Welcome Guest 
山行記録 カレンダー
« « 2024 12月 » »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 1 2 3 4
月別アーカイブ

-

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2007-2-27 0:17
自主山行    2007年2月27日    晴れ      単独 佐藤
沢歩き    戸沢出合?新萱橋?モミソ沢?堀山
                堀山?流れノ沢?戸沢出合  
平塚6:00発 車は戸沢出合に置き7:10発大倉方面に戻る、新萱橋から新茅ノ沢に降りて水無川を渡り、モミソの懸垂岩の前で仕度をして7:30発 左から流れ出るモミソ沢に入渓して行く、久ぶりのモミソの沢である。水は最初だけあったがすぐに涸れた。楽しみながらゆっくり歩いて行こう。滝は全く凍っていなかったがつめが近くにつれて、霜柱だった。ザクザク音をさせながら登って行く8:40 堀山につめ上がる。アッと言う間だった。二ヶ所巻いた。少し前にクラブの方がアイゼン訓練で登ったらしい?アイゼンの引っ書きキズが残っていた。本当に大したもんですョ 私にはとても無理な事です。大倉尾根を少し登り、堀山の家手前を右に下って行く。流れノ沢源頭の二俣9:00着水場である。流れノ沢はゴーロが主で歩きが厄介だった。滝と言えば三?四ヶ所位だったかな?モミソの沢と違い日当たりの加減なのか、ツララ、そして所々凍っていたので足元を注意しながらゆっくり歩いて行く。下降の時ロープは使用しなかったが訓練を兼ねて、ロープで懸垂下降した方が良かったかも知れない。反省です。
戸沢出合9:55着 異常なく下山完了

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2007-2-26 0:11
2007年2月26日   晴れ     単独  佐藤 徳実
沢歩き  葛葉の泉の広場?葛葉川本谷?三ノ塔?ニノ塔?葛葉の泉の広場
 平塚発6:30 葛葉の泉(P)7:10着 入渓7:40 今年最初の沢歩きです。
シューズの底(フェルト)が固い感じで、なんか馴染まなく始め歩きにくかった。
ゆっくりと足底の感触を確かめる様に歩いて行く。沢を横切る表丹沢林道(大平橋)8:35
この辺まで上がると、滝にツララ、落口付近が凍っていたので注意しながら歩いた。あと
枯れ葉も掃いながらゆく。手が冷たい、気温も結構低いみたいだ。ゆっくり、ゆっくりと歩く。最初の二俣9:10左にクリアー 次の二俣も左に、どんどんつめ上がって行き足元の良さそうな所から尾根に上がる。最初は少し急登だがあとは踏み跡を見ながら登って行くとヒノキ林なる。一息で三ノ塔尾根の登山道だ。9:45にクリアー 三ノ塔10:00着 風もなく良い天気だ。日の当たる所は霜柱が解けて泥んこ状態である。参った参った。でも富士山が美しい、丹沢山系も一望出来たからいいかぁ― 三ノ塔10:15発 ニノ塔に向かうが、途中何度もドロドロ、ズルズルで、滑ったが辛うじてお尻は付けずに済んだ。葛葉の泉(P)11:15着 下山完了 お疲れさん

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2006-11-23 23:00
寺本CL、扇原SL、上林、西舘、池田、櫻井、吉良文子OG、小林(記録)。

8:24大倉どんぐりハウス出発。9:30二俣(標高約500m)、すでに幹事の皆様宴会準備開始頂いている。10:00寺本CL以下でMeetingの後出発。10:07勘七隊と分かれる。10:10F1、初級者は10mロープで確保頂く。F2/F3の連続でも水量程ほどにあり、事前情報での「勘七と違って濡れずに登れる」との期待は完全に裏切られる。お助け縄・ロープも数回登場頂く。自称80kgの櫻井を確保する上林も気合入る。


10:50吉良OGより暖かいミルクティーを皆で頂戴する小休止。


最後の滝周辺で記念写真。手前:寺本CL、後列左から:扇原SL、池田、吉良OG、西館、上林、櫻井この後、沢上部は荒れ始め、杉の倒木などとの戦いとなる。

12時丁度、堀山の家の50mほど下部の稜線に到着(標高850m)。宴会まで雨が降らない事を祈りながら下り、目標時刻13時丁度に二俣到着。元々は参加する筈だった高森より500ccビールを受け取り乾杯、着替えて、宴会に突入する。

