-
メンバー 古屋CL 西館章子 西館彰芳(記録)
たかが小草平、という人もいるでしょう。しかし「されど小草平」。なにしろ新人3人だけで、初めての沢だったのですから。翌4月24日は会の訓練山行の背戸の沢。その前に、4月2日に鷹取で清野さんにレクチャー受けた内容を実地で試してみたいというのがそもそものスタートです。
小草平は「まあ新人で行くならあの辺が適当」と去年から言われていたこともあり、古屋CL(以下FL)以外は今年の初沢ということもあって「とにかくラクに」、しかも行程も短い小草平ノ沢を選びます。しかし訓練メインでメニューは盛りだくさん。大グループの通過待ちもあり、9時半に入渓したのに下りてきたのは5時半でした。
この日は表丹沢の山開き。7?8時間無料バスが10分おきに運行していたそうで、渋沢駅前はすごい人。こちらはFLの愛車ジムニーで一気に林道を二俣まで。身支度を整え勘七へ。左が勘七、右が小草平。勘七方面に女性グループの姿を見かけ、気持ちが揺らめく古屋FLに喝を入れ(笑 遡行開始。
F1・5mは年長者への礼か西館(以下西)にリードを譲るFL。さっそくビレイ支点設置を章子(以下じゃんぼ)を交え復習します。で、F1は右手に3mもあるお助けスリングがあるものの、難なく登ってセカンドのビレイに望みます。
■セカンドのビレイ
ここには頑丈な岩に3カ所もリングが打ってあり、ありがたく拝借。それぞれにスリングをかけビナをつけ、鷹取で清野さんに「持ってたほうがいいよ」といわれ買い込んだ2.6mスリングを使って2カ所に流動分散、1カ所はバックアップに。この際、流動分散したスリングはビナの左右でひと結び。これは支点がはずれた時に流れを短くし、衝撃を減らすため。なにせ練習だからここまでします。
セルフはバックアップからとって、支点ビレイ。ここでは最近お気に入りのカシン「ピウー」を使用。オートロックなのでセカンドが落ちても安心(……ったって5mなんですが)。3人で確認の後、3段12mへ。
ここはFLリード。ビレイはじゃんぼ。ボディビレイなので、いちおう倒木にセルフをとります。FLは左側の乾いたフェースを難なく登るものの、じゃんぼが調子がつかめない。そのうち蛍雪山岳同志会の高橋さん率いる10名グループに追いつかれ、場所を譲ります。
でも10名は長い……。右手の水流におあつらえ向きの倒木とホールドがあるのを見て、西がルートを探しジャンボもそこを登り終えます。FLは3段の上の立木にビレイ。長いロープながら一気にあがれるのがいい。蛍雪組は1段目でビレイしてました。その先の4mを越え倒木を越えると小ゴルジュ。出口の4mではFLが遙か上方(7mくらい?)上の立派な立木にビレイをとり、手元でプーリンを結びビレイ環をかけます。
訓山で習ったことを、沢で実際にやってみるのはとても勉強になりました。自分たちでリードからビレイから支点設置までしなくちゃならないのが、また嬉しい。
3段12m.古屋は左の乾いた面を、西館×2は右の滝筋を登る。左のビレイヤーは岳連沢講師の高橋さん。来週はモミソだそうです。
1段目の核心を越え、滝登りの楽しさを思い出した頃の西館(章)
ゴルジュのあとの5m? ビレイ支点がないので、思い切り上ですが確実な木を支点としました。
7m大滝は登攀後後続グループの終了待ちで1時間半。でも独占して懸垂下降&途中停止を訓練。 なにが楽しいんでしょう。バカです(7m大滝空中停止中)。
無事終了しました。
写真を先にあげておきます。
_____________________________________________________________________
写真を先にあげておきます。
_____________________________________________________________________
メンバー 中山(単独)
4/6(水) 東京駅8:05→長野駅8:46→妙高高原駅9:15?10:00→杉の原スキ?場→ゴンドラトップ10:30?45→三田原山14:30?45→スキ-場15:30
