-
2008年6月27日(金)夜発?29日(日)
山行形態:沢登り
山域:新潟県津南町、清津川・釜川右俣
メンバー:山本(CL) 清野(SL)、羽生田、片倉、朴、戸田、小林(記録)、
スケジュール
27日(金)。22:15、清野車@新座、片倉車@津田山、出発。==25時、越後田沢駅(仮眠)
28日(土)。晴午後から曇
5:30起床==7:00林道ゲート(950mH)==8:00取水口(820mH)遡行開始==10:40左俣との分岐==15:40一の釜(下)(930mH)==16:40?17:00二の釜の上(960mH)で作戦会議。(千倉沢を断念し、ヤド沢を詰める方針に)。==18:40幕営開始(1050mH)。
29日(日)。夜半から本降、昼間も小雨
4:40起床、7:00出発。(ヤド沢を登らず、真西に藪こぎし、尾根を2つ越え林道を目指す)==9:30小休止(1235mH)==10:15林道到着(1270mH)==11:20駐車場到着。
(その後、12:00グリーンピア津南で風呂、13:30へぎ蕎麦、清野号は16:10新座駅解散)
今年夏の目玉の一つ、清野沢学校の初めての定例山行。初めての沢の朴、12年ぶりの沢中宿の小林、緊張して望む。食当だった柴田が体調で参加できず準備した豪華カレーを食す。両リーダーの言葉によると、「初心者には少し厳しかったが、沢登のすべての要素が網羅。欠けていたのは、焚火、三つ釜の滝での遊泳位。」との事。
10:40左俣との分岐での写真。既に雪が見え始め、雪解け水は冷たい。行動中人と会ったのは、取水口の少し上で、釣り人ひとりが居ただけ。清野も、新規購入の釣竿?で挑戦した。釣果は?秘密です。
本当に色々な場面の連続だった。数m?20m位の泳ぎが5?6回あったか。ゴルジュ、スラブのトラバース、高巻きも4回ほどあり、(初心者にはかなり厳しく思える)急斜面での藪こぎ、10m程の懸垂下降も一度あった。
10:50戸田の平泳ぎ。泳ぎ終わった後、岩に取り付けず、手袋をはずす。(翌日の反省会でも議論となったが)手袋の選択も指付きかどうかなどまだまだ判らない事が多い。 泳ぎ(というかセコンド以下はロープに引かれると言った方が正確だろうが)では、小林は初めリックを背負って平泳ぎをして腰が伸びてふくらはぎが攣ったりしたが、最後はリックを前に抱きバタ足する業も試してみた。
14:00スノーブリッジ。高さは5m以上か!。
15:40一の釜下に到着。 この後、三つ釜の絶景を見たのは良いが、一の釜の右高巻、セド沢での15m滝の右側への巻きで時間を食う。小林も、タイブロックを忘れ、プルージックに気を取られ、足で登れず、ごぼう登りも出来ず、気力体力も失せてしまう。
土木工事15分ほどで6名が横になれるスペース確保。タープ用ロープの一端は向こう岸に取り、タープ2つを掛ける。寝ている足から沢まで20cm!の為、夜中の増水対策で荷物整理、30分以内に撤収脱出できるよう指示を受け寝た。夜半に降り始め、小林は実戦で初めてツエルトを使い寝袋毎包まるなどしたが、翌朝も幸い増水はなかった。
翌日は、スタートから、スラブの直登20mから始まり、樹木・草つき・泥泥・笹の中の藪こぎすること3時間強で、標高差200mをやっと登り林道に到着した。きつい藪こぎだったが雨に冷やされ丁度良い有酸素運動となった。小林も、怪我上がりの膝は持ったが、技術は勿論の事だが、持久力も途絶え、全身筋肉痛となり、指先も傷多数、と、技術面以外にも反省点だらけであった。終わってみると、怖かった登攀も、ずぶぬれを危惧したタープ下の野営も、アドバイスを受けてばかりの生活面技術面も、大変楽しく、素晴らしい思い出となっている。
