Welcome Guest 
山行記録 カレンダー
« « 2024 12月 » »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 1 2 3 4
月別アーカイブ

- 山行記録

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2007-8-12 0:00
日程:2007年08月12日(日)
メンバー:木村(CL)、両角(充)(SL)、羽生田、砺波(記録)、会員外1名
山域:丹沢/小川谷廊下
山行形態:沢登り

○8:00 渋沢集合。今日の神奈川県地方は、最高気温35℃が予想される絶好の沢登り日和。
○9:00 県民の森。合流点には、すでにたくさんの自動車が駐車されており、ずっと上まで登る。帰りが近くなるから、良いかと納得する。駐車地点には、巨大スピーカーを備えたキャンパーが占拠しているため、林道脇に渋々車を駐車する。
○9:20 985hpa,24℃。堰堤を4つも乗り越えて、穴の平沢出合まで下降する。先行パーティがちらつき、登攀に集中できない。
○9:40 980hpa,22℃。ノーザイルでいけると思ったけど、ザイルを張って登攀する。
○10:20 小滝。先行パーティは、すでに先に行ってしまい、楽しく登る。
○12:20 965hpa,21℃。標高680m。大コバの沢。
○13:25 963hpa,28℃。標高780m。噂の壊れた堰堤をくぐって、登攀終了。これで、終わり?ってかんじで、もう少し時間が早ければ、もう一度行きたいくらい楽しい沢登りでした。
○登攀終了後、渋沢のいつもの店で、いつものように反省会をしました。

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2007-8-7 0:00
日程 2007年8月6日(月)前夜発―10日(金)
記録 中山
 イヤ?久しぶりに厳しい山行をしてしまいました、去年の「チンネ」より遥かにきつく危険でした。

8/7(火) 富山駅(富山地電)―上市駅(タクシ-)―馬場島(登山道)―早月小屋(テント泊) 
 標高差1500m、夜行バスで寝不足の体にはとてつもなくきつい、入山初日で荷物も重い5時間近くかかりやっと小屋にたどり着く、行動5時間。

8/8(水) 早月小屋―剣岳―三ノ窓―小窓雪渓上部―中部―小窓のコル(テント泊)
 3時間足らずで頂上、北方稜線一般登山者通行禁止のプレ?トを横目に大勢の登山者で賑わっている頂上を後にする、「三ノ窓」までは通いなれているが全く気の抜けない楽しいル?ト、しかし何回来ても「池ノ谷ガリ?」は大嫌いだ好きな人はいるわけがない。壁のように見えた「小窓王」のル?トも登りだせばそれほど悪くなく頭に這い上がる、心の中で今日の核心部がほぼ終わったと隙が出来る、ここからが今回の山行の核心でした。
 書きたいことはたくさんありますが、まだあまりにも生々しく書く気にはなりません、酒席で気が向いたら披露します。
 結局、「小窓のコル」でビバ?ク、行動14時間。

8/9(木)  小窓のコル?池ノ平山―池ノ平小屋―仙人池ヒュッテ―仙人温泉―阿曽原温泉(テント泊)
 
小窓から池ノ平山の登りはル?ト不鮮明3級前後の岩・ブッシュ登りがほとんど、騙しの頂上が3峰もありボロボロになり2時間以上懸かりやっと頂上に、ここからはしっかりした登山道しかし昨日の疲れも残り阿曽原温泉小屋に着いたのは18時をまわっていた、行動13時間。

8/10(金)  阿曽原温泉小屋―欅平(トロッコ列車)―宇奈月温泉(富山地電)―富山駅(高速バス)―池袋
 阿曽原温泉は日本一宿泊客が風呂に入らない温泉ではないでしょか、小屋から風呂まで行きは10分帰り12―3分で1回入ればもうケッコウ、しかし湯はとても良いです。欅平までは「下ノ廊下」と同じような「水平歩道」を歩き対岸の大岩壁「奥鐘山西壁」を眺めたり、「志合谷」のトンネルを潜ったりして飽きません、欅平駅でやっとくそまずいDryビ?ルから開放されラガ?に満足、行動3時間半。