朝一の長野新幹線?信越線にて妙高高原駅へ、路線バスを30分待ちして「杉の原スキ?場」に到着直ぐに身支度を整えたった1本しか動いていないリフトとゴンドラを乗り継ぎスキ?場上部の標高1480mに本来ならば更に高速リフト(1726m)に乗り継いで標高1855mまで歩かずにすむのだが、シ?ズン終了間際(営業は4/10まで)で平日は動いていない為、「三田原山」頂上2111mまで標高差630m(リフトが動いていれば385m、1:30登らずにすむ)の登りだ、しかし天気は最高シ?ルも良く効き山スキ?ならではのシ?ル徒高を楽しみつつ稜線に上がり眼前に「妙高山」を左前方に「黒姫山」「戸隠山」を眺め頂上を目指し14:30頃にやっと到着。
スキ?を滑走モ?ドに切り替え頂上直下無木の大きな斜面を「黒姫山」方向に滑りブナの疎林に滑り込んでいく、ル?トファインデングに注意しながらどんどんと下り植林地帯で傾斜が緩やかになり暫くすると林道に出会う、緩やかな林道を滑り既に営業を終了した「妙高国際スキ?場」に飛び出し無人のゲレンデを「杉の原スキ?場」まで滑り無事終了。
スキ?場最上部の高速リフトさえ動いていれば比較的楽なコ?スではないかと思う、ル?トファインデイングに関しても登りは問題なし、下りも少々間違えても必ず林道に出るのでそれさえ見逃さなければ間違いようはない。天気さえ良ければ登りも大いに楽しめる良いル?トです。
メンバー 清野CL 古屋 西館(記録)
朝8:00追浜集合、鷹取へ。フツウの山行記スタイルでは面白くないので、教科書風にまとめてみました。
■支点の設置
まずはビレイ用の支点設置の方法。いろんな技術書にあるのと違い、沢(だけでなく現場)では完全ではない支点を使う場合も少なくない。「これでもこうすれば支点になる」という知識を持っておきたい。
・不安定な支点 1 ブッシュ
まずブッシュ。しっかりした支点がなければブッシュを支点にすることも多い。ブッシュは(その状況にもよるけれど)上方向への引きは弱いが、横および斜め下方向へはある程度加重をかけることができる場合もある。ブッシュを支点とする場合は、まず
できるだけ多くを束ね
根に近い部分にスリングをかけ
フリクションをきかせること
がポイント。
最初の2点はよく語られるが、「フリクションを効かせる」について説明を。ブッシュにスリングをかけるときは、スリングを何重にも巻いて接触面積を広くとること。これによって「すっぽ抜け」の危険を減らすことにもなる(今回はブッシュがなかったので草で代用)。
・不安定な支点 2 灌木
灌木でのビレイもブッシュと状況は同じ。背丈があるだけに「できるだけ根に近い部分」にスリングをかけるのは必須となる。とはいえ、高い場所に支点が欲しい時は枝を束ねて支点にすることもある。
この時「灌木が生きている」ことは重要。枯れ木はまったく支点として使えない。
さて灌木にもいろんな種類があるので、効くもの、効かないものについてはあらためて書きます。
・流動分散
というわけで、安心できない支点を利用するときは複数の支点を設置し、流動分散する。流動分散には、各支点にビナをかけ、それに別の(長い)スリングをかけ、それにビナやビレイ器具)をかけて使う。
流動分散をするには一般的な方法(写真)の他、長い方のスリングを折り返す「余り返し(写真)」という方法もある。
いずれにせよ、この流動分散用のスリングは長めのものが必要。清野さんは2.4mのテープスリングを使用しています。これはお助けヒモ代わりにもなるので、便利です。
・簡単な固定法(巻きつけ結び)
立木などにロープを固定するとき、写真のようにする方法がある。ハーフヒッチのようだが、これは独特。けっこう強度があるし、何度もねじることでゆるみもない。固定に時間がかからないし、はずすのも簡単です。
■ボディビレイと支点ビレイ
リードをビレイする時はボディビレイが基本(滑落時に身体で衝撃を吸収できるため)だが、セカンドをビレイする時は衝撃荷重もそれほどではないため、支点ビレイのほうが有利な場合も多い。ボディビレイでは自身がビレイシステムの中に組み込まれてしまうが、支点ビレイではセカンドの加重は自身にかからない。
・ビレイ支点を作る 1
いちばん簡単なのは、流動分散したスリングにセルフビレイをし、その同じ部分にビナとスリングをかけ支点を作るもの。セルフビレイで使ったスリングと同じ長さのものを、ビレイようにかますと、ボディビレイとほぼ同じ位置にビレイ器具が来る
・ビレイ支点を作る 2
支点からビレイしたい場所まで距離がある時。メインロープを支点にビナがけし、(変形)プーリンノットでセルフビレイとビレイ用支点を作る方法がある。距離の調整が一発で決まるので、覚えておくとラク。
■ビレイシステムからの脱出
