-
日程:2008年7月28日(月)
山域:小常木谷
山行形態:沢登り
メンバー及び役割:木村(CL・記録)、羽生田(会員外)
記録:
27日の夜に調布駅に集合し、奥多摩方面へ向う。のめこい湯の駐車場でビバークする。
28日天気は曇り時々晴れ。
6:30余慶橋に車を駐車しいざ入渓する。昨夜の雨のせいか本流は濁っており水量も結構多い。本流を渡渉するのは止めて、仕事道から小常木谷に入ることにする。
7:00小常木谷出合い。歩きだしは太陽の光が入ってこず暗い印象であったが、徐々に明るくなってきた。暫くすると奥多摩特有の縞々チャートのナメや小滝が現れとても美しい。朝狩られたばかりの鳥の羽が散乱しているのを発見する。快適に遡行してゆき8:30置草履の悪場のはじまりである兆子の滝に到着。フリーでもいけそうだが念のためロープをだし羽生田さんにリードしてもらう。落ち口の手前にバランスの難しい所が一箇所あるがなんなく越えていく。続いて逆くの字の滝は釜を腰までつかって取付き、つるつるの滑り台のような滝をつっぱりで登っていく。面白い。小滝をいくつか越え、9:30不動の滝に到着。ここは左のルンゼを巻くのだよねと話していると、突然パラパラと雨が降ってきた。ゴロゴロと雷らしき不穏な音も聞こえてくる。これはどうしたものかと経験の浅い二人はまごついていると、大粒の雨が激しく降ってきた。これはたまらんと下降をはじめる。先程登ってきた滝の上で20分程様子を伺ったが雨の止む気配がないので途中撤退を決意する。懸垂下降し沢を下っていくと、なんだか天気が良くなってきてしまった。時すでに遅し、戦闘意欲がそがれてしまった二人はそのまま下降を続ける。悔し紛れにハーケンを打つ練習や本流の渡渉訓練などをしつつ13:00遡行終了。
久々の沢は中途半端に終わってしまったが、あらためて沢の楽しさを感じることができた。不意に天気が崩れた時にどうしたらよいのか?考えさせられることが多かった。
山域:小常木谷
山行形態:沢登り
メンバー及び役割:木村(CL・記録)、羽生田(会員外)
記録:
27日の夜に調布駅に集合し、奥多摩方面へ向う。のめこい湯の駐車場でビバークする。
28日天気は曇り時々晴れ。
6:30余慶橋に車を駐車しいざ入渓する。昨夜の雨のせいか本流は濁っており水量も結構多い。本流を渡渉するのは止めて、仕事道から小常木谷に入ることにする。
7:00小常木谷出合い。歩きだしは太陽の光が入ってこず暗い印象であったが、徐々に明るくなってきた。暫くすると奥多摩特有の縞々チャートのナメや小滝が現れとても美しい。朝狩られたばかりの鳥の羽が散乱しているのを発見する。快適に遡行してゆき8:30置草履の悪場のはじまりである兆子の滝に到着。フリーでもいけそうだが念のためロープをだし羽生田さんにリードしてもらう。落ち口の手前にバランスの難しい所が一箇所あるがなんなく越えていく。続いて逆くの字の滝は釜を腰までつかって取付き、つるつるの滑り台のような滝をつっぱりで登っていく。面白い。小滝をいくつか越え、9:30不動の滝に到着。ここは左のルンゼを巻くのだよねと話していると、突然パラパラと雨が降ってきた。ゴロゴロと雷らしき不穏な音も聞こえてくる。これはどうしたものかと経験の浅い二人はまごついていると、大粒の雨が激しく降ってきた。これはたまらんと下降をはじめる。先程登ってきた滝の上で20分程様子を伺ったが雨の止む気配がないので途中撤退を決意する。懸垂下降し沢を下っていくと、なんだか天気が良くなってきてしまった。時すでに遅し、戦闘意欲がそがれてしまった二人はそのまま下降を続ける。悔し紛れにハーケンを打つ練習や本流の渡渉訓練などをしつつ13:00遡行終了。
久々の沢は中途半端に終わってしまったが、あらためて沢の楽しさを感じることができた。不意に天気が崩れた時にどうしたらよいのか?考えさせられることが多かった。
日程 2008年7月25日(金)
山域 谷川連峰/湯檜曽川/東黒沢
山行形態 沢登り
メンバー:中山(CL・記録)・朴
上毛高原駅8:20?土合橋8:50?白毛門沢出合9:50?鞍部12:35?ナルミズ沢広河原13:20?30?宝川温泉15:30
スキーで滑り降りたことはあるが登ったことのない「東黒沢」を単独で計画していたが朴さんの参加を得た、前夜発の予定を朝発日帰りに変更して豪華に新幹線で上毛高原駅、路線バスを乗り継ぎ土合橋下車、堰堤上で身支度後入渓。
