Welcome Guest 
山行記録 カレンダー
« « 2025 1月 » »
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1
月別アーカイブ

-

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2005-5-20 14:33
今年初めての泊まりの沢。長さも新鮮、高度が上がらないのも新鮮、黒石が滑ることも新鮮な新人2名(西舘×2)を加え、清野、平川、扇原と5名での山行でした。

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2005-4-30 0:11
新人企画沢シリーズ第二弾。 今回は野口さんも細谷さんも参加してくれました。全員がビレイもリードも体験しました。ロープワーク等、また課題が山積みです。 2005年4月29日(金) マスキ嵐沢 メンバー:古屋SL 西舘章子CL 細谷 野口 西舘彰芳(記録)  先々週に続き2004年入会組での沢山行。場所は先週菅原さんたちが入渓したマスキ嵐沢。3人組に細谷さん、野口計5名での山行となった。9時松田集合、古屋・細谷車に分乗して大滝沢入口に到着したのは10時。バス停近くに車2台をデポし、ここから1時間ほどで入渓点。ここはわかりにくいとの噂もあったものの、行ってみると大きな標識が立っている。最近のもののようなので、近年の人気の賜物かもしれない。  コンパクトな沢ながら表丹沢と違い岩質も硬く歩きやすい。ザレた沢に慣れた私たちには、このナメが気持ちよい。天気も良く気温も高い上、沢の上に木々がかぶっていないので明るい。  快適なナメエリアが終わると、そこそこの連瀑帯が始まる。といっても岩がしっかりしてるのでなんの不安もない。全員が適当にルートを見つけて登ってゆく。水量は決して多くないものの、ちょうどよさそうなあたりを流れているので、どこを登るかは本人の気持ち次第というわけ。しばらくしてF12段7m・4mに着いたのが11時20分。ここは古屋FLが先行してロープを出す。難しいってわけではないけれど、アカ苔が滑りそうでここは念のため。ここで西舘章子(ジャンボ)は初のセカンドリードを体験。自分で支点を作り、セカンドビレイのシステムを作る。横にはFLが監督として控えているし、システムはオートロックだし、7mといっても2段目だし、と、まあ万全過ぎるほどの環境。  次にロープを出したのはF32段15m。ここもどこからでも登れる。ロープは固定でタイブロックで各自好きなように登ってゆく。なんか楽しい。F4・F5も高度感はあるものの、そう難しくはない。ただF5はツルツル気味のスラブなので、ここでもロープを出す。これを超えたあたりで水量が減り始め、ちょっと単調な沢歩きが続き、二俣で感じが一変、杉林に。左俣に入りもうひとつ分岐を超えたところで涸れ滝のF6到着。ここは高度もないしステップも階段状でみんな好き勝手に登ってゆく。そんな姿を写真で捉え、ひとり遅れてF7に到着すると、全員が何もせずに待っている。「?」……聞くとふるやん(FL)がカラビナの掛け替えを練習したいから、さっさとリードで登れという……。をいをい。同期のスターがいちばん美味しいところを年長者に譲るというわけですか?   さてF7、けっこうホールドがありそうなんだけど、取り付いてみると結構立っている。残置のシュリンゲが多数ぶら下がっているが、「いざとなったらA0すりゃいいや」と気楽な気分になるせいか、ホールドはいくつも探せる。途中2カ所3カ所(すいません、忘れました)支点を取り、あれ? 落ち口がかぶってる。しょうがないので、よく言えばマントリング。実際にはもがきながらずり上がって支点工作。お約束ですから固定です。  その後はヤブ漕ぎもなく、登山道へ出る。右へ行けば権現山の頂上なのですが、ピークハントにこだわらない我々としては即下山。行いがよかったせいか、西丹沢自然教室へ着く間もなくバスがやってきて、クルマをデポした大滝沢口バス停へ戻る。その後松田で解散、3人組は反省会へ。  ところでこの日の課題に「みんな遡行図を書いて見よう!」