-
日程:2013年 8月9日(金)夜発? 8月13日(火)
山域:只見川支流/大白沢/アサユウ沢
山行形態:沢登り
メンバー及び役割:清野(CL・食当・記録) 、片倉(SL・食当)、栗田(装備・食当)、渡邊(食当)
9日 21:30にTX流山おおたかの森駅集合。
外環道?関越道小出IC経由して道の駅ゆのたに泊。
10日 道の駅ゆのたにの朝は早い。5時ころから野菜売りのおばちゃんたちが
集まってくる。早々に出発・移動、下山予定地の鷹ノ巣に自転車をおいて
から小沢平手前の駐車地点へ。
8時行動開始。只見川本流を渡渉して入渓。大白沢出合は上流からの
土砂の押し出しで左岸側が荒れている。不動滝、荒山沢出合、クロウ沢
出合を通過してアサユウ沢下の幕場に13時前に到着。濡れ物を乾かし
たりして午後をまったりと過ごす。15時ころ2人組が同じ場所に泊まる。
聞くと我々の当初計画(稜線越え、東ノ沢下降、水鉛の沢遡行)と全く同じ
コースを遡行とのこと。思わず興ざめ。
11日 6:20行動開始。アサユウ沢は20m逆くノ字滝をかけてキノクラ沢
と出合っている。他パーティと同じ遡行をしてもつまらないので、計画
では巻くつもりだったゴルジュ帯の遡行をもくろむ。逆くノ字滝は右岸
尾根状から巻きに入り、最後は30m2本の懸垂(直下15m+振り子トラバ
ース10m)で沢床へおりる。ゴルジュが始まり2?3mの落ち込みや滝を
かける樋状の流れが3つ続く。どれも腰までつかるか左右のバンドを利
用して越えられる。沢は30m程の糸状の滝を右岸側からかけて、大きく
右に屈曲、5m斜瀑を越えると陽が差して明るく開ける。ところがゴル
ジュはこれで終わらず、20m斜瀑が現れる。この高巻に時間を食ってし
まう。暑さにまいった。
沢床には30m懸垂2回で降り、大休憩・昼食。高巻に時間を取られた
ので、稜線越えは中止して1650?1700mの平坦部を幕場と決めて遡行
再開。1365mは右へ、10m滝は水流左直登、1420、1490、1540mの二俣
を左・右・右と選び、笹薮がかぶさり傾斜が緩くなってくるとヒョコッと
地塘帯に飛び出す。1490m二俣の先には5m大岩滝(右岸巻)、10m滝
(左岸巻)があった。
12日 予備日がないため沢下降に計画変更。6:40行動開始。1350mあた
りから左岸側の小ルンゼを登り、水平トラバースしてゴルジュ帯を高巻
く。最後は尾根のキノクラ沢側を強引に降り、30m、10mの懸垂下降で
アサユウ沢出合100mほど上流の沢床へ。出合手前の大岩は懸垂して
降りる。初日の幕場で遅い昼食、そのまま幕営。
13日 6:20行動開始。10:30クルマに戻る。銀山平のカモシカの湯
で汗を流し、家路につく。
<<写真:上から>> 荒山沢手前 アサユウ沢出合20m逆くノ字滝 アサユウ沢ゴルジュ1・2 アサユウ沢20m斜瀑 2日目幕営地
記録:
9日 21:30TX流山おおたかの森発、24:30道の駅ゆのたに
10日 8:00駐車地点発、9:00不動滝上、10:15荒山沢出合、12:45キノクラ沢出合下幕場
11日 6:20幕場発、6:22キノクラ沢出合、7:30 20m滝巻終了、8:45?11:30 20m斜瀑高巻、
大休憩12:45発、13:15 1365m二俣、13:55 1490m二俣、15:15幕場着
12日 6:40幕場発、8:45 10m滝懸垂下降、9:22高巻開始、13:25高巻終了、
13:50キノクラ沢出合下幕場着
13日 6:20幕場発、10:30駐車地点着
山域:只見川支流/大白沢/アサユウ沢
山行形態:沢登り
メンバー及び役割:清野(CL・食当・記録) 、片倉(SL・食当)、栗田(装備・食当)、渡邊(食当)
9日 21:30にTX流山おおたかの森駅集合。
外環道?関越道小出IC経由して道の駅ゆのたに泊。
10日 道の駅ゆのたにの朝は早い。5時ころから野菜売りのおばちゃんたちが
集まってくる。早々に出発・移動、下山予定地の鷹ノ巣に自転車をおいて
から小沢平手前の駐車地点へ。
8時行動開始。只見川本流を渡渉して入渓。大白沢出合は上流からの
土砂の押し出しで左岸側が荒れている。不動滝、荒山沢出合、クロウ沢