心休まる美しい滑をひたひたと行くと、「ハナゲの滝」記念写真の後左側を登る、白毛門沢を左に分けると延々と美しい滑がどこまでも続く、この様な所はフェルト底の足袋でヒタヒタと歩くに限る、やがて源流の様相を呈してくると倒木が多く歩きにくい、忠実に本流を行くと少しの藪漕ぎで最低鞍部到着。赤テープに導かれ反対側の「ウツボキ沢」右岸の沢を下る難しい滝もなくクライムダウンで降りられる。やがて「ウツボキ沢」本流に出合い10分ほど下り「ナルミズ沢」との出合「広河原」ここで暫く休み登山道を宝川温泉に向かう、道は沢の右岸側を行くが歩き易い、渡渉して左岸に渡ると一変し歩きにくい悪路となる 15:30発のバスに微妙だったが何とか間に合い水上に向かうが途中から雷雨となり今回も非常にラッキー、反省会は列車のなかで執り行い帰宅。
・難しくなく大変に美しい沢です
・朴さん後ろで何回か滑っていましたね、滑でのヒタヒタ歩きを会得してください。
・7/27(日)の大雨で「東黒沢」をキャニオニング中の人が流され亡くなっています、そして「朝日岳」下山中の女性が沢で流されて行方不明、広河原からの登山道の渡渉点での事故と思われます。
日程:2008年7月25日(金)前夜素泊
山域:富士山
山行形態:登山競争
メンバー:羽生田
60年前から続く富士吉田市主催の行事であることを昨年知り、初参加してきました。
富士吉田市役所前からスタートして富士山頂に4時間30分で上がる登山競争ですが、結果は惨敗、五合目の関門(制限時間2時間20分)を通過できませんでした(あの佐藤小屋直下の斜面で、「5、4、3、2、1」と時限爆弾の声援が聞こえてきました)。
予測を含むタイムは以下のとおりです(完走できませんでしたのでゴールの写真はありません)。
馬返し: 1:17:43実
五合目: 2:21:32実
八合目: 4:16:11予
山 頂: 4:57:03予
また来年挑戦します。
今回の振り返り:
・荷物の持ち過ぎ
給水所は完備されていたので200mlで十分か、ウィンドブレーカ(支給されたビニール製貫頭衣でOK)、ショートスパッツも不要、ザックからウェストポーチにする。
・心拍数を上げる
後半を意識して楽な心拍数(140±2)を指標にしたがもう少しあげる(146)
・走り込み不足
馬返しまでを想定し、心拍数の高い状態で70分間持続する。
・スタートの位置取り
集合時には今回のように第1列の後尾にうろつくことなく、第2列の先頭付近に陣取る。
・靴の選択
淵のある安定した作りの靴よりも、走り易く軽く作られているランニングシューズの方が良い。
山域:富士山
山行形態:登山競争
メンバー:羽生田
60年前から続く富士吉田市主催の行事であることを昨年知り、初参加してきました。
富士吉田市役所前からスタートして富士山頂に4時間30分で上がる登山競争ですが、結果は惨敗、五合目の関門(制限時間2時間20分)を通過できませんでした(あの佐藤小屋直下の斜面で、「5、4、3、2、1」と時限爆弾の声援が聞こえてきました)。
予測を含むタイムは以下のとおりです(完走できませんでしたのでゴールの写真はありません)。
馬返し: 1:17:43実
五合目: 2:21:32実
八合目: 4:16:11予
山 頂: 4:57:03予
また来年挑戦します。
今回の振り返り:
・荷物の持ち過ぎ
給水所は完備されていたので200mlで十分か、ウィンドブレーカ(支給されたビニール製貫頭衣でOK)、ショートスパッツも不要、ザックからウェストポーチにする。
・心拍数を上げる
後半を意識して楽な心拍数(140±2)を指標にしたがもう少しあげる(146)
・走り込み不足
馬返しまでを想定し、心拍数の高い状態で70分間持続する。
・スタートの位置取り
集合時には今回のように第1列の後尾にうろつくことなく、第2列の先頭付近に陣取る。
・靴の選択
淵のある安定した作りの靴よりも、走り易く軽く作られているランニングシューズの方が良い。
日程:2008年7月19日(土)?20日(日)
山域:妙高山・火打山
メンバー:砺波(単独)
山行形態:縦走
2008年7月19日(土)晴れ
