシーンが有ったが何とか克服。ナメが
多くぬめりも有って慎重な足捌きが要求される。大滝登攀
に意欲を見せていた古屋さんも、水量の多さで断念。この先は幕場
を探しながら幾つかの滝を巻いて(直登出来んのです)左岸の台地に
良い幕場を見つけてタープを張る。タープを張り終えた
ころ雨が降り出し、何時しか本降りとなる。一杯飲みつつ、
止み間に薪を集めて焚火のチャンスを窺う。幕場がよいので、
雨が幾ら降っても気にならず快適に過ごせる。タイカレーを
作り、採取したミズとウインナーを炒めたりして豪華な食事
で酒が進む。戸田さんは結構濡れたようで、寒い寒いと
シュラフに入って寝てしまった。結局7時くらいに皆寝て
しまい、たき火はできず。夜じゅう断続的に雨が降り続いた。

6/27(日)のんびり起き出すと雨は気にならない程度に上がっていた。
幕場を出発して。30分程ですだれ状の両門の滝に出会う。
右へ入り60mナメを登り次の二俣は左へ入り大きな滝を
ふたつ巻いて、その次は右に取り、最後は右岸の尾根に
取り付き、すっきりと登山道に出た。
そのまま雁坂小屋へ向かい、大休止を取る。後は、
戸田さんの膝と相談しながら、一気に豆焼橋に下り終了。
大滝の登攀が出来なかったのと、焚火が出来なかったのが
心残りでは有るが、梅雨時の沢登りなので上出来と思う。
奥秩父の沢は、近年荒れたところが多いが、
豆焼沢は未だに遡行価値の高い沢だと思う。

カテゴリ : 
 »
執筆 : 
climbing-nao 2010-6-13 22:56
平成22年6月11日(金)夜発?13日(日)
メンバー 古屋(CL/記録) 戸田(SL) 扇原(食当)

天候に不安もあったが梅雨入り前の気持ち良い沢登りを楽しむ事が出来た。
とりあえず写真UP

木漏れ日の中スタート

扇原さんも久しぶりの沢

水もそれほど冷たくない

小室淵

雨乞い滝


焚き火も盛大

ヤマメちゃん(もちろん釣った魚)

稜線にて

カテゴリ : 
 »
執筆 : 
skip 2010-5-15 0:00
メンバー及び役割:古屋(CL)、戸田(記録)

記録:
15日23:00道の駅「みとみ」集合、ビバーク。
16日5:00起床 6:00西沢渓谷駐車場出発 6:35鶏冠谷出合 7:25奥ノ飯盛沢出合 8:25二俣 9:20二ノ沢 9:35三ノ沢 
   9:50 10mトイ状 11:00四ノ沢 11:30鶏冠尾根 13:00第3岩峰 14:55鶏冠谷出合 15:45駐車場

15日夜はそれぞれの車で道の駅に集合。先に着いた古屋さんはテントを張って飲み始めていた。私も梅酒をちびちび飲みながら24:00頃まで歓談後就寝。
16日朝食を済ませ、テントを撤収し、西沢渓谷駐車場へ移動。身支度を整え6時出発。鶏冠谷出合でハーネス、ガチャ類を装着し遡行開始。今回は私にとっての沢始め。それにしては少々厳しいのではないかと不安はあるものの、久しぶりに履いた沢靴の感触は、雪山とはまた違った緊張感を蘇らせてくれた。水が冷たいので、なるべく濡れたくない。水量も多いので二俣あたりで谷に日差しが差し込むまでは出来るだけ水流を避けて進んだ。

                奥ノ飯盛沢出合


                逆くの字の滝

陽が高くなると好んで水の中に入ったり、またスラブの登り方を確認したり、沢の出合などでは位置を確認しながら、ほぼ順調に進む。2ヶ所でロープを出し、古屋さんリードで登る。

最後のツメはガレの登りから次第に藪に変わり、最後は石楠花の藪こぎで鶏冠尾根に出た。道は明瞭で、赤や黄色のテープが細かく付けられている。下山靴に履き替え、次々出てくるピークを越え、途中第3岩峰では2段、17?8m懸垂下降をし、フィックスロープが設置された岩稜を次々下降し、最後は崩壊したガラ場をトラバースして下部の樹林帯に入った。樹林帯にもテープは付けられているが、踏み跡が突然なくなり周囲を探してルートを修正したところもあり、油断は禁物である。途中10人ほどのツアーらしい団体に道を譲ってもらう。古屋さんによると鶏冠山は山梨百名山とのことで、鶏冠山を往復するツアーがあるようだ。


標高が下がると薄いピンクの石楠花が咲き出していた。無事出合にもどり下山靴を脱ぎ、ドロだらけの沢靴を履くのを躊躇って、裸足で徒渉した。水は冷たく、河原を裸足で歩くのは山伏の修行のように厳しいものだった。横着な私は両手に靴下と下山靴をぶら下げて歩いていたら、最後の徒渉でぬめった石に足をとられ、またもやずぶ濡れになってしまった。靴下も靴も水に浸かり、痛い思いをして裸足で歩いたことが水の泡になった。靴下を履かずに素足に靴を履き、ほんの30分程の駐車場までの歩きで靴擦れが出来てしまった。沢は快適に登れて、下山もけっこうスリルがあり、迷路のような樹林帯も面白かったのに、私個人としては細かい行動面でいろいろ反省することが多かった。帰りは何度か立ち寄った事のある白龍閣の温泉で温まり解散となった。

カテゴリ : 
執筆 : 
hnyqzi11664 2010-5-8 22:40
日程:2010年5月8日(土) 日帰り
山域:鷹取山
山行形態:トレーニング
メンバー及び役割:CL 大浦 記録 羽生田
記録:9時、追浜駅に集合。
前回ダブルアックスを練習した壁とその側壁にハーケンを打ち込み、トップロープにて
16時までアブミの扱い方を練習した(自作プレートアブミの具合も確認)。
17時からは上大岡駅商店街にて門脇さんの机上講習を受けた。
Copyright 2001-2014 msc-jp. All rights reserved.