- 山行記録
日程:2008年10月21日(火)
山域:湯檜曽川高倉沢、左俣
山行形態:沢登り
メンバー及び役割: 中山一(CL)、片倉順一(記録)
記録:
天候は、快晴、風なく9月の穏やかな温かい気候
8:23 高崎駅発の電車にて中山氏と合流
9:59 土合駅着 土合駅の階段を写真を撮りながら登る。寒くもなく、ちょうど良い気温だ。
駅前の国道291号線に出て、水上方面に10分程度歩きトンネルを抜けてすぐ湯檜曽川へ下る。最初出会いが分からず30?40分間ほど下流を探す。ここで、中山氏は落ち着いている。私がリーダーをやってたら慌てたかも知れない。この間、水上の地図を広げて東側の赤沢山、鉄塔及び尾根などを目安に沢入口を探す。幸い、当たり前か。地図に沢道を記入しておいたので確実に探すことができた。
10:50 入渓、沢口は大きくはなかったが、一歩入るとそれなりの沢が待っていた。入渓写真をとり、ハーネスをつけて出陣する。
すぐ、高さ4m、長さ10mほどの3段になったナメ状の滝などを難なく抜け、 15mの滝の左側をロープなしでそれなりに登る。
これに続く40mほどのナメが日に照らされて、緑と僅かに紅葉している木々の葉に映えて、見事であった。その後の上段8m、下段7mの15mの2段滝を右から巻く。
左俣に入って、15m2段のヒュングリの滝を右のブッシュを使って慎重に登る。その先は、ナメが続き一安心する。
やがて、10m滝を迎える。右のブッシュへの踏み跡もあるが、左のスラブから行く、登れそうだが、高度があるので中山さんにロープを出してもらう。リードは私の登るスピードに合っていて気持ちよく登れる。さすが、ベテランのリードだ。
その後、もう終わりかなと小さな滝を惜しみながら登る。やがて水は涸れ、水けのない急なスラブを気持ちよく、30分以上登ったろうか。その後ブッシュになり、木々の中を進み、頂上付近に出る。後で分かったが、この付近は、なるべく左方面に登ると早く登山道に出ることが分かった。
15:00 高倉山山頂
頂上で握手をして、気持がよく爽やかな完登を確認する。写真を撮るなどのんびり歩き下山へ。
15:20 ケーブル駅着
ケーブルから見る紅葉は見事で、トマノ耳にうす雲が少しかかっていた。
16:00 更衣室で着替え、水上行バス乗車発
16:47 水上駅発 ラーメン屋で飲み食いして腹を満たす。
≪感想など≫
今回の沢では、自分がリーダーをやらないと沢は上達しないとのアドバイスを受けた。そう思う。
山域:湯檜曽川高倉沢、左俣
山行形態:沢登り
メンバー及び役割: 中山一(CL)、片倉順一(記録)
記録:
天候は、快晴、風なく9月の穏やかな温かい気候
8:23 高崎駅発の電車にて中山氏と合流
9:59 土合駅着 土合駅の階段を写真を撮りながら登る。寒くもなく、ちょうど良い気温だ。
駅前の国道291号線に出て、水上方面に10分程度歩きトンネルを抜けてすぐ湯檜曽川へ下る。最初出会いが分からず30?40分間ほど下流を探す。ここで、中山氏は落ち着いている。私がリーダーをやってたら慌てたかも知れない。この間、水上の地図を広げて東側の赤沢山、鉄塔及び尾根などを目安に沢入口を探す。幸い、当たり前か。地図に沢道を記入しておいたので確実に探すことができた。
10:50 入渓、沢口は大きくはなかったが、一歩入るとそれなりの沢が待っていた。入渓写真をとり、ハーネスをつけて出陣する。
すぐ、高さ4m、長さ10mほどの3段になったナメ状の滝などを難なく抜け、 15mの滝の左側をロープなしでそれなりに登る。
これに続く40mほどのナメが日に照らされて、緑と僅かに紅葉している木々の葉に映えて、見事であった。その後の上段8m、下段7mの15mの2段滝を右から巻く。
左俣に入って、15m2段のヒュングリの滝を右のブッシュを使って慎重に登る。その先は、ナメが続き一安心する。
やがて、10m滝を迎える。右のブッシュへの踏み跡もあるが、左のスラブから行く、登れそうだが、高度があるので中山さんにロープを出してもらう。リードは私の登るスピードに合っていて気持ちよく登れる。さすが、ベテランのリードだ。
その後、もう終わりかなと小さな滝を惜しみながら登る。やがて水は涸れ、水けのない急なスラブを気持ちよく、30分以上登ったろうか。その後ブッシュになり、木々の中を進み、頂上付近に出る。後で分かったが、この付近は、なるべく左方面に登ると早く登山道に出ることが分かった。
15:00 高倉山山頂