○ 数年前に日帰りで妙高山及び火打山の縦走を計画したものの果たせず、火打山のみになってしまったことがあったので、日程に余裕を持って1泊2日とし、最高の季節に高山植物を鑑賞しながらのんびり山行を行うことを計画した。また、燃料費が高騰しているため、公共交通機関により入山することとした。
○ 初めて長野行新幹線に乗り入山した。時間の融通は利かないものの圧倒的なスピードのため公共交通機関もありだと考えられた。
○ 遅い入山になってしまい、サイト場のある高野池到着したのは、17:00となってしまった。その結果、梅雨明け直後の海の日という山の特異日であったこともあるが、国設知床キャンプ場でしか見たこのないようなぎゅうぎゅう詰めのテントの中に自分もテントを張ることになった。サイト場でこの状態であったから山小屋はどんな状態であったのか気になるが、小屋泊まりの方とはお話をする機会もなかったため、よく分からなかった。妙高は、二つの山を巡る二つの池のそばのサイト場というすてきなロケーションなのだが、水が怪しいので、災害対策で購入してあった浄水器のスーパーデリオスを使用した。生水のまま飲むとおなかを壊すということであったが、簡易なこの浄水器で十分水が濾過できることが分かった。ここのところ山行は、もっぱら沢登りであったため、久々に飲み水のありがたさを味わった。
7月20日(日) 雨
○ 梅雨明け10日もあっけなく終わり、朝から雲に包まれてしまったが、お目当ての高山植物は、キヌガサソウをはじめたくさん見ることができた。天候が雨であったため、つらい山行となったが、念願の妙高山に登頂することができた。
○ 高野池で作成した飲み水は、妙高山へ登る途中で飲みきってしまい、下山中に流れていた温泉の水を飲んでしまった。とても飲めた味でなかったが、のどが渇いていたので、飲んでしまったところ、1時間もたたないうちにおなかを壊してしまった。せっかく持っていた浄水器に水を通せばよかったと反省した。
○ また、下山中、疲労のため集中力を失い、こけで足を滑らせてしまい、左手の小指の付け根を捻挫してしまった。捻挫の回復に数ヶ月を要してしまい、定例山行に参加することができず、他の会員に迷惑をかけてしまった。自分の山行中の問題点として、初日は調子がいいが二日目に調子が悪くなるという問題点が露呈してしまった山行であった。原因を探求し、長期の山行にも耐えられるようにしたい。
山域:妙高山・火打山
メンバー:砺波(単独)
山行形態:縦走
2008年7月19日(土)晴れ
○ 数年前に日帰りで妙高山及び火打山の縦走を計画したものの果たせず、火打山のみになってしまったことがあったので、日程に余裕を持って1泊2日とし、最高の季節に高山植物を鑑賞しながらのんびり山行を行うことを計画した。また、燃料費が高騰しているため、公共交通機関により入山することとした。
○ 初めて長野行新幹線に乗り入山した。時間の融通は利かないものの圧倒的なスピードのため公共交通機関もありだと考えられた。
○ 遅い入山になってしまい、サイト場のある高野池到着したのは、17:00となってしまった。その結果、梅雨明け直後の海の日という山の特異日であったこともあるが、国設知床キャンプ場でしか見たこのないようなぎゅうぎゅう詰めのテントの中に自分もテントを張ることになった。サイト場でこの状態であったから山小屋はどんな状態であったのか気になるが、小屋泊まりの方とはお話をする機会もなかったため、よく分からなかった。妙高は、二つの山を巡る二つの池のそばのサイト場というすてきなロケーションなのだが、水が怪しいので、災害対策で購入してあった浄水器のスーパーデリオスを使用した。生水のまま飲むとおなかを壊すということであったが、簡易なこの浄水器で十分水が濾過できることが分かった。ここのところ山行は、もっぱら沢登りであったため、久々に飲み水のありがたさを味わった。
7月20日(日) 雨
○ 梅雨明け10日もあっけなく終わり、朝から雲に包まれてしまったが、お目当ての高山植物は、キヌガサソウをはじめたくさん見ることができた。天候が雨であったため、つらい山行となったが、念願の妙高山に登頂することができた。
○ 高野池で作成した飲み水は、妙高山へ登る途中で飲みきってしまい、下山中に流れていた温泉の水を飲んでしまった。とても飲めた味でなかったが、のどが渇いていたので、飲んでしまったところ、1時間もたたないうちにおなかを壊してしまった。せっかく持っていた浄水器に水を通せばよかったと反省した。
