- 山行記録
日程:2011年4月12日(火)
山域:丹沢/源次郎沢
山行形態:沢登り
メンバー及び役割:新屋(CL)片倉(SL・記録)
記録:天気 晴れ
7:30渋沢駅集合 7:40渋沢駅発、8:00大倉着、戸沢出合発9:30、世間話をしながら歩いたためか、戸沢出合までの距離がとても短く感じられた。源次郎沢への入渓地点でまごつくが、すぐとって返して入渓する。10m大滝では、互いにリードを仕合い、手順などを確認する。沢場は我々二人で独占なのでじっくり練習ができた。
二股を右を入ったところの水の少ない5m滝かな、もう難しい登攀はないだろうと、よく確かめず、ロープなしで登る。
やっぱり、岩登りは慎重でなければいけないと痛感する。なんということのない岸壁だが、途中で行きずまり、新屋さんにシュリンゲを出してもらい、やっと登攀する。なめてはいけない貴重な体験をした。
その後の、登攀は順調に進み、昼過ぎには花立の小屋先に着く。小屋前で沢靴などを履き替え、大倉尾根から天神尾根を下る。大倉尾根の単調さに比べれば、気分も変わり歩きやすかった。
山域:丹沢/源次郎沢
山行形態:沢登り
メンバー及び役割:新屋(CL)片倉(SL・記録)
記録:天気 晴れ
7:30渋沢駅集合 7:40渋沢駅発、8:00大倉着、戸沢出合発9:30、世間話をしながら歩いたためか、戸沢出合までの距離がとても短く感じられた。源次郎沢への入渓地点でまごつくが、すぐとって返して入渓する。10m大滝では、互いにリードを仕合い、手順などを確認する。沢場は我々二人で独占なのでじっくり練習ができた。
二股を右を入ったところの水の少ない5m滝かな、もう難しい登攀はないだろうと、よく確かめず、ロープなしで登る。
やっぱり、岩登りは慎重でなければいけないと痛感する。なんということのない岸壁だが、途中で行きずまり、新屋さんにシュリンゲを出してもらい、やっと登攀する。なめてはいけない貴重な体験をした。
その後の、登攀は順調に進み、昼過ぎには花立の小屋先に着く。小屋前で沢靴などを履き替え、大倉尾根から天神尾根を下る。大倉尾根の単調さに比べれば、気分も変わり歩きやすかった。
メンバー及び役割:CL戸田・SL平川・(記録)山本
記録
8:45矢沢林道P-9:15出合-9:30入渓-12:07コルへ詰め上げ-12:20生藤山-12:50軍刀利山-13:20・844mピーク-14:26P着
震災・原発事故等のことも有り、如何山へ向かうべきか思案しておりました。会員の中にも職場が被災された方も居られるとのことです。しかしながら、悲しい事が有っても何時までも悲しんでばかりは居られませぬ。何事が有っても人はご飯を食べて眠ります。山屋は山へ登ります。当たり前の事では有りますが、事故防止には更なる注意をして、世間様に御迷惑をお掛けする事無く、ささやかな危険を伴う遊びを楽しみたいと思う今日この頃で御座います。
さて、今年の沢始めは、多摩地区支部のメンバーで、秋川の軍刀利沢へ出かけました。
十数年ぶりに行ってみたら、なかなか良い沢でした。
雪山モードからの切り替えはなかなか難しく、ちょっとした滝場で手古摺りました。
「今投げた 君のタバコが 命取り」(詠み人知らず)これは林道で見かけた山火事防止の標語です。
私も五七五で記録を書こうと挑んだのだけれど・・・・・
「災害を 一時忘れて 春を踏む」
今回覚えた花名前:猫の目草
記録
8:45矢沢林道P-9:15出合-9:30入渓-12:07コルへ詰め上げ-12:20生藤山-12:50軍刀利山-13:20・844mピーク-14:26P着