たとえば2人のパーティでリードビレイをしていて、トップが抜き差しならない状態になった。助けに行こうにも、ロープから手を離すをトップは滑落してしまう……。そんな時に、自身をビレイシステムから解除する方法。これには
2本のスリング(プルージック用)
ヌンチャク、もしくはカラビナ
があればいい。以下に順番を追って説明する。
1 まず自分の手前のロープに「ロープを固定していないほうの手で」プルージックをかける。
2 ついで同様に自分の後ろのロープにもプルージックをかける。
3 両方のスリングの「効き」を確認して、間にヌンチャクやビナをかける。
4 徐々にビレイ中のロープをゆるめる。するといまかけたプルージック?ビナ?プルージック間にテンションは移り、自分は自由になる。
5 ビレイ器具やセルフビレイをはずし、トップロープをのぼるなり、その場までビレイなしで(!)登るなりして、トップを救出に向かう。
■懸垂下降
初心者も学ぶ技術ながら、一歩間違えると命の危険もある懸垂下降。支点の設置や確認、下降器のセットとロープさばきといった基本的な内容を復習した上で、新しい技術を習った。
・空中停止
懸垂下降中に下のロープがからまっているのを見つけた、等、降りる作業をいったん停止し、空中で自身を固定するための方法。ひとことで言ってしまえば「下降器をロック」すればいいのだが、確実にロックさせ、簡単に解除できること。そしてその作業中に「落ちない」ことが求められます。空中停止は「全図解 クライミングテクニック」堤 信夫・山と渓谷社 に詳しい図解が載っていますが(途中固定と書かれています)、これはダブルロープの「間に」下のロープを差し込む、という変則(というか堤さんが提唱する)方法。
今回はオーソドックスかつ的確な方法を学びました。手順ですが、通常の懸垂下降器(エイト環、ルベルソ、ATCなど)のほかに「補助で」ビレイループにカラビナをかけておきます。
ロープは下降器を経て補助のビナを通すのですが、この補助ビナは空中停止の段になってあらためてかけてもかまいません。このビナは下降器より内側(身体側)にかけるのだそうです(全図解?による)。
下降して止まるときにはそのビナでロープを折り返します。以下はその後の手順です。
1 片手(利き手じゃないほう)で下降中のロープを「ビナで折り返して」固定します。
2 折り返した(下側の)ロープを下降器の上のロープに結びます。
3 結び方は写真参照。3回ほど結んでOK。不安ならそこにビナをかければ万全。
4 解除するには、いまと逆の順番で。
5 ただし解除する際は、1の「ビナで折り返した部分」を左手で押さえ、固定しておくこと。
6 最後に利き手でロープを後ろ手に回し(懸垂下降の姿勢です)、左手を離せば、また下降できます。
・登り返し
懸垂下降に限らず、ロープを登り返す時の方法です。今回はダブルロープなので「シャント(ペツル)」とプルージックを使用しました。もちろんシャント2つならもっとラクですし、プルージック2本でも疲れますが同じように登れます。
シャントは「リングの部分(ビナをかける部分)」を自分側(岩側にしない)にし、ビナとスリングでハーネス固定します。プルージックはその下にかけ、ビナとスリングで足をかける「あぶみ」をつくります。
あぶみは立ちこむとき痛くないよう、テープスリングのほうがいいです。で、そこに足で立ちこんだら、ハーネスについたシャントを上げ、今度はシャント+ハーネスに体重をかけ、プルージックを上げてそこに立ちこんで……の繰り返し。けっこう疲れました。
■その他
必要なスリングの種類と本数、登攀具のふりわけの方法、ハーケン打ちの練習(というか、ハーケンの使い分け)もおこないました、。これはまた次回のWeb講習(?)で紹介します。
気が早いといわれても来週は会山行の阿弥陀南陵。5輪咲けば開花宣言ということで、花見の宴が催されました。しかし酒だけでは物足りないと清野さんの提案で急遽鷹取での訓練山行が決定。支点確保やビレイシステムなど、技術講習中心の充実した1日でした。
懸垂下降での空中停止。もっと効率的な縛り方を後で門脇さんが紹介しました。
リード者にトラブルが起きたとき、ビレイがシステムから抜け出す方法もレクチャー。 1時からの花見……とはいえ咲き具合はこれほど。
まあ、静かな酒盛りでありました。
夜になり工場で二次会。ここではウィンチを使っての(笑 ロープワークが酒の肴となりました。