-
日程:2014年4月27日(日)夜発?28日(月)
山域:尾瀬・至仏山
山行形態:山スキー
メンバー及び役割:N山(CL)、K倉(SL)、N村、N口、S原(記録)
記録:
鳩待峠に朝7時半に着いたのに二個所の駐車場はすでに満車であった。1台分のスペースを見つけ無理やり駐車したが、平日だからと油断していた。連休を取っている人が多いのだろう。
天気は予報より好転し、時々薄日が差す曇り空である。スキーヤーやボーダーで賑わう鳩待峠からシールをつけて登り出す。雪質はまずまず。4月下旬にしては満足しなければならないだろう。急斜面はあまりなく、傾斜は全体になだらかである。小至仏山は山腹をトラバースして至仏山山頂に3時間弱で着く。山頂には大勢の人が休憩していた。眼下に燧ヶ岳と景鶴山に囲まれた雪の尾瀬ヶ原が広がり、遠くに平ヶ岳、会津駒ヶ岳を望み、展望に恵まれた。
滑降は最初の計画ではムジナ沢であったが、積雪の状況が悪く、ワル沢に変更。山頂直下は大斜面で、谷に向かって急斜面を滑るもよし、右にトラバースして緩斜面を滑るもよし。大斜面を滑降しワル沢左岸の台地の樹林帯の中に入り、至仏山山頂から50分ほどしてワル沢出合に着く。ここでスキーを外しザックにつけ鳩待峠まで登り返す。
鳩待峠には13時半前に着くが、今日はここで宿に戻って風呂に入り、帰路につく。
今年の尾瀬は例年より雪が少ないらしく、尾瀬ヶ原を眼下に滑降できるムジナ沢がだめだったのが残念であった。また、残雪期の尾瀬にスキーヤーやボーダーだけでなく、多くの登山者が軽アイゼンやスノーシューで訪れていることに驚いた。
山域:尾瀬・至仏山
山行形態:山スキー
メンバー及び役割:N山(CL)、K倉(SL)、N村、N口、S原(記録)
記録:
鳩待峠に朝7時半に着いたのに二個所の駐車場はすでに満車であった。1台分のスペースを見つけ無理やり駐車したが、平日だからと油断していた。連休を取っている人が多いのだろう。
天気は予報より好転し、時々薄日が差す曇り空である。スキーヤーやボーダーで賑わう鳩待峠からシールをつけて登り出す。雪質はまずまず。4月下旬にしては満足しなければならないだろう。急斜面はあまりなく、傾斜は全体になだらかである。小至仏山は山腹をトラバースして至仏山山頂に3時間弱で着く。山頂には大勢の人が休憩していた。眼下に燧ヶ岳と景鶴山に囲まれた雪の尾瀬ヶ原が広がり、遠くに平ヶ岳、会津駒ヶ岳を望み、展望に恵まれた。
滑降は最初の計画ではムジナ沢であったが、積雪の状況が悪く、ワル沢に変更。山頂直下は大斜面で、谷に向かって急斜面を滑るもよし、右にトラバースして緩斜面を滑るもよし。大斜面を滑降しワル沢左岸の台地の樹林帯の中に入り、至仏山山頂から50分ほどしてワル沢出合に着く。ここでスキーを外しザックにつけ鳩待峠まで登り返す。
鳩待峠には13時半前に着くが、今日はここで宿に戻って風呂に入り、帰路につく。
今年の尾瀬は例年より雪が少ないらしく、尾瀬ヶ原を眼下に滑降できるムジナ沢がだめだったのが残念であった。また、残雪期の尾瀬にスキーヤーやボーダーだけでなく、多くの登山者が軽アイゼンやスノーシューで訪れていることに驚いた。
6:15 K田車にてマイコンシティのファミマでH田さんピックアップ。7:50 戸沢駐車場着、身支度をして8:20発。 8:50 水無川本谷F1。セドノ沢出合?セドノ沢二俣?9:05 セドノ沢右俣F1下。右俣に入ると間もなく雪渓状の残雪が現われる。水も冷たい。F1は水流左手の凹角を登る。中間あたりに残置ハーケンがあり、ここまでは問題なく登れるが、この上は意外とホールド・スタンスが乏しい。右足を凹角右外の壁に置くとバランスよさそうだが、壁は苔でヌメヌメ。強引に凹角内を登ろうとして、危うく身動きが取れなくなりそうになる。一段降りて、右壁の右足が置けそうな所の苔をタワシで落として再度トライ。微妙なバランスで突破。冷や汗。
F2は水流右手を看板上の残置ハーケンまで登り、ここから水流に向かってトラバース。この滝も上半分は苔でぬめっていたが、うまい具合に水流の上に倒木があり、この倒木の上を落ち口まで登る。
10:50 F3大滝下。大滝を登るルートは水流左手、思ったよりも水流から遠いところを登る形となり、滝登りというよりも岩登りのイメージ。10m上のテラスで一旦ピッチを切り、2ピッチで登った。テラスから上は、丁度手頃なところに残置スリングがある。リードかつ後続パーティーが大滝下で待っていることもあり、ここはフリーにこだわらず、これら残置スリングを使ってA0で越える。
