Welcome Guest 
山行記録 カレンダー
« « 2007 5月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
月別アーカイブ

-

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2007-5-4 23:50
日時:2007年5月4日(金)
場所:北アルプス白馬岳主稜
メンバー:山本(CL)、須藤(記録)
行程:5:00白馬尻?5:30白馬主稜?12:15白馬岳?大雪渓?15:30白馬尻

 5月4日朝3時、大雪渓班(寺本CL、樋田)、小蓮華尾根班(野口CL、木村、門脇)、我ら主稜班とも皆起床し、温めたスープとそれぞれの行動食で朝食を終え、5時過ぎに幕場を後にする。白馬尻南側斜面から白馬沢へ北に横切り、それぞれのルートへ向かう。
 前日に偵察しておいた主稜に取り付く。前方には何組ものパーティーが連なっており、中には10人ほどのパーティーも見える。取り付きは比較的なだらかで、20分程で8峰に着き、7峰、6峰、5峰と順調に登っていく。雪は春山らしいざらめ状で、しっかり踏み跡が付いてステップに難儀することなく、高度感のあるリッジも容易に通過する。
 4峰には厳しく狭い傾斜に幕場の跡がある。周囲を高さ40cmほどのスノーブロックで囲い、すぐ横に厠室場まで作ってあり、ちょっとした天空の城のようでびっくりする。よくこんなところに作ったもので、相当の技量、経験があるのだろう。風を避けるにはピッタリの場所で、腰を降ろし、足を投げ出して休む。だがそれも束の間、下を眺めると後続のパーティーが蟻のように連なっている。ここで追いつかれ、先を行かれてはたまらない。慌てて先を急ぐ。4峰?3峰?2峰はかなり立っており、山本さんが前に出てダブルアックスで登りきる。二人でここまでノーザイルで来れたので、頂上直下雪壁に9時前に着くことが出来た。

 しかしここからが、文字通りの核心だった。雪壁に先に取り付いたパーティーはおろか、後に4,5パーティーが待機している。どれだけ待つことになるのかさっぱり分からず、ひたすら待ち続けるが、なかなか順番が回ってこない。雪壁の高さは40?50m、幅も広く、かなり立っているので威圧感がある。そのためかどのパーティーも牛歩の歩みで時間ばかりが過ぎていく。風が強く待つにはとても冷たく、また後から来て待ち列を何も言わずに横入いりする2人組みもいたりで、正に本登頂の核心部である。
 やっと自分たちの番に来た時には12時で3時間強待ったことになる。
ルートは2ピッチで、1ピッチ目は直上20mほど、2ピッチ目は左へトラバースしながら斜上し、一番上で大きな雪屁をぶち抜いた間をくぐり抜けて、頂上へ辿り着く。どのパーティーも両ピッチ共ザイルを出していたが、1ピッチ目はノーザイルとし、2ピッチ目はザイルを出し、スノーバーで確保する。確保するにはかなり立っている難しい場所であるため山本さんがビレイし、須藤が先に行き、ダブルアックスでトラバる。雪屁をくぐり、無事に山頂へ抜けた。スノーバーでアンカーを取ってビレイし、山本さんが直ぐに登りきる。この間、10分程で3時間も待たされたのは、何なのだろうと、拍子抜けの感じである。

 ともあれ白馬主稜を登りきれた充実感は大きく、自分にとって本年最後の雪山の締めくくりにはありがたい、うってつけの山行だった。

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2007-5-4 13:58
CL:中山 SL:菅原 記録:高森    (晴れ)

7:30 伊勢原駅集合。菅原さんの車で出合まで。9:37 出発。入ってすぐ工事用ロープが垂れているF1。できるだけ工事用ロープを使わないようにと中山さんに言われたため、使わないように登ろうとするが、すぐにすべって落ちた。

その後またすぐにF2、ひょんぐりの滝。中山さんがリードする。赤茶色の滑る滝で、F1ですべって落ちたこともあり足がすくむほど怖かった。F3ではリードの練習をさせてもらうが、今までの練習とは違い今回は誰も上で支点の作り方を見ていてくれる人はいないので緊張した。
上に到着すると、支点になりそうな岩はあるものの、なんだかよく分からなくなりやっぱり手間取ってしまう。次に上がってきた中山さんに支点を確認してもらうと、私が作った支点よりももっといい支点があると言われた。言われてみると確かに、そちらのほうがしっかりしていて支点向きな岩だった。やっぱりもっと練習が必要だなと実感。

11:27左俣到着。今回は間違えることなく、左俣に進む。中山さんにとっては念願の左俣。左俣に入ってすぐの滝を越えるとすぐF2に到着。ツルツルしていて岩がもろい滝で絶対登れないように見えた。でも巻き道もないように見える上に、滝の上はどのようになっているかよく分からない。中山さんがリードをする。私が確保したが、下から見ているだけで怖い。落ちてもおかしくないと思ったが、落ちてきても絶対に止められない気がした。でも、もちろん落ちてはこなかった。

次に菅原さんが上がり、途中ロープがいっぱいになってしいまった。どうするんだろうと思っていると、菅原さんがセルフビレーを取れるところでロープを外し、中山さんのところに溜まったロープが上からどんどんおりてきた。こういうやり方があるんだなとすごい勉強になった。上からたまに聞こえる菅原さんの怖いという声が下にいる私には一番怖かった。しかし、なんとか無事に上に上がると菅原さんと中山さんが、高森さんが登ってこれなかったらどうしようかと話していたんだよと言っていた。

すでに左俣に入ってから40分くらい経っていた。少し休憩して出発。すぐに次から次へと滝が出てくる。どの滝も高さはそこまでだがツルツルしていたり、コケだらけだったり、岩が非常にもろかったりで、すごい難しかった。難しすぎる滝ばかりだったので、途中なぜか笑えた。そのくらい私には難しかった。階段上の滝が最後あったが、そこは高度感があり落ちたらと思うと怖かった。20分くらい詰め上がって13:40、830くらいの高さのピークに到着。

14:05中俣下降開始。下降開始地点は小石と落ち葉が溜まっているようなところで手に持てるようなものがなかったので半分は滑り落ちるという感じになってしまい非常に怖かった。落石がすごいので、一人ずつ進む。上から見ているとすぐに懸垂下降が必要なように見えるが近くに行くとロープ無しで下りられるところばかりで、どんどん下りられる。ロープを使わなかったおかげで結構早いペースで下に下りられた。気が付くと本流に到着。ここからは結構ロープを使うところが多かったが、中山さんが懸垂下降の支点を作り、最初に降りて次の下降地点まで行き、先にロープを用意していくれたおかげで時間が短縮できた。私としても懸垂下降の支点作り等はスポーツセンターでしか練習したことがなかったので非常に勉強になった。懸垂下降後ロープを引っ張るのは、木の向きやロープの向きによってすごい力が必要な場合もあるということも分かった。最後は皆びしょ濡れになり、16:55終了。

その後伊勢原駅にて反省会。そして解散。こんなに泥だらけでビショビショになることもなかなかないくらい汚くなって終わったが終わった後、菅原さんにいただいたコーヒーが非常に美味しかった。あと菅原さんと中山さんにアドバイスもしていただいたので、それも課題に頑張ろうと思った。私としては中山さんとは一緒に行くことがなかなか出来ないので、一緒に行くことが出来て沢はやっぱり楽しいと実感した充実した一日になった。
Copyright 2001-2014 msc-jp. All rights reserved.