出合を通過してアサユウ沢下の幕場に13時前に到着。濡れ物を乾かし
たりして午後をまったりと過ごす。15時ころ2人組が同じ場所に泊まる。
聞くと我々の当初計画(稜線越え、東ノ沢下降、水鉛の沢遡行)と全く同じ
コースを遡行とのこと。思わず興ざめ。
11日 6:20行動開始。アサユウ沢は20m逆くノ字滝をかけてキノクラ沢
と出合っている。他パーティと同じ遡行をしてもつまらないので、計画
では巻くつもりだったゴルジュ帯の遡行をもくろむ。逆くノ字滝は右岸
尾根状から巻きに入り、最後は30m2本の懸垂(直下15m+振り子トラバ
ース10m)で沢床へおりる。ゴルジュが始まり2?3mの落ち込みや滝を
かける樋状の流れが3つ続く。どれも腰までつかるか左右のバンドを利
用して越えられる。沢は30m程の糸状の滝を右岸側からかけて、大きく
右に屈曲、5m斜瀑を越えると陽が差して明るく開ける。ところがゴル
ジュはこれで終わらず、20m斜瀑が現れる。この高巻に時間を食ってし
まう。暑さにまいった。
沢床には30m懸垂2回で降り、大休憩・昼食。高巻に時間を取られた
ので、稜線越えは中止して1650?1700mの平坦部を幕場と決めて遡行
再開。1365mは右へ、10m滝は水流左直登、1420、1490、1540mの二俣
を左・右・右と選び、笹薮がかぶさり傾斜が緩くなってくるとヒョコッと
地塘帯に飛び出す。1490m二俣の先には5m大岩滝(右岸巻)、10m滝
(左岸巻)があった。
12日 予備日がないため沢下降に計画変更。6:40行動開始。1350mあた
りから左岸側の小ルンゼを登り、水平トラバースしてゴルジュ帯を高巻
く。最後は尾根のキノクラ沢側を強引に降り、30m、10mの懸垂下降で
アサユウ沢出合100mほど上流の沢床へ。出合手前の大岩は懸垂して
降りる。初日の幕場で遅い昼食、そのまま幕営。
13日 6:20行動開始。10:30クルマに戻る。銀山平のカモシカの湯
で汗を流し、家路につく。
<<写真:上から>> 荒山沢手前 アサユウ沢出合20m逆くノ字滝 アサユウ沢ゴルジュ1・2 アサユウ沢20m斜瀑 2日目幕営地
記録:
9日 21:30TX流山おおたかの森発、24:30道の駅ゆのたに
10日 8:00駐車地点発、9:00不動滝上、10:15荒山沢出合、12:45キノクラ沢出合下幕場
11日 6:20幕場発、6:22キノクラ沢出合、7:30 20m滝巻終了、8:45?11:30 20m斜瀑高巻、
大休憩12:45発、13:15 1365m二俣、13:55 1490m二俣、15:15幕場着
12日 6:40幕場発、8:45 10m滝懸垂下降、9:22高巻開始、13:25高巻終了、
13:50キノクラ沢出合下幕場着
13日 6:20幕場発、10:30駐車地点着
日程:2013年7月20日(土)
山域:西丹沢・小川谷
山行形態:沢登り
メンバー及び役割:宇野(CL)、栗田(SL)、清野(記録)、戸田、齊藤(食当)、井貫(装備)、磯、門脇、片倉
記録: 翌週の沢登り教室の下見目的なので、ルート確認・工作しながら遡行。倒木が増えている。下山道も相変わらず悪い。
10:30入渓、14:30終了点。けっこう時間がかかった。小川谷林道が理由もなく通行止め(9/31迄)になっていて余計に歩く。
来年も通行止めだと、幕場は今回使った場所(玄倉川林道のクルマ止め下の河原)に変更しなければならない。
山域:西丹沢・小川谷
山行形態:沢登り
メンバー及び役割:宇野(CL)、栗田(SL)、清野(記録)、戸田、齊藤(食当)、井貫(装備)、磯、門脇、片倉
記録: 翌週の沢登り教室の下見目的なので、ルート確認・工作しながら遡行。倒木が増えている。下山道も相変わらず悪い。
10:30入渓、14:30終了点。けっこう時間がかかった。小川谷林道が理由もなく通行止め(9/31迄)になっていて余計に歩く。
来年も通行止めだと、幕場は今回使った場所(玄倉川林道のクルマ止め下の河原)に変更しなければならない。
山 行 報 告 書
日 程: 2012年10月13日(土)
山 域: 谷川集中 ?湯檜曽川・高倉沢
山 行 形 態: 沢登り