山行形態:沢登り
山域:新潟県津南町、清津川・釜川右俣
メンバー:山本(CL) 清野(SL)、羽生田、片倉、朴、戸田、小林(記録)、
スケジュール
27日(金)。22:15、清野車@新座、片倉車@津田山、出発。==25時、越後田沢駅(仮眠)
28日(土)。晴午後から曇
5:30起床==7:00林道ゲート(950mH)==8:00取水口(820mH)遡行開始==10:40左俣との分岐==15:40一の釜(下)(930mH)==16:40?17:00二の釜の上(960mH)で作戦会議。(千倉沢を断念し、ヤド沢を詰める方針に)。==18:40幕営開始(1050mH)。
29日(日)。夜半から本降、昼間も小雨
4:40起床、7:00出発。(ヤド沢を登らず、真西に藪こぎし、尾根を2つ越え林道を目指す)==9:30小休止(1235mH)==10:15林道到着(1270mH)==11:20駐車場到着。
(その後、12:00グリーンピア津南で風呂、13:30へぎ蕎麦、清野号は16:10新座駅解散)
今年夏の目玉の一つ、清野沢学校の初めての定例山行。初めての沢の朴、12年ぶりの沢中宿の小林、緊張して望む。食当だった柴田が体調で参加できず準備した豪華カレーを食す。両リーダーの言葉によると、「初心者には少し厳しかったが、沢登のすべての要素が網羅。欠けていたのは、焚火、三つ釜の滝での遊泳位。」との事。
10:40左俣との分岐での写真。既に雪が見え始め、雪解け水は冷たい。行動中人と会ったのは、取水口の少し上で、釣り人ひとりが居ただけ。清野も、新規購入の釣竿?で挑戦した。釣果は?秘密です。
本当に色々な場面の連続だった。数m?20m位の泳ぎが5?6回あったか。ゴルジュ、スラブのトラバース、高巻きも4回ほどあり、(初心者にはかなり厳しく思える)急斜面での藪こぎ、10m程の懸垂下降も一度あった。
10:50戸田の平泳ぎ。泳ぎ終わった後、岩に取り付けず、手袋をはずす。(翌日の反省会でも議論となったが)手袋の選択も指付きかどうかなどまだまだ判らない事が多い。 泳ぎ(というかセコンド以下はロープに引かれると言った方が正確だろうが)では、小林は初めリックを背負って平泳ぎをして腰が伸びてふくらはぎが攣ったりしたが、最後はリックを前に抱きバタ足する業も試してみた。
14:00スノーブリッジ。高さは5m以上か!。
15:40一の釜下に到着。 この後、三つ釜の絶景を見たのは良いが、一の釜の右高巻、セド沢での15m滝の右側への巻きで時間を食う。小林も、タイブロックを忘れ、プルージックに気を取られ、足で登れず、ごぼう登りも出来ず、気力体力も失せてしまう。
土木工事15分ほどで6名が横になれるスペース確保。タープ用ロープの一端は向こう岸に取り、タープ2つを掛ける。寝ている足から沢まで20cm!の為、夜中の増水対策で荷物整理、30分以内に撤収脱出できるよう指示を受け寝た。夜半に降り始め、小林は実戦で初めてツエルトを使い寝袋毎包まるなどしたが、翌朝も幸い増水はなかった。
翌日は、スタートから、スラブの直登20mから始まり、樹木・草つき・泥泥・笹の中の藪こぎすること3時間強で、標高差200mをやっと登り林道に到着した。きつい藪こぎだったが雨に冷やされ丁度良い有酸素運動となった。小林も、怪我上がりの膝は持ったが、技術は勿論の事だが、持久力も途絶え、全身筋肉痛となり、指先も傷多数、と、技術面以外にも反省点だらけであった。終わってみると、怖かった登攀も、ずぶぬれを危惧したタープ下の野営も、アドバイスを受けてばかりの生活面技術面も、大変楽しく、素晴らしい思い出となっている。