というのがあったのですが、いつの間にかうやむやになってしまいました。とはいえ最後まで書き終えた西舘(彰)の遡行図も、読めたもんではありませんでした。参考までに掲載しておきます。  ちなみに計画書を見ると、このときの訓練内容は ■読図、作図 1/25000と遡行図の合致。 自ら制作した遡行図と実際のものの比較。 装備 1/25000地図(もしくはコピー) http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=53391050&slidex=2000&slidey=1600    防水紙ノート ※モンベルで販売「AQUA NOTE」 なければ用意します。    太めのボールペンもしくは鉛筆    コンパス、あれば高度計 ■ロープワーク ・ロープ使用時のサポート一般。 内容 運搬    リードビレイおよびサポート    懸垂下降後の回収    使用後の整理、収容 ・へつりと支点通過 内容 適当な場所で支点を作成、フィックスロープをタイブロックで通過    支点はハーケン使用     となっていました。 きれいなナメが続きます。 野口さんもしっかりビレイ。 西館章子もセカンドのビレイを体験。 2段9m? 訓練ですからロープを出しています。 最後の涸れ滝は支点をとってタイブロックの通過の練習。 巻いたのはヘビがいたCSのみ。気温も高く気持ちよい山行でした。

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2005-4-24 23:00
無事終了しました。参加者11名、昨日のマスキ嵐と沢講習を含め、土日に15名も沢に入りました。MSCの面目躍如!(自画自賛?) 大人数のため右俣と左俣を遡行し、合流後右俣をクライムダウンしました。 写真はその右俣班の様子です。
本谷山荘前で入渓準備。クルマ3台でした。
右俣左俣に別れて入渓。
右俣F2。嫌らしい感じ。リードは清野さん。
右俣F3。微妙なトラバース。
古屋FL初リード。35m大滝です。
大滝を懸垂下降の様子。 050424セドノ沢右俣左俣  まるでツアーか教室のようです。参加11名がクルマ3台に分乗して戸沢の駐車場まで乗り込んだのが9時過ぎ。今回は人数が多いため右俣・左俣に分かれての集中に決定。もっともF1までは一緒ですが。みんなが左壁を登るところ中山さんが右の細かな壁に取り付きます。「やだなぁ」「左登っちゃおうか」などと話していることろをつかまり、古屋ビレイ。跡から西舘に登ってくるようにとのご指示。ところが中間部でハーケンがはずれて釜に沈。当然後発2名もこのルートを免除してもらいました。  続く5m、6mは2本ロープを出して水流の左右を登ります。タイブロックで上がるため下では山本さんがロープを2本束ね、まるで「鵜飼い」状態。ここを抜けた二股で古屋、中山、清野、西舘×2、野口は右俣に。山本、作田、門脇、小笠原、細谷が左俣へ。記録は右俣中心となります。  入ってすぐのトイ状8mはいきなりのシャワークライミング。残置があるという記事もあったのですが、リードする清野さんはトイをプッシュしながら抜けてゆきます。続くF2は左壁を。F3も高さがあるものの、岩がしっかりしているせいか問題なく通過。  右俣核心のF4へ着いたのは12時過ぎ。リードは古屋FL。清野さんに指示され、壁の左側を登ります。途中いやらしい場所があるものの、残置も十分にあるようです。さして手間取らず頂部へ。清野さんたちは「なんだ、泣き言いったら出てこうと思ったのに、つまんねぇな」と捨てぜりふ(笑 同期の星、がんばってます。  さて自分たちの番になると、さすがに高い。しかしそこはリードとセカンドの違い。ロープがある安心感で、落ち口の一段下の立木までたどり着きます。  ところでF4の核心は滝最上部のトラバース。ここがかぶっていて気持ちが悪い。しかも高い。その上「ここがやばいんだよなー」などと脅す人もいて、ちょっと萎える。  結局中山さんの指示で西舘×2,野口は裏手を巻くことになったのですが、これがけっこう手間取ってしまう。踏み跡もはっきりしないため、最後には合流する場所が分からなくなって。それでもホイッスルに導かれどうにかF4頂部へ。