メンバー及び役割: 清野(CL)、栗田、新井(記録)
記 録: 6:15土合駅出発―6:27入渓―6:44二俣―(右股)
―9:22遡行終了点―9:58高倉山山頂―10:20左俣下降開始
―12:40下降終了
天候: 曇り一時雨後晴れ
6:15に土合駅を車で出発し、湯檜曽駅方面に車で5-6分の車道脇に車を置き、湯檜曽川に降りる。
湯檜曽川を渡渉し、向側の湯檜曽川に流入する高倉沢に入る。(標高約630m)
すぐに15mほどの滝が2つ連続して現れ、どちらも左から越えると、沢は二俣に分かれる。
この二俣を遡行は右側から、下山は左側から下降した。
7:15 標高900m地点で休憩。雨が降り出す。
7:40 2回目の二俣で左側を、8:10 3回目の二俣は右側を選択し遡行する。
水流はなくなり、スラブ状の岩場で今日初めてロープを出す。40mロープで2ピッチ上がり、その後は
藪の中をツメていく。風が強くなり手が悴むほどであった。
9:22 高倉山山頂から北に派生する尾根に取り付き、一休みした後標高差にして約200mの藪の中
の尾根をたどり高倉山山頂(標高約1449m)に出る。
山頂から南東に延びる登山道を下り、標高約1300地点から左側の藪に入り、沢を下降する。2回ロープを
出し、懸垂下降を行い、出発地点に戻った。
(感想)
高倉沢は思ったより小さな沢でしたが、初心者の私には登り甲斐のある沢だと思いました。沢を登るだけ
ではなく、沢をツメた後の藪漕ぎの辛さや沢の下降の難しさを実感することができました。
また、ロープワークや懸垂下降などは場数を踏み、鍛練が必要だと思いました。
懸垂下降ではロープに振られ滝の中に入ってしまい、頭から滝の水を被り暫く脱出できないという有り様
でしたが、メンバーの方々のサポートにより楽しい山行が経験できたことに感謝しております。
以上
日 程: 2012年10月13日(土)
山 域: 谷川集中 ?湯檜曽川・高倉沢
山 行 形 態: 沢登り
メンバー及び役割: 清野(CL)、栗田、新井(記録)
記 録: 6:15土合駅出発―6:27入渓―6:44二俣―(右股)
―9:22遡行終了点―9:58高倉山山頂―10:20左俣下降開始
―12:40下降終了
天候: 曇り一時雨後晴れ
6:15に土合駅を車で出発し、湯檜曽駅方面に車で5-6分の車道脇に車を置き、湯檜曽川に降りる。
湯檜曽川を渡渉し、向側の湯檜曽川に流入する高倉沢に入る。(標高約630m)
すぐに15mほどの滝が2つ連続して現れ、どちらも左から越えると、沢は二俣に分かれる。
この二俣を遡行は右側から、下山は左側から下降した。
7:15 標高900m地点で休憩。雨が降り出す。
7:40 2回目の二俣で左側を、8:10 3回目の二俣は右側を選択し遡行する。
水流はなくなり、スラブ状の岩場で今日初めてロープを出す。40mロープで2ピッチ上がり、その後は
藪の中をツメていく。風が強くなり手が悴むほどであった。
9:22 高倉山山頂から北に派生する尾根に取り付き、一休みした後標高差にして約200mの藪の中
の尾根をたどり高倉山山頂(標高約1449m)に出る。
山頂から南東に延びる登山道を下り、標高約1300地点から左側の藪に入り、沢を下降する。2回ロープを
出し、懸垂下降を行い、出発地点に戻った。
(感想)
高倉沢は思ったより小さな沢でしたが、初心者の私には登り甲斐のある沢だと思いました。沢を登るだけ
ではなく、沢をツメた後の藪漕ぎの辛さや沢の下降の難しさを実感することができました。
また、ロープワークや懸垂下降などは場数を踏み、鍛練が必要だと思いました。
懸垂下降ではロープに振られ滝の中に入ってしまい、頭から滝の水を被り暫く脱出できないという有り様
でしたが、メンバーの方々のサポートにより楽しい山行が経験できたことに感謝しております。
以上
日程 2012年9月15日?17日
山域 川内山塊 早出川今早出沢ガンガラシバナ右方ルンゼ
メンバー 平川(L)、門脇、清野、羽生田、木村
清野氏念願のガンガラシバナに行ってきました。
支流の赤ッパ沢から今早出沢に入渓、水量はだいぶ少ないようです
羽生田氏いきなり岩魚を手掴みでゲット!