日程 2008年6月19日(木)?20日(金)
山域 北アルプス/北穂高岳
山行形態 縦走
メンバー 古屋
19日
7:00沢渡着 7時半のバスに乗り上高地へ。乗客は自分1人。
8:00上高地発 のんびり横尾まで10:30 雨がぱらつきはじめる
本谷橋の手前にも所々雪が残り、橋から先は夏道の半分が雪で覆われていた。
やはり今年は雪が多いようだ。
13:00 涸沢着 雪に埋もれた北穂沢から上部は何も見えない。
本格的な雨になり、急いでテントを張る。風雨は強まりテントからは一度水を汲みに出ただけ。穂高の山並みはまったく見えず。明日もこんな天気なら朝一で撤収しようと思った。テントはもちろん自分の一張りだけ。
20日
夜中3:00頃まで降っていた雨は小降りになり風も弱まってきた。天候は回復傾向。 今日の行動をどうしようかと迷ったが、せっかく来たのだからとアイゼンをつけ5:15北穂沢に向かう。東稜を登る計画は、雪のびっしり残る取付きのルンゼを下から見た時からあきらめていたが近くまで来ると余計にこんな雪壁1人では無理だと感じた。
やっばりまずは、このルートは雪のない時期にパートナーと来るべきだと感じながら南稜の一般ルートに進路変更。取り付きのハシゴに向かい慎重にトラバースをした。
夏道と雪が交互に現れ、歩きづらくルートファインディングに苦労しながら山頂着は8:00 思っていたよりだいぶ時間がかかった。
下山時に一度雪の斜面ですべり滑落停止。スピードが出る前にうまく止められたがもし止まらなかったらとゾッとした。(実際三回ピッケルを刺し直して止まりました)そんな事もあり下山はより慎重に。
気温が上がり雪の緩んだ状態のトラバースはホントに気が抜けなかった。
テントに戻ったのが10:30 二日間すれ違った登山者は二組のみ。静かな山行でした。
涸沢発11:15 上高地着14:45 15:00のバスに乗り沢渡の温泉で汗を流し帰宅した。
山域 北アルプス/北穂高岳
山行形態 縦走
メンバー 古屋
19日
7:00沢渡着 7時半のバスに乗り上高地へ。乗客は自分1人。
8:00上高地発 のんびり横尾まで10:30 雨がぱらつきはじめる
本谷橋の手前にも所々雪が残り、橋から先は夏道の半分が雪で覆われていた。
やはり今年は雪が多いようだ。
13:00 涸沢着 雪に埋もれた北穂沢から上部は何も見えない。
本格的な雨になり、急いでテントを張る。風雨は強まりテントからは一度水を汲みに出ただけ。穂高の山並みはまったく見えず。明日もこんな天気なら朝一で撤収しようと思った。テントはもちろん自分の一張りだけ。
20日
夜中3:00頃まで降っていた雨は小降りになり風も弱まってきた。天候は回復傾向。 今日の行動をどうしようかと迷ったが、せっかく来たのだからとアイゼンをつけ5:15北穂沢に向かう。東稜を登る計画は、雪のびっしり残る取付きのルンゼを下から見た時からあきらめていたが近くまで来ると余計にこんな雪壁1人では無理だと感じた。
やっばりまずは、このルートは雪のない時期にパートナーと来るべきだと感じながら南稜の一般ルートに進路変更。取り付きのハシゴに向かい慎重にトラバースをした。
夏道と雪が交互に現れ、歩きづらくルートファインディングに苦労しながら山頂着は8:00 思っていたよりだいぶ時間がかかった。
下山時に一度雪の斜面ですべり滑落停止。スピードが出る前にうまく止められたがもし止まらなかったらとゾッとした。(実際三回ピッケルを刺し直して止まりました)そんな事もあり下山はより慎重に。