その頃左俣を登って書策新道を下ってきた左俣組と合流。ここから一緒になって右俣を下降することになりました。  真っ先に控えているのがF4の懸垂下降。 この高度感はちょっといままでと違います。2段35m、ダブルロープ1本では下まで届きません。ビル換算で10階相当……と考えるとかえって憂鬱になります。  まあ、ここで躊躇していてもしょうがないので「ままよっ!(古っ)」と繰り出すと、意外と安定して降りられます。でも「途中支点がいっちゃったら僕も往っちゃうんだろうな」などと考えることしきり。  下りてものんびりできません。先行する清野さんが下降支点工作をしているはずですが、ロープが足りません。2本ほど背負って歩を進めます。あとから聞いた話では、大滝を降ったところで中山さんがスープをふるまっていたそうです。  続くF3は進行方向左手の立木を使って懸垂下降。ここは周りの枝がウザくてさばきに手間取ります。  その下では先導した清野さんが、焚き火をみんなに振る舞ってくれています。「しめしめ……」と火に当たろうとしたら「懸垂下降のロープを見ているように」との指示。  なんかの手違いで滑落しても、下でロープを引けば止まるからです。というわけで縄番をしている私を尻目に他メンバーは次々と焚き火の元へ。揃ったところで下降再開。「えっ!」 そうです懸垂下降に使ったロープの回収が残されています。捌いて畳んでで最後尾を下りてゆくと、F2では目の前を門脇さんと小笠原さんが下ってゆきます。ところがダブルロープの片側で小笠原さんを降ろしながら、門脇さんはもう一方で横についています。バランスが崩れたら2人とも……。非常に合理的ですがふだんの行いと技術がモノを言う場所です。ここで4時50分。無事小笠原さんを降ろしそこからはダッシュで戸沢へ。ここからはクルマですからラクチンラクチン。渋沢着は6時前でしたか? いつも通り煉瓦亭を占拠しての反省会へと突入しました。  

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2005-4-23 10:41
メンバー 菅原CL 寺本SL 平川(記録)  今年の沢始めを西丹沢はマスキ嵐で行う事となった。私個人的には何となく行きそびれて気になっていた沢の一つであった。菅原車で入渓するため8時に伊勢原に集まる。246号を西に走って1時間程で西丹沢自然教室前に到着した。今日は入渓点と下山路が異なるため下山路側に車をデポし、入渓点の大滝沢まではバスで移動してのスタートとなったのであった。  マスキ嵐は大滝沢入り口BSから小一時間ほど登った所に左岸から流れ込む小沢であるが、近年静かな人気を集めているようで遡行記録も幾つかあるようだ。ただ、沢歩きはそんな記録で事前勉強をするより先入観無しで入ったほうが楽しいに決まっているのだ。  このマスキの出合いはちょっと間違えやすい。知らない間に登山道はマスキの左岸沿いを登っているからだ。案の定、既にマスキ沿いを登りながらマスキ出合いを探すという失態に気が付いたのは、登山道の道標を見つけてからであった。小沢という先入観に反しマスキの出合い付近は開けた感じで予想していたよりかなり広い。ここで装備を付けて入渓となった。  この沢は人が入り始めているとはいえまだまだ人臭さは少ない。幾つか有る棚も支点などはほとんど無く、難しかったらかなりてこずるだろう。  短い沢なのでゆっくり休みながら登る事とする。大休止の後、唯一ザイルが必要なF9?に付いた。ここは菅原さんがリードで登る。落ち口を抜けるのが半年振りの沢登の身体には少し難しいが、これで身体も今年のスタートを切った感じであった。登った所でまた大休止。すると、そこで菅原さんがザックをひっくり返して何やら物色を始めた。菅原さん曰く『車の鍵が無い!』。一同青くなってしまった。恐らく先ほど大休止した二俣のあたりに落としたのだろうという事で探しに行く事になった。その二俣は10分ほどの所で、予想通り鍵はそこに置き忘れていたのであった。  最後の詰めも程無い登りで稜線に出て遡行終了。すぐ隣の権現はパスして車をデポした西丹沢に下山する。1時間ほどの楽な下りで到着となった。  マスキ嵐はたいした棚もない小さい沢だが沢始めの身体には良い選択である。伊勢原に戻り用事があって早く帰らなければならない平川に合わせてもらい、目立たぬ所に有るトンカツ屋でさくっと軽めの反省会を 済ませて帰路に着いた。 9:05 西丹沢教室着、10:27 マスキ嵐入渓場所着、10:45 入渓、11:07 F1着、11:17 F3着、11:56 F4抜ける、12:30 二俣着、コーヒータイム、12:45 出発、13:00 F1着、13:23 F1抜ける、14:00 F7に戻り巻道抜ける。14:15 稜線に抜ける、14:45 下山、15:15 西沢分岐着、15:50 西沢出会着