胸まで浸かる淵も
横滝 自然の造形美
この淵でたくさん岩魚を釣りました
先行パーティーがいたので初日は二俣の手前で幕、今宵はBBQ&岩魚の塩焼き
2日目、二俣を過ぎるとまもなく明るく開けた奥壁が・・・これがガンガラシバナ!
2パーティーに分かれて登攀、門脇氏70歳での登攀は最高齢記録!?
照りつける日射しで灼熱のスラブ地獄となる
熱中症寸前でモウロウとしながら左岸尾根を下降
平川氏の見事なルーファイで釜にドボンし生き返る
羽生田氏特製の洋風炊き込みご飯が絶品でした
焚火の夜 沢はやっぱりこうでなくちゃね?
山域 川内山塊 早出川今早出沢ガンガラシバナ右方ルンゼ
メンバー 平川(L)、門脇、清野、羽生田、木村
清野氏念願のガンガラシバナに行ってきました。
支流の赤ッパ沢から今早出沢に入渓、水量はだいぶ少ないようです
羽生田氏いきなり岩魚を手掴みでゲット!
胸まで浸かる淵も
横滝 自然の造形美
この淵でたくさん岩魚を釣りました
先行パーティーがいたので初日は二俣の手前で幕、今宵はBBQ&岩魚の塩焼き
2日目、二俣を過ぎるとまもなく明るく開けた奥壁が・・・これがガンガラシバナ!
2パーティーに分かれて登攀、門脇氏70歳での登攀は最高齢記録!?
照りつける日射しで灼熱のスラブ地獄となる
熱中症寸前でモウロウとしながら左岸尾根を下降
平川氏の見事なルーファイで釜にドボンし生き返る
羽生田氏特製の洋風炊き込みご飯が絶品でした
焚火の夜 沢はやっぱりこうでなくちゃね?
日程:平成24年9月8日(土)?9日(日)
山域:清津川サゴイ沢
山行形態:沢登り
記録:
土曜日
赤湯温泉までのアプローチ長く、11時過ぎに入渓。登り(巻き)ごたえのある滝が続き、予定のテン場に到着したのは辺りが薄暗くなってから。途中メンバーが地蜂に刺されるというハプニングがあり肝を冷やす。
日曜日
朝から一時間半ほどしっかり藪こぎして稜線へ抜け、苗場山の山頂へ。池溏の点在する湿原が印象的で風景を堪能も、下山長く最後はヘッ電歩きに。
予想外の好天に恵まれ、大変ながらも色々な要素が詰まった山行になりました。参加の皆さま、お疲れさまでした&ありがとうございました。
山域:清津川サゴイ沢
山行形態:沢登り
記録:
土曜日
赤湯温泉までのアプローチ長く、11時過ぎに入渓。登り(巻き)ごたえのある滝が続き、予定のテン場に到着したのは辺りが薄暗くなってから。途中メンバーが地蜂に刺されるというハプニングがあり肝を冷やす。
日曜日
朝から一時間半ほどしっかり藪こぎして稜線へ抜け、苗場山の山頂へ。池溏の点在する湿原が印象的で風景を堪能も、下山長く最後はヘッ電歩きに。
予想外の好天に恵まれ、大変ながらも色々な要素が詰まった山行になりました。参加の皆さま、お疲れさまでした&ありがとうございました。