○ また、下山中、疲労のため集中力を失い、こけで足を滑らせてしまい、左手の小指の付け根を捻挫してしまった。捻挫の回復に数ヶ月を要してしまい、定例山行に参加することができず、他の会員に迷惑をかけてしまった。自分の山行中の問題点として、初日は調子がいいが二日目に調子が悪くなるという問題点が露呈してしまった山行であった。原因を探求し、長期の山行にも耐えられるようにしたい。
日程:2008年7月19日(土・夜)?21日(月)
山域:奥秩父・釜ノ沢東俣
山行形態:沢登り
メンバー及び役割: 柴田研二(CL・食当)、片倉順一(SL・記録)
19日(土)
22:00 八王子駅南口発
20日(日)
0:30 三富道の駅着
6:00 起床
7:00 三富道の駅発
7:15 村営駐車場発・・・東沢への入渓地点を若干探す。
10:00 山ノ神・・・どうやら到着
11:00 乙女ノ沢・・・釜ノ沢入渓地点を探して、信州沢及び金山沢を若干遡行する。
信州沢のナメ滝は釜ノ沢のナメ滝が普通の岩肌であったのに比べ、岩肌が硫黄がかった黄色で、この対比が沢登りの味を深めた感がある。
13:30頃 釜ノ沢遡行開始
15:30 広河原・・・両門ノ滝あたりから雨がシトシト、ヤゲンの滝では土砂降りとなった。この雨は、夕食時には小降りになることもあったが、夜は再びひどくなるなどした。夕食時には、焚き火に精を出し、トウモロコシを焼いた。
19:00 就寝
21日(月)
5:00 起床
7:00 遡行開始
10:20 甲武信小屋着・・・小屋手前の水場はおいしい水であった。
10:47 下山開始・・・柴田のみ途中から駆け降りる。
13:38 駐車場着・・・片倉着
15:15 白瀧閣発・・・三富温泉郷にて温泉入浴。入浴料500円、露天風呂あり、お湯なし、景色上々。
17:20 八王子駅着
≪感想など≫
今回は、よく迷った(5・6回かな)。初心者二人の遡行ルート仕様に良い経験になった。
柴田さんには、終始リードしてもらいお世話になった。また、最終日の途中からロープを持ってもらい、以後の行程が楽になった。
アプローチ、下山とも長いが、景色は上々の沢であった。滝はロープを使用しなくても注意して登る必要がある。初心者同士でも登れることを実感した。
ターフは何とか張れた。今度はリードができたらと思う。
山域:奥秩父・釜ノ沢東俣
山行形態:沢登り
メンバー及び役割: 柴田研二(CL・食当)、片倉順一(SL・記録)
19日(土)
22:00 八王子駅南口発
20日(日)
0:30 三富道の駅着
6:00 起床
7:00 三富道の駅発
7:15 村営駐車場発・・・東沢への入渓地点を若干探す。
10:00 山ノ神・・・どうやら到着
11:00 乙女ノ沢・・・釜ノ沢入渓地点を探して、信州沢及び金山沢を若干遡行する。
信州沢のナメ滝は釜ノ沢のナメ滝が普通の岩肌であったのに比べ、岩肌が硫黄がかった黄色で、この対比が沢登りの味を深めた感がある。
13:30頃 釜ノ沢遡行開始
15:30 広河原・・・両門ノ滝あたりから雨がシトシト、ヤゲンの滝では土砂降りとなった。この雨は、夕食時には小降りになることもあったが、夜は再びひどくなるなどした。夕食時には、焚き火に精を出し、トウモロコシを焼いた。
19:00 就寝
21日(月)
5:00 起床
7:00 遡行開始
10:20 甲武信小屋着・・・小屋手前の水場はおいしい水であった。
10:47 下山開始・・・柴田のみ途中から駆け降りる。
13:38 駐車場着・・・片倉着
15:15 白瀧閣発・・・三富温泉郷にて温泉入浴。入浴料500円、露天風呂あり、お湯なし、景色上々。
17:20 八王子駅着
≪感想など≫
今回は、よく迷った(5・6回かな)。初心者二人の遡行ルート仕様に良い経験になった。
柴田さんには、終始リードしてもらいお世話になった。また、最終日の途中からロープを持ってもらい、以後の行程が楽になった。
アプローチ、下山とも長いが、景色は上々の沢であった。滝はロープを使用しなくても注意して登る必要がある。初心者同士でも登れることを実感した。
ターフは何とか張れた。今度はリードができたらと思う。