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2007-8-5 9:21
天気:晴れ
メンバー:中山(CL)、両角(SL)、細谷、須藤、木村、高森(装備)、砺波(食当)、柴田(記録:4日 弥七沢)、羽生田(記録:5日 玄倉本流)

幕営地の女郎小屋沢出合、朝食後、6時42分に移動開始。青崩トンネル入り口より玄倉川本流に降り、沢仕度をして7時17分入渓。須藤さんは次の山行に備えて重量の負荷をかける。


7時36分モチコシ沢の大滝を見学。中山さんよりルートの解説を受ける。綺麗な滝だ、いつか必ず登ろう。



玄倉本流を溯ること7時57分右岸に落ち口がかぶった滝が現れるが、こちらはとても登れそうにない。



最初の大きな淵でザックピストン法を練習(ザックの雨蓋に廻したスリングとハーネスの2箇所を、カラビナを介してロープで結ぶ)。



泳ぎは、その後に現れるゴルジュや淵にて自由に練習(ザックの腰ベルトの有無を試したが、腰ベルトをした方が泳ぎ易かった)。



9時、玄倉ダム手前にて大休止。



この間、若手3名と新人2名はダム見学に向かう。林道を潜るアッチ沢を少し上り、右岸のハシゴを伝って林道に降りてダムの上流側へ。帰りは林道のトンネル手前より一気に降りる。


9時20分大休止は終了、遡ったコースを泳いだりへつったり思い思いに下る。10時5分沢仕度でデポした場所に戻り、缶ビールで乾杯して本日の訓練を終了。泳ぎの練習に丁度よい気候だった。渋沢駅前にて解散、食事組は予定の店に向かうが満席のためいろは食堂へ。

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2007-7-29 0:00
日程    平成19年 7月29日(日)
山域    表丹沢/セドの沢左俣
山行形態 沢登り
参加者   両角(充)(CL),羽生田(SL),高森,砺波(記録)

○今回の山行は、両角さんの登山教室の講師の下見に便乗させてもらうという企画。
○7時0分、小田急線の車窓から丹沢方面を見ると、乳白色の雲に包まれ、今日の天候の危うさを予感させる。
○7時50分、天候曇り、気温28℃、渋沢駅。8時前に集合できたものの、8時前のバスには、乗り込む準備ができずに一本やり過ごす。早め早めの行動を心がけるべきところ、つい流されてしまったことに反省。登攀技術以前の問題。
○8時8分、天候曇り、気温30℃、大倉行きのバスに乗車。盛夏のため、丹沢に向かう登山者も少ない。携帯電話の電波が届かなくなる前に、気象情報をバス内で入手。気圧の谷とともに、対流圏上層に寒気が入ってきており、にわか雨に注意するよう予報が出ている。高層天気図は携帯電話では取り出せないので、アメダスで下層の大気の状況だけでも確認する。関東地方は、オホーツク海高気圧から冷たい湿った北東気流が入ってきている模様。この時点で、にわか雨は、しばらくないと楽観的に判断。
○8時25分、大倉バス停着。直ちに戸沢に向かう。
○9時35分、戸沢着、天候曇り、気温25℃。戸沢休憩所にて、装備の装着を行い、10時3分出発。



○10時28分、天候曇り、気温22℃。本谷F1。前日も、にわか雨があったようであるが、水量はあまり多くなく、濁りもなかった。両角?羽生田チームと、高森?砺波チームに分かれ、ザイルを出して、登攀を開始する。砺波、初めてのリードとなる。大して怖くないところであるはずなのに、リードをすると、緊張をする。また、それほどの斜面では、ないものの、水流の中に足場を求めたため、コンタクトレンズがずれてしまい、一時的に視界が狭まる。眼鏡は、濡れると、見にくくなるので、あまり好んでいなかったものの、ずれて外れることがないので、いつもどちらにしようか迷うが、今日の水量ではコンタクトレンズは、失敗であった。
○11時30分、天候曇り。13m大滝。今度は、高森がリードとなり、砺波がビレイヤとなる。両者ともハーケンを打った経験がないので、ハーケンを打つよう両角CLより指導があり、おそるおそる打ち込む。幸い、適当なリスにはまりこみ、支点を確保することができた。砺波記録係、高森が登攀後、末端で、ヌンチャクを回収しながら、登る。実は、最後に登るのも初めての経験であった。すべてのガチャを回収しているか、確認しながら、慎重に登攀する。