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2006-11-23 13:40
日程 2006年11月23日(木・祝) メンバー 門脇、古屋、須藤、野口、木村、砺波(記録) 山域 丹沢/勘七沢 山行形態 沢登り ○会創立20周年記念山行の一環として、晩秋の勘七沢を途中まで遡行することとなった。砺波は、まだ、3回目の沢登りで、ちょっと緊張気味だった。 ○8:00 渋沢。 ○8:30 大倉。 ○9:30 二股(旧登山訓練所)。全体会の準備を進める中山さんらを横目にガチャ等の装着を行う。 ○10:10 F1 須藤さんのリード、古屋さんのビレイで登攀を開始。ルート工作を行う。 久々に古屋さんの登場です。ブランクを感じさせないロープさばきです。
○10:30 へつりが現れて、パーティをあげて果敢に挑戦する。岩がもろく、みんな(古屋、木村、砺波)ドボンドボン落ちる。そろそろ冬だったど、落ちたときは意外と寒くなかった。
F1直後のへつりで濡れなかった人3名(門脇、須藤、野口)。 真面目に左側を選んだ人(古屋、砺波、木村)はみんなドボンです。そんなに笑わなくっても・・・ ○10:45 F2 門脇さんがノーザイルで、先行した後、須藤さんのビレイで古屋さんがリード。飛び散る水がかなり冷たい。 ○11:10 F3 門脇さんがまたまたノーザイルで先行。
釜の手前のへつりがどうしてもトラバースできず、ドボンドボン落ちながら、取り付きまで行く。びしょびしょになりながら、登る。 ○13:00 F4の先の堰堤 本日の遡行終了。大倉尾根の堀山の家付近に突き上げる。 ○14:00 二股にて会創立20周年記念山行全体会に合流し、たき火で、しばし、冷え切った体を温める。 ○11月末の沢登りということで、濡れたくないなと思ったけど、やっぱり濡れてしまいました。濡れたときは、寒くなかったけど、下山時はがくがくふるえていました。下山してたき火があってよかった!

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2006-10-13 16:18
                     中山(CL)・佐藤(SL)・寺本(記録)  12日の夜は、はなはだ恐縮ながら、平塚の佐藤さん宅でご厄介になる。翌朝、佐藤さんの車で西丹沢自然教室にむかう。天気、晴れ。西丹沢自然教室の駐車場に車を入れ、遡行準備。モロクボ沢は全員初めてである。ガイドブックによれば、泳ぎあり、シャワークライムありと書いてあるので、寺本は、とりあえず、重装備とした。  準備終了した7時に歩き始める。キャンプ場から入渓できるとあるので、白石沢沿いの林道を登る。途中沢が分かれているところが見え、地図でもその辺りと思われたが、キャンプ場が見えないので、そのまま、途中からは、白石沢に入り登る。なかなかキャンプ場が見えないので、林道に戻って登り続ける。が、工事中であり、その標識によれば白石沢そのもので、地図を確認すると、入渓地点を過ぎていることがわかり、林道を引き返す。先ほど見た沢の分かれていると思われる地点をよく観察すると、キャンプ場ではないキャンプ場の跡がある。ここを突っ切り、無事モロクボ沢に入渓。途中の橋の標識には、「室窪沢」の表示あり。  F1は、登れそうもなく、中山さんが右岸のガレ場より高巻く、高巻き道は、そこそこ険しく、登りきり沢に戻るところは、初心者がいれば、お助け縄が必要と思われる。  F2は、ナメ状の段段になった滝で、F3には釜があるが、普通に越えられる。F4は、シャワークライムとあったが、何の事はない、左岸から右岸にトラバースするとき、少し水がかかる(かぶらない)程度である。F5は、泳ぐとあったが、別に泳ぐ必要もない。  全体に、魚影が見られ、釣師も1人入っていた。  最初の二俣を左に取り、途中から変わりそこそこ長い綺麗なナメを登る。最後の二俣で大休止を取る。二俣を右に取り、つめると薮こぎというほどのことはなく、登山道に出る。畦が丸を踏んで、下山。その途中、下棚、本棚の大滝を見学(偵察)して、何時挑戦するのかと自問自答した。本棚はいかにも厳しい。下棚は厳しい。  車に戻り、帰路につく。中川温泉のブナの湯で気分転換。佐藤さんには平塚駅まで送ってもらい解散した。  モロクボ沢は、ナメもあり全体に綺麗な沢で、登れる滝はむづかしいものではないし、水対策も普通でよく、装備も普通の装備で十分であり、初心者同行で、訓練用に登るにも良い沢だと思う。なお、佐藤さんと初めてご一緒したが、健脚には瞠目しました。  行動記録: 10月13日(金) 佐藤さん宅車で出発5:25→西丹沢自然教室着6:45→遡行開始7:00→白石沢に入る7:35→戻り始め8:05→モロクボ沢に入渓8:20→F1通過8:50→最初の二俣着9:18→第2の二俣着10:25→登山道11:15→畦が丸着11:32→駐車場着13:25
Copyright 2001-2014 msc-jp. All rights reserved.