頂上で握手をして、気持がよく爽やかな完登を確認する。写真を撮るなどのんびり歩き下山へ。
15:20 ケーブル駅着
ケーブルから見る紅葉は見事で、トマノ耳にうす雲が少しかかっていた。
16:00 更衣室で着替え、水上行バス乗車発
16:47 水上駅発 ラーメン屋で飲み食いして腹を満たす。
≪感想など≫
今回の沢では、自分がリーダーをやらないと沢は上達しないとのアドバイスを受けた。そう思う。
2008年 10月 19日 木曜日
丹沢/水無川・セドノ沢左俣
片倉(CL)、小林(記録)
行程:8:30大倉バス停---10:00戸沢休憩所発---11:00本谷F1---12:20右俣分岐
---13:00大滝---15:00三俣の大岩(1時間程迷う)---16:00書策新道---18:30大
倉バス停。
初めて初級者だけで行く沢、昨日の雨が嘘の様に晴れ、記念すべき有意義な山行
であった。本谷F1では、片倉CLが初めてのリード。上部にて1時間程訓練、上部
支点の位置による、確保の向きを3通り確認しあう。(支点折り返しの有無、落
下方向と支点作りの位置関係など)
★写真
そして大滝。片倉CLがハンマーを駆使し、しっかり下部確保支点を作る。
★写真
ここは小林がまずリード。上部支点の残置に、新たにバックアップを作るが、弛
んでしまい負荷分散にはできずしまい。ここも訓練のため敢えて2名とも懸垂下
降で折り返す。★写真
2名とも3回目の左俣なのに、三俣の大岩付近で登ったり降りたり1時間程迷っ
てしまう。遡行図も読みきれず反省する所大。初級者通しで、自らの頭で考え、
自ら課題を発見していく、大変有意義な山行でした。
日程:2008年10月18日(土)?19日(日)
山域:谷川岳 マチガ沢東南稜
山行形態:岩登り
メンバー及び役割:古屋(CL)、平川(SL)、須藤、羽生田、木村(記録)
記録:
6:00谷川岳ロープウェイ乗場を出発。巌剛新道を登り下降点からマチガ沢へ入渓。秋晴れの素晴らしい天気で遡行意欲が湧いてくる。登攀具を身に着け8:00遡行開始。快適に次々とあらわれる滝を登っていく。途中一箇所、微妙なトラバースがありロープを出して確保した。岩場で休憩しているとオコジョが顔を見せてくれた。天気が良く見通しがきくので目指す東南稜がはっきりと見える。おかげでスムーズに東南稜取付きのテラスに到着。ガスっていたら迷ってしまうかもしれない。
10:30クライミング開始、1班:古屋・平川・羽生田と2班:須藤・木村の2組に分かれて登る。皆、沢靴からクライミングシューズに履き替えたが古屋さんだけはアクアステルスの沢靴のまま。1ピッチ目はまず1班平川さんがリード。「こりゃ滑り台だ?」との声、クライミングシューズでも結構滑るようだ。続いて羽生田さんが中間でいく、ゴロッと音がし岩が崩れたようだ。2班は須藤さんのリード。取付いてみるとジメッとした感じで確かに岩がすべる。慎重に足を運びつるっとしたスラブを乗り越える。2ピッチ目は古屋さんと木村がリード。2つルートがあるようだが左の凹角を登る。凹角を抜けた後、ルートが分からなくなり少し迷ってしまう。ロープの流れをあまり考慮せずにヌンチャクをかけてしまい流れが悪くなってしまった。ビレイポイントに着き1班の隣に支点をセットする。その際古屋さんのナッツを使わせてもらった。簡単にセットと取り外しができて便利。3ピッチ目は平川さん、須藤さんのリード。須藤さんは直角のクラック沿いをいきたそうだったが、私にはムリとやめてもらう。3ピッチ目はほとんど手を使わないような登り。西黒尾根や天神尾根を歩く人影が遥か向こうに見え、抜群の高度感の中気持ちよく登っていく。
終了点から20分ほどでオキの耳へ、計画書通り13:00に山頂到着。あっという間に終わってしまいもう少し登りたいなと思った。山頂は紅葉目当ての登山客でいっぱいだ。下山は西黒尾根。いつものように温泉に入り、そばを食べ帰路につく。
山域:谷川岳 マチガ沢東南稜
山行形態:岩登り
メンバー及び役割:古屋(CL)、平川(SL)、須藤、羽生田、木村(記録)
記録:
6:00谷川岳ロープウェイ乗場を出発。巌剛新道を登り下降点からマチガ沢へ入渓。秋晴れの素晴らしい天気で遡行意欲が湧いてくる。登攀具を身に着け8:00遡行開始。快適に次々とあらわれる滝を登っていく。途中一箇所、微妙なトラバースがありロープを出して確保した。岩場で休憩しているとオコジョが顔を見せてくれた。天気が良く見通しがきくので目指す東南稜がはっきりと見える。おかげでスムーズに東南稜取付きのテラスに到着。ガスっていたら迷ってしまうかもしれない。