震災・原発事故等のことも有り、如何山へ向かうべきか思案しておりました。会員の中にも職場が被災された方も居られるとのことです。しかしながら、悲しい事が有っても何時までも悲しんでばかりは居られませぬ。何事が有っても人はご飯を食べて眠ります。山屋は山へ登ります。当たり前の事では有りますが、事故防止には更なる注意をして、世間様に御迷惑をお掛けする事無く、ささやかな危険を伴う遊びを楽しみたいと思う今日この頃で御座います。
さて、今年の沢始めは、多摩地区支部のメンバーで、秋川の軍刀利沢へ出かけました。
十数年ぶりに行ってみたら、なかなか良い沢でした。
雪山モードからの切り替えはなかなか難しく、ちょっとした滝場で手古摺りました。
「今投げた 君のタバコが 命取り」(詠み人知らず)これは林道で見かけた山火事防止の標語です。
私も五七五で記録を書こうと挑んだのだけれど・・・・・
「災害を 一時忘れて 春を踏む」
今回覚えた花名前:猫の目草
日程:2011年3月4日(金)夜?6日(日)
山域:足拍子山
山行形態:雪山(自主山行)
メンバー:古屋(CL)、山本(SL・食当)、白川
_____________________________________________________________________
山域:足拍子山
山行形態:雪山(自主山行)
メンバー:古屋(CL)、山本(SL・食当)、白川
_____________________________________________________________________
日程:2011年2月4日(金)夜発?2月5日(土)
山域:南アルプス 日向沢左岸大ナメ滝
山行形態:アイスクライミング
メンバー及び役割:古屋(CL)・羽生田(SL/記録)
記録:
22時30分、新松田駅に集合して古屋車にてビバーク地の道の駅はくしゅうへ向かう。 翌朝、さくっと朝食を済ませて車を走らせる。天気は晴れ。サントリー白州工場手前の交差点を右に入り林道の奥へと進む。車止め終点に駐車し、8時前に出発する。林道を歩くこと1時間20分ほどで堰堤につきあたる。日向沢の出合を探しながら右岸を進むが若干わかり難く、行き過ぎてしまい30分ほどロスする。9時20分、仕切りなおして日向沢に入渓する。
左に曲がりだしたあたりから左岸の凍った部分を選んで上る。1時間もすると気がつかないうちに傾斜はきつくなっており、中腰で上る感じでとても疲れる。遠くに見えていた氷柱がだんだんと近づいてくる。喘ぎながら上っていると時折「ブウ?ン?」と音がした。小休止の後は右岸により上がる。またまた「ブウ?ン?」とアブのような羽音をたてながら谷筋を小石が勢いよく通過。落石の頻度が多いと感じる。古屋さんのリードで1ピッチ登る。さらに登るべきか迷うが左岸へトラバースして下ることにした。今度は羽生田のリードでトラバースし、古屋さんが登ってくるのを待つ。
11時半ばアクシデント発生!前かがみになって解除の作業をしているいる古屋さんにふた拳大の落石が直撃、左あご付近を裂傷する。トラバース後、傷の具合を確認しながら応急処置をした後、13時過ぎ、懸垂下降で左岸よりを下る。下で待つ古屋さんの近くを左の沢から繰り返し落石が襲ってくる。2本目の懸垂下降は、うまい具合に斜面に凍りついていた流木に捨て縄を施して下る。この間にも小石大の落石がメットの天辺を直撃してくる。ほうほうのていで落石がこない斜面までひたすら下る。駐車場に戻り16時前には車に乗り込んだ。新松田へ戻り、当日の内に病院で怪我の手当てができてひと安心した。
後で11時台に地震があったことを知る。落石のきっかけは地震によるものか、気温が上がってきたせいかよくは解らない。気候が乾燥しているせいだろうともいわれたが崩壊地のアイスは怖いと学んだ。日向沢へのアプローチは良いので左岸の手前の沢や林道に面した沢に上るのがよいかもしれない。