気温が上がり雪の緩んだ状態のトラバースはホントに気が抜けなかった。
テントに戻ったのが10:30 二日間すれ違った登山者は二組のみ。静かな山行でした。
涸沢発11:15 上高地着14:45 15:00のバスに乗り沢渡の温泉で汗を流し帰宅した。
日程 2008年6月7日(土)?6月8日(日)
山域 奥秩父・竜喰谷
山行形態 沢登り
メンバー 木村(CL)、柴田(SL)、高森(会員外)
6月7日、柴田さんの車で奥多摩へ行き入渓点付近に駐車する。10:00遡行開始。最初に降りた場所からだと流れが急で徒渉できないので、すこし下流から再度入渓する。昨日の雨のためかやや水量は多いようで、一ノ瀬川本流はゴウゴウと音をたてて流れている。早速キレイで歩きやすいナメと適当な小滝が出てくる。予想以上に美しい沢で3人とも気分が盛り上がる。途中で2人の釣師に会う。イワナなどが数匹釣れたそうだ。11:10幅広の8m滝に到着。右岸を柴田リード、木村ビレイで取付く。登るのはそんなに難しくはなさそうだ。中間支点が少ないようで途中に一箇所ハーケンを打っていた。上部で支点をつくる際手間取っていたようで待っている間に体が冷えてしまった。その後の12m滝は水量の多さに恐れをなし高巻いた。いくつかの二俣を越えそろそろ仕事道が出てくる頃だが、なかなか見つからない。もしかしたらどこかの二俣で間違えたか?と思いながらも進んでゆく。だんだん渓は荒れてゆきついには倒木だらけの藪こぎのような状態になってしまった。倒木帯を越えると急な笹斜面となり進退極まる。あきらかにルートミスである。この先登っても登山道のある尾根に出るのが難しそうなので引返すことにする。16:30、下り途中でさっきはまったく気づかなかった仕事道が不意に現れた。ヤッター!と興奮する。疲労と不安がたまっていたのでとても嬉しい。そこからは2時間程の下山で駐車場まで戻ることができた。次の日、小常木谷を連続遡行する予定だったが疲れてしまったので取り止め。午前中ロープワークの練習などをして帰途につく。
今回はルートファインディングの難しさを痛感。歩いている感じで苔むして人が入ってないように感じたらルートを確認すべきと感じた。常にいろいろな事に神経を働かせていないといけないのだ。
1-2263
2-2270
3-2293
4-2297
5-2300
山域 奥秩父・竜喰谷
山行形態 沢登り
メンバー 木村(CL)、柴田(SL)、高森(会員外)
6月7日、柴田さんの車で奥多摩へ行き入渓点付近に駐車する。10:00遡行開始。最初に降りた場所からだと流れが急で徒渉できないので、すこし下流から再度入渓する。昨日の雨のためかやや水量は多いようで、一ノ瀬川本流はゴウゴウと音をたてて流れている。早速キレイで歩きやすいナメと適当な小滝が出てくる。予想以上に美しい沢で3人とも気分が盛り上がる。途中で2人の釣師に会う。イワナなどが数匹釣れたそうだ。11:10幅広の8m滝に到着。右岸を柴田リード、木村ビレイで取付く。登るのはそんなに難しくはなさそうだ。中間支点が少ないようで途中に一箇所ハーケンを打っていた。上部で支点をつくる際手間取っていたようで待っている間に体が冷えてしまった。その後の12m滝は水量の多さに恐れをなし高巻いた。いくつかの二俣を越えそろそろ仕事道が出てくる頃だが、なかなか見つからない。もしかしたらどこかの二俣で間違えたか?と思いながらも進んでゆく。だんだん渓は荒れてゆきついには倒木だらけの藪こぎのような状態になってしまった。倒木帯を越えると急な笹斜面となり進退極まる。あきらかにルートミスである。この先登っても登山道のある尾根に出るのが難しそうなので引返すことにする。16:30、下り途中でさっきはまったく気づかなかった仕事道が不意に現れた。ヤッター!と興奮する。疲労と不安がたまっていたのでとても嬉しい。そこからは2時間程の下山で駐車場まで戻ることができた。次の日、小常木谷を連続遡行する予定だったが疲れてしまったので取り止め。午前中ロープワークの練習などをして帰途につく。