10:30クライミング開始、1班:古屋・平川・羽生田と2班:須藤・木村の2組に分かれて登る。皆、沢靴からクライミングシューズに履き替えたが古屋さんだけはアクアステルスの沢靴のまま。1ピッチ目はまず1班平川さんがリード。「こりゃ滑り台だ?」との声、クライミングシューズでも結構滑るようだ。続いて羽生田さんが中間でいく、ゴロッと音がし岩が崩れたようだ。2班は須藤さんのリード。取付いてみるとジメッとした感じで確かに岩がすべる。慎重に足を運びつるっとしたスラブを乗り越える。2ピッチ目は古屋さんと木村がリード。2つルートがあるようだが左の凹角を登る。凹角を抜けた後、ルートが分からなくなり少し迷ってしまう。ロープの流れをあまり考慮せずにヌンチャクをかけてしまい流れが悪くなってしまった。ビレイポイントに着き1班の隣に支点をセットする。その際古屋さんのナッツを使わせてもらった。簡単にセットと取り外しができて便利。3ピッチ目は平川さん、須藤さんのリード。須藤さんは直角のクラック沿いをいきたそうだったが、私にはムリとやめてもらう。3ピッチ目はほとんど手を使わないような登り。西黒尾根や天神尾根を歩く人影が遥か向こうに見え、抜群の高度感の中気持ちよく登っていく。
終了点から20分ほどでオキの耳へ、計画書通り13:00に山頂到着。あっという間に終わってしまいもう少し登りたいなと思った。山頂は紅葉目当ての登山客でいっぱいだ。下山は西黒尾根。いつものように温泉に入り、そばを食べ帰路につく。
日程:2008年10月18日(土)?20日(月)
山域:某沢
山行形態:沢登り
メンバー及び役割: 片倉順一(CL、記録、装備)、門脇信重(SL、装備、食当)、
平川雅範、戸田優子、須藤功、小林進一(記録・写真)、扇原泰治
≪記録≫:
天候は、18日強風、19日午前風強し、晴れ時々曇り、20日快晴。遡行にあまり支障はないまずまずの天気であった。
18日(土)
19:00 門脇製作所発
10:10 テント幕営地着
12:00 頃 就寝
19日(日)
5:50 起床
7:25 テント撤収後発
7:30 某宿の空き地上に車デポし入渓する。
9:10 幕営地着、テントを張りきのこ採りに出発する。
9:15 10m滝を戸田リードで登る。(このときのアンカー支点の取り方習得できず。)
滝を越えたのち、皆それぞれにキノコ採りに精を出す。
この後、小林氏体調不良のためこの付近で待機する。
12:45 二股着後、引き返す。
13:00 ぶなはりたけの群生を平川氏が発見し皆群がって採る・・・写真あり
14:20頃 たくさんのぶなはりたけを採った後、沢を引き返す。
15:00頃 小林氏と合流する。10m滝手前で小林氏が肉離れとなり、歩行不能となる。
15:30 幕営地に着く。撤退を検討するための小林氏の帰路を探すと共に小林氏状況判断のため、様子を見る。
20日(月)
6:00起床
8:45 テント場撤収後発
10:30 小林氏を岐路の最高点(100m位か)まで移動させる。
11:00頃 平地は独自で歩き、入渓地点まで着く。着替後帰路に就く
12:15?13:05 昼食
17:00門脇工場着、別途須藤車は、小林さんを自宅まで送り帰路についていた。
≪記録2≫
きのこ特に、ぶなはりたけの大茸・大漁であった。
≪感想など≫
運転に夢中でコンビニでの食料調達を忘れ、参加者の皆さんからおにぎり等をいただき助かりました。改めて、お礼申し上げます。
山域:某沢
山行形態:沢登り
メンバー及び役割: 片倉順一(CL、記録、装備)、門脇信重(SL、装備、食当)、
平川雅範、戸田優子、須藤功、小林進一(記録・写真)、扇原泰治
≪記録≫:
天候は、18日強風、19日午前風強し、晴れ時々曇り、20日快晴。遡行にあまり支障はないまずまずの天気であった。
18日(土)
19:00 門脇製作所発
10:10 テント幕営地着
12:00 頃 就寝
19日(日)
5:50 起床
7:25 テント撤収後発
7:30 某宿の空き地上に車デポし入渓する。
9:10 幕営地着、テントを張りきのこ採りに出発する。
9:15 10m滝を戸田リードで登る。(このときのアンカー支点の取り方習得できず。)
滝を越えたのち、皆それぞれにキノコ採りに精を出す。
この後、小林氏体調不良のためこの付近で待機する。
12:45 二股着後、引き返す。