大滝登攀後は右俣沢床へは下りず、左手のセドノ沢左俣との中間尾根を懸垂下降を交えて下った。右手にセドノ沢左俣の沢床かなり近くに見えてきたところで、左俣に向かって懸垂下降、2ピッチで左俣の沢床に降り立った。数分下ると右俣と出合う二俣に戻ってきた。中間尾根をかなり忠実に末端近くまで下ったことになる。13:50 戸沢駐車場着。山岳スポーツセンターでシャワーを浴びて帰路についた。
感想:
H田さんより「私を背戸に連れてって」と銘打たれた今回の山行は、K田の訓練という意味合いもあり、基本的にK田がすべてリード、先頭を歩かせてもらった。懸垂下降の度にロープが引けるか確認することなど、大切だがついつい忘れてしまいがちな点を指摘していただいた。H田さん、ご指導ありがとうございました。
F2は水流右手を看板上の残置ハーケンまで登り、ここから水流に向かってトラバース。この滝も上半分は苔でぬめっていたが、うまい具合に水流の上に倒木があり、この倒木の上を落ち口まで登る。
10:50 F3大滝下。大滝を登るルートは水流左手、思ったよりも水流から遠いところを登る形となり、滝登りというよりも岩登りのイメージ。10m上のテラスで一旦ピッチを切り、2ピッチで登った。テラスから上は、丁度手頃なところに残置スリングがある。リードかつ後続パーティーが大滝下で待っていることもあり、ここはフリーにこだわらず、これら残置スリングを使ってA0で越える。
大滝登攀後は右俣沢床へは下りず、左手のセドノ沢左俣との中間尾根を懸垂下降を交えて下った。右手にセドノ沢左俣の沢床かなり近くに見えてきたところで、左俣に向かって懸垂下降、2ピッチで左俣の沢床に降り立った。数分下ると右俣と出合う二俣に戻ってきた。中間尾根をかなり忠実に末端近くまで下ったことになる。13:50 戸沢駐車場着。山岳スポーツセンターでシャワーを浴びて帰路についた。
感想:
H田さんより「私を背戸に連れてって」と銘打たれた今回の山行は、K田の訓練という意味合いもあり、基本的にK田がすべてリード、先頭を歩かせてもらった。懸垂下降の度にロープが引けるか確認することなど、大切だがついつい忘れてしまいがちな点を指摘していただいた。H田さん、ご指導ありがとうございました。
日程:2014年4月12日(土)?13(日)
山域:北アルプス 白馬岳主稜
山行形態:雪稜・冬期バリエーション
メンバー: 古屋(CL)大浦(SL記録)
好天に恵まれた白馬主稜、暑い、眠い、重いの三拍子揃った山行でした。
八峰への登り、先行のトレースを追う
五峰への登り
三峰から振り返る稜線
雪壁を越えれば稜線
最後はスコップで
大雪渓を駆け下り、12:30二股着
山域:北アルプス 白馬岳主稜
山行形態:雪稜・冬期バリエーション
メンバー: 古屋(CL)大浦(SL記録)
好天に恵まれた白馬主稜、暑い、眠い、重いの三拍子揃った山行でした。
八峰への登り、先行のトレースを追う
五峰への登り
三峰から振り返る稜線
雪壁を越えれば稜線
最後はスコップで
大雪渓を駆け下り、12:30二股着
日程:2014年4月5日(土)?6(日)
山域:八ヶ岳・赤岳主稜
山行形態:雪稜・冬期バリエーション(定例山行)
メンバー: F屋(CL) U野(食当) K田(記録)
記録:
5日(土)
7:00道の駅須走集合。F屋さんの車に3人乗り込み、美濃戸口へ。10:00美濃戸口で阿弥陀岳北陵パーティーのO浦さん、Y本さん、S住さんと落ち合い、10:20出発。快晴。南沢コース経由で13:00行者小屋着。小屋から少し文三郎尾根方向に進んだ樹林内にテントを張り、早々に宴会モード。夜半から雪が降り出した。
6日(日)
4:00起床。5:50出発。雪のちらつく冬空。間もなく阿弥陀岳北陵パーティーと別れ、文三郎尾根を赤岳主稜取り付きへの赤岳沢トラバース地点へ向かう。6:45赤岳沢トラバース地点。休憩後ザックを背負う際にK田が2本持って行ったアックスの1本を落としてしまう。斜面を滑り出したアックスは途中止まるかにも見えたが、結局赤岳沢方向に消えて行った。授業料が足りないことは認識しているが、ペツル・クォークはさすがに払い過ぎでしょう?