一瞬の出来事で痛々しい大怪我を負ってしまったが一大事には至らなくて本当によかった。
山域:南アルプス 日向沢左岸大ナメ滝
山行形態:アイスクライミング
メンバー及び役割:古屋(CL)・羽生田(SL/記録)
記録:
22時30分、新松田駅に集合して古屋車にてビバーク地の道の駅はくしゅうへ向かう。 翌朝、さくっと朝食を済ませて車を走らせる。天気は晴れ。サントリー白州工場手前の交差点を右に入り林道の奥へと進む。車止め終点に駐車し、8時前に出発する。林道を歩くこと1時間20分ほどで堰堤につきあたる。日向沢の出合を探しながら右岸を進むが若干わかり難く、行き過ぎてしまい30分ほどロスする。9時20分、仕切りなおして日向沢に入渓する。
左に曲がりだしたあたりから左岸の凍った部分を選んで上る。1時間もすると気がつかないうちに傾斜はきつくなっており、中腰で上る感じでとても疲れる。遠くに見えていた氷柱がだんだんと近づいてくる。喘ぎながら上っていると時折「ブウ?ン?」と音がした。小休止の後は右岸により上がる。またまた「ブウ?ン?」とアブのような羽音をたてながら谷筋を小石が勢いよく通過。落石の頻度が多いと感じる。古屋さんのリードで1ピッチ登る。さらに登るべきか迷うが左岸へトラバースして下ることにした。今度は羽生田のリードでトラバースし、古屋さんが登ってくるのを待つ。
11時半ばアクシデント発生!前かがみになって解除の作業をしているいる古屋さんにふた拳大の落石が直撃、左あご付近を裂傷する。トラバース後、傷の具合を確認しながら応急処置をした後、13時過ぎ、懸垂下降で左岸よりを下る。下で待つ古屋さんの近くを左の沢から繰り返し落石が襲ってくる。2本目の懸垂下降は、うまい具合に斜面に凍りついていた流木に捨て縄を施して下る。この間にも小石大の落石がメットの天辺を直撃してくる。ほうほうのていで落石がこない斜面までひたすら下る。駐車場に戻り16時前には車に乗り込んだ。新松田へ戻り、当日の内に病院で怪我の手当てができてひと安心した。
後で11時台に地震があったことを知る。落石のきっかけは地震によるものか、気温が上がってきたせいかよくは解らない。気候が乾燥しているせいだろうともいわれたが崩壊地のアイスは怖いと学んだ。日向沢へのアプローチは良いので左岸の手前の沢や林道に面した沢に上るのがよいかもしれない。
一瞬の出来事で痛々しい大怪我を負ってしまったが一大事には至らなくて本当によかった。
日程:平成 23年2月27日(日)
山域: 奥多摩
山行形態: ハイキング
メンバー及び役割:戸田(CL) 野口(SL) 吉長(記録)
記録:
8:00 奥多摩駅出発 最初に急な階段があり、きつい。鎖場のコースから頂上へ。
10:20 鋸山頂上 他の登山者にもあわず、順調に進めました。
11:30 大岳山頂上 大岳山?御岳山の間は道が雪や凍結している部分があり滑って危険でした。やや登山者も増えてきて、道が凍結していたこともあり少し時間がかかってしまった。
13:30 御岳山頂上 古里駅まで特に問題なく、ハイキング終了。
14:30 大塚山頂上
16:00 古里駅到着
山域: 奥多摩
山行形態: ハイキング
メンバー及び役割:戸田(CL) 野口(SL) 吉長(記録)
記録:
8:00 奥多摩駅出発 最初に急な階段があり、きつい。鎖場のコースから頂上へ。
10:20 鋸山頂上 他の登山者にもあわず、順調に進めました。
11:30 大岳山頂上 大岳山?御岳山の間は道が雪や凍結している部分があり滑って危険でした。やや登山者も増えてきて、道が凍結していたこともあり少し時間がかかってしまった。
13:30 御岳山頂上 古里駅まで特に問題なく、ハイキング終了。
14:30 大塚山頂上
16:00 古里駅到着