13:00 ぶなはりたけの群生を平川氏が発見し皆群がって採る・・・写真あり
14:20頃 たくさんのぶなはりたけを採った後、沢を引き返す。
15:00頃 小林氏と合流する。10m滝手前で小林氏が肉離れとなり、歩行不能となる。
15:30 幕営地に着く。撤退を検討するための小林氏の帰路を探すと共に小林氏状況判断のため、様子を見る。
20日(月)
6:00起床
8:45 テント場撤収後発
10:30 小林氏を岐路の最高点(100m位か)まで移動させる。
11:00頃 平地は独自で歩き、入渓地点まで着く。着替後帰路に就く
12:15?13:05 昼食
17:00門脇工場着、別途須藤車は、小林さんを自宅まで送り帰路についていた。
≪記録2≫
きのこ特に、ぶなはりたけの大茸・大漁であった。
≪感想など≫
運転に夢中でコンビニでの食料調達を忘れ、参加者の皆さんからおにぎり等をいただき助かりました。改めて、お礼申し上げます。
日程:2008年10月12(日)?13日(月)
山域:奥多摩
山行形態:24H山岳耐久レース
メンバー:新屋、羽生田
天気:晴れ
今年は新人の新屋さんも初エントリーされていてMSCから2名の参加となりましたが、エントリー自体が2日間で定員2000名に達してしまうほどの注目度でした。
羽生田
月夜見山の駐車場までは昨年より1時間以上短縮のハイペースで進めたが、その直後の眠気で大岳山までに貯金を使い果たしてしまい、終わってみれば数分短縮のゴールだった。来年は眠気がこないというサプリ(ムサシ「リプレニッシュ」)を試してみます。
新屋さん
まずは完走できてよかった。次回は時間短縮を目指したい。
『ハセツネ初参戦記』
71.5キロ。どうもピンとこない距離だが、とりあえずエントリーしてみた。
エントリーしたからには練習をしなくちゃ、という訳で、夜中に家の周りを犬と一緒に走り回ったら、犬の方がばててしまいあまり練習する間もなく当日を迎えたのであった。
膝と足首に厳重にテーピングを施し、ガス欠にならぬよう多めに食料を担ぎ、喉が渇くのも嫌なので水分も多めに準備した、まではよかったが、スタートして山道にかかった途端、大渋滞。
幾人か追い抜いたくらいでは埒もあきそうにないので、黙ってついていくことにする。結局第一チェックポイントまでは走るに走れず、ただただ早足で歩いただけであった。まぁ、このことが体力温存という意味ではよかったのかもしれない。そこからは登りは歩き、下りは気持ち走りながらなんとかゴールまでたどり着いた。
21時間30分。かかった時間のことより、それだけ長い時間、行動し続けることができたことの方が自分にとっての喜びとなった。
次回はもう少し作戦を練って、20時間を切ることを目標にがんばるぞぉ。
山域:奥多摩
山行形態:24H山岳耐久レース
メンバー:新屋、羽生田
天気:晴れ
今年は新人の新屋さんも初エントリーされていてMSCから2名の参加となりましたが、エントリー自体が2日間で定員2000名に達してしまうほどの注目度でした。
羽生田
月夜見山の駐車場までは昨年より1時間以上短縮のハイペースで進めたが、その直後の眠気で大岳山までに貯金を使い果たしてしまい、終わってみれば数分短縮のゴールだった。来年は眠気がこないというサプリ(ムサシ「リプレニッシュ」)を試してみます。
新屋さん
まずは完走できてよかった。次回は時間短縮を目指したい。
『ハセツネ初参戦記』
71.5キロ。どうもピンとこない距離だが、とりあえずエントリーしてみた。
エントリーしたからには練習をしなくちゃ、という訳で、夜中に家の周りを犬と一緒に走り回ったら、犬の方がばててしまいあまり練習する間もなく当日を迎えたのであった。
膝と足首に厳重にテーピングを施し、ガス欠にならぬよう多めに食料を担ぎ、喉が渇くのも嫌なので水分も多めに準備した、まではよかったが、スタートして山道にかかった途端、大渋滞。
幾人か追い抜いたくらいでは埒もあきそうにないので、黙ってついていくことにする。結局第一チェックポイントまでは走るに走れず、ただただ早足で歩いただけであった。まぁ、このことが体力温存という意味ではよかったのかもしれない。そこからは登りは歩き、下りは気持ち走りながらなんとかゴールまでたどり着いた。
21時間30分。かかった時間のことより、それだけ長い時間、行動し続けることができたことの方が自分にとっての喜びとなった。
次回はもう少し作戦を練って、20時間を切ることを目標にがんばるぞぉ。