トラバースの際にロープを出して2ピッチで取り付き地点へ。チョックストンが立ち塞がる1ピッチ目、F屋さんリードで登攀開始。途中、U野さん、K田も2ピッチずつリードで登らせてもらう。青空がのぞく瞬間もあったが、基本的に冬空。雪が舞い、登るにつれて風も強まる。ロープワークや段取りに手間取りながらも、12:35赤岳北峰ピーク。小休止・写真撮影を終えると早々に下山開始。14:00行者小屋着。テントを撤収して、15:00行者小屋発。南沢コース経由で17:00美濃戸口着。
感想:
「登攀的」なマルチピッチの雪稜バリエーションは個人的には今回が初めて。積雪量も多く、天候もこの時期にしては想定以上に厳しかったが、F屋さんご指導の下、手間取りながらもなんとか完登できて大きな充実感を感じた。アックス1本失くして金銭的には痛かったが、阿弥陀岳北陵パーティーと一緒に楽しいお酒も飲めて、大満足の山行でした。
以上
山域:八ヶ岳・赤岳主稜
山行形態:雪稜・冬期バリエーション(定例山行)
メンバー: F屋(CL) U野(食当) K田(記録)
記録:
5日(土)
7:00道の駅須走集合。F屋さんの車に3人乗り込み、美濃戸口へ。10:00美濃戸口で阿弥陀岳北陵パーティーのO浦さん、Y本さん、S住さんと落ち合い、10:20出発。快晴。南沢コース経由で13:00行者小屋着。小屋から少し文三郎尾根方向に進んだ樹林内にテントを張り、早々に宴会モード。夜半から雪が降り出した。
6日(日)
4:00起床。5:50出発。雪のちらつく冬空。間もなく阿弥陀岳北陵パーティーと別れ、文三郎尾根を赤岳主稜取り付きへの赤岳沢トラバース地点へ向かう。6:45赤岳沢トラバース地点。休憩後ザックを背負う際にK田が2本持って行ったアックスの1本を落としてしまう。斜面を滑り出したアックスは途中止まるかにも見えたが、結局赤岳沢方向に消えて行った。授業料が足りないことは認識しているが、ペツル・クォークはさすがに払い過ぎでしょう?
トラバースの際にロープを出して2ピッチで取り付き地点へ。チョックストンが立ち塞がる1ピッチ目、F屋さんリードで登攀開始。途中、U野さん、K田も2ピッチずつリードで登らせてもらう。青空がのぞく瞬間もあったが、基本的に冬空。雪が舞い、登るにつれて風も強まる。ロープワークや段取りに手間取りながらも、12:35赤岳北峰ピーク。小休止・写真撮影を終えると早々に下山開始。14:00行者小屋着。テントを撤収して、15:00行者小屋発。南沢コース経由で17:00美濃戸口着。
感想:
「登攀的」なマルチピッチの雪稜バリエーションは個人的には今回が初めて。積雪量も多く、天候もこの時期にしては想定以上に厳しかったが、F屋さんご指導の下、手間取りながらもなんとか完登できて大きな充実感を感じた。アックス1本失くして金銭的には痛かったが、阿弥陀岳北陵パーティーと一緒に楽しいお酒も飲めて、大満足の山行でした。
以上
...この先は閲覧許可があるユーザーしか読めません