○13時3分、書策新道と当該沢が交差するあたりにある大日湧水にて、一本。このあたりで、風が南風に変わり、暖かい空気がどっと流れ込んできて、雲行きが怪しくなってくる。
○13時30分、8メートル枯れ滝。かつては、泥にまみれて、よじ登るのに苦労したとのことであったが、泥が落ちて、とても登りやすい滝となっていた。
○14時8分、終了点。表尾根登山道。赤土の登りで、意外と苦労をし、カドワックスのハンマーを地面に突き刺しながらよじ登った。
○14時24分、新大日小屋。ハーネス類を取り外し、下山路を検討。雨がぱらついてきたこともあり、最短コースの政次郎尾根とする。
○15時28分、戸沢出合。無事下山。後は、一路大倉を目指すのみ。
○16時50分、大倉。着替えの後、バスに乗り、渋沢に行き、反省会。林道では、羽生田さんと砺波・高森は、羽生田さんがシャワーを山岳スポーツセンターでシャワーを浴びられるくらい差がついてしまった。何でそんなに差がついたのかはよくわからなかった。
○20時頃、無事故の祝杯を挙げた後、解散。夕方からかなりの雨となっていたようで、小田急線が相武台前で立ち往生してしまい、帰宅に苦労した。山中だけでなく、町中でも、迅速な行動が必要なことを痛感した山行だった。
7:50渋沢駅北口-8:25大倉バス停-9:35 戸沢休憩所・丹沢臨時警備派出所 10:03 - 10:28本谷F1 - 11:30 13m大滝 12:30 - 13:03 大日湧水(一本) - 13:30 8m涸棚 - 14:08 表尾根登山道(新大日-木の又大日) - 14:24 新大日小屋 - 政次郎尾根 - 15:28 戸沢出合 - 16:50 大倉バス停

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2007-7-21 0:00
日程    7月21日(土)日帰り
山域    丹沢/小川谷
山行形態  沢登
メンバー   森CL・記録、両角(充) SL、門脇、扇原、菅原、清野

8時に渋沢駅に集合。車2台(森・菅原)に分乗して小川谷出会いに向かう。立間大橋を過ぎて林道を進み、カーブの適当な駐車スペースに車を置き、ここで身支度を整える。門脇・扇原は石棚山稜を進んで途中下降して小川谷終了点で合流することにし、ここで分かれる。
森・両角(充)・菅原・清野の4名は広い川原に降りて小川谷を進む。途中若干の釜ドボンも交えながら各滝を淡々と攀じっていく。途中ロープを出したのは一箇所(森がリード)。「このペースなら遡行時間は2時間くらいかな」との話も出たが、さすがにもう少しかかる。最後の堰堤を過ぎ登山道が横切る終了地点に12時過ぎに到着する。携帯電話が通じるようなので門脇に電話すると「ちょうどこれから石棚山稜から下降するところだ」とのこと、合流までかなり時間差がありそうなので焚き火をすることに。
2時間ほど焚き火を囲んで雑談していると、上流から門脇の「撤収!」声が聞こえて姿も見えた。焚き火の始末をして、ここで門脇が上流で待っているものと勘違いしてしまい4名は一旦上流に向かってしまう。暫くしてこれ以上上流にいるはずが無いと判断してもとの場所まで戻ってさらに登山を下り、途中で門脇のザックを発見して扇原と合流。門脇と行き違いになってしまい門脇を待つ。小一時間ほどで門脇が下りて来る。4名が上流に向かってしまったと思い急いで追いかけていたとのこと。扇原によると、石棚山稜からの下降はロープも持たなかったのでとんでもない感じだったとのこと。6名揃ったところで登山をサッサと下る。車に戻り、R246の渋滞を避けて裏道ルートで渋沢駅まで戻って、計画していた風呂も省略し解散した。
Copyright 2001-2014 msc-jp. All rights reserved.