今回はルートファインディングの難しさを痛感。歩いている感じで苔むして人が入ってないように感じたらルートを確認すべきと感じた。常にいろいろな事に神経を働かせていないといけないのだ。
1-2263
2-2270
3-2293
4-2297
5-2300
日程:2008年6月6日(金)夜?8日(日)
山域:某なす沢
山行形態:山菜山行
メンバー及び役割:門脇(SL)、清野(CL)、扇原(装備)、羽生田(食当/記録)
初めての山菜山行で勝手がよく判らず、計画書に沿って食当の準備をした。
邸宅近くの公園に泊まり、朝方、温泉宿の駐車場へ移動し、某なす沢に入った。
定位置と思われる斜面のウドは青々として背丈ほどになっており、完全に時期を過ぎていた。
沢の奥に進むが周囲はやや鬱蒼としてる。
ここ1週間ほどで急に気温が上がった影響なのだろう。同じ時期の山菜取りだが今年は様子が違うようだった。
急斜面では会ハンマーは山菜取りの必須道具であることがわかった。
ウドは少し薹が立っていたが、それでも成果はしっかりとあった。
左から しどけ、うるい、赤みず、
うど、あいこ、ぜんまい、ふき、うど
ぼんな?、
山菜取りを切り上げ、河原で焚き火をしていたとき、一人、南方面から地元の人が下ってきた。山菜とキノコの時期には数十回このあたりに入るそうだ。山ブドウを採ったときは幹に枝を打ち付けて梯子にし、ブドウの絡む枝ごと切り落としたとのこと…。枝先がスパッと切り落とされた不自然な大木が焚き火の前の斜面に立っていた。
駐車場に戻ると雨が降り出してきた。温泉に浸かった後、近くのキャンプ場へ移動。広場にある屋根付きのベンチに陣取り、山菜パーティを開始。天ぷら、おひたし、汁の実、油炒め、ふきの佃煮と堪能した夜となった。
山域:某なす沢
山行形態:山菜山行
メンバー及び役割:門脇(SL)、清野(CL)、扇原(装備)、羽生田(食当/記録)
初めての山菜山行で勝手がよく判らず、計画書に沿って食当の準備をした。
邸宅近くの公園に泊まり、朝方、温泉宿の駐車場へ移動し、某なす沢に入った。
定位置と思われる斜面のウドは青々として背丈ほどになっており、完全に時期を過ぎていた。
沢の奥に進むが周囲はやや鬱蒼としてる。
ここ1週間ほどで急に気温が上がった影響なのだろう。同じ時期の山菜取りだが今年は様子が違うようだった。
急斜面では会ハンマーは山菜取りの必須道具であることがわかった。
ウドは少し薹が立っていたが、それでも成果はしっかりとあった。
左から しどけ、うるい、赤みず、
うど、あいこ、ぜんまい、ふき、うど
ぼんな?、
山菜取りを切り上げ、河原で焚き火をしていたとき、一人、南方面から地元の人が下ってきた。山菜とキノコの時期には数十回このあたりに入るそうだ。山ブドウを採ったときは幹に枝を打ち付けて梯子にし、ブドウの絡む枝ごと切り落としたとのこと…。枝先がスパッと切り落とされた不自然な大木が焚き火の前の斜面に立っていた。
駐車場に戻ると雨が降り出してきた。温泉に浸かった後、近くのキャンプ場へ移動。広場にある屋根付きのベンチに陣取り、山菜パーティを開始。天ぷら、おひたし、汁の実、油炒め、ふきの佃煮と堪能した夜となった。