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2005-4-17 13:25
メンバー 古屋CL 西館章子 西館彰芳(記録)  たかが小草平、という人もいるでしょう。しかし「されど小草平」。なにしろ新人3人だけで、初めての沢だったのですから。翌4月24日は会の訓練山行の背戸の沢。その前に、4月2日に鷹取で清野さんにレクチャー受けた内容を実地で試してみたいというのがそもそものスタートです。  小草平は「まあ新人で行くならあの辺が適当」と去年から言われていたこともあり、古屋CL(以下FL)以外は今年の初沢ということもあって「とにかくラクに」、しかも行程も短い小草平ノ沢を選びます。しかし訓練メインでメニューは盛りだくさん。大グループの通過待ちもあり、9時半に入渓したのに下りてきたのは5時半でした。  この日は表丹沢の山開き。7?8時間無料バスが10分おきに運行していたそうで、渋沢駅前はすごい人。こちらはFLの愛車ジムニーで一気に林道を二俣まで。身支度を整え勘七へ。左が勘七、右が小草平。勘七方面に女性グループの姿を見かけ、気持ちが揺らめく古屋FLに喝を入れ(笑 遡行開始。  F1・5mは年長者への礼か西館(以下西)にリードを譲るFL。さっそくビレイ支点設置を章子(以下じゃんぼ)を交え復習します。で、F1は右手に3mもあるお助けスリングがあるものの、難なく登ってセカンドのビレイに望みます。 ■セカンドのビレイ  ここには頑丈な岩に3カ所もリングが打ってあり、ありがたく拝借。それぞれにスリングをかけビナをつけ、鷹取で清野さんに「持ってたほうがいいよ」といわれ買い込んだ2.6mスリングを使って2カ所に流動分散、1カ所はバックアップに。この際、流動分散したスリングはビナの左右でひと結び。これは支点がはずれた時に流れを短くし、衝撃を減らすため。なにせ練習だからここまでします。  セルフはバックアップからとって、支点ビレイ。ここでは最近お気に入りのカシン「ピウー」を使用。オートロックなのでセカンドが落ちても安心(……ったって5mなんですが)。3人で確認の後、3段12mへ。  ここはFLリード。ビレイはじゃんぼ。ボディビレイなので、いちおう倒木にセルフをとります。FLは左側の乾いたフェースを難なく登るものの、じゃんぼが調子がつかめない。そのうち蛍雪山岳同志会の高橋さん率いる10名グループに追いつかれ、場所を譲ります。  でも10名は長い……。右手の水流におあつらえ向きの倒木とホールドがあるのを見て、西がルートを探しジャンボもそこを登り終えます。FLは3段の上の立木にビレイ。長いロープながら一気にあがれるのがいい。蛍雪組は1段目でビレイしてました。その先の4mを越え倒木を越えると小ゴルジュ。出口の4mではFLが遙か上方(7mくらい?)上の立派な立木にビレイをとり、手元でプーリンを結びビレイ環をかけます。  訓山で習ったことを、沢で実際にやってみるのはとても勉強になりました。自分たちでリードからビレイから支点設置までしなくちゃならないのが、また嬉しい。
3段12m.古屋は左の乾いた面を、西館×2は右の滝筋を登る。左のビレイヤーは岳連沢講師の高橋さん。来週はモミソだそうです。
1段目の核心を越え、滝登りの楽しさを思い出した頃の西館(章)
ゴルジュのあとの5m? ビレイ支点がないので、思い切り上ですが確実な木を支点としました。
7m大滝は登攀後後続グループの終了待ちで1時間半。でも独占して懸垂下降&途中停止を訓練。
なにが楽しいんでしょう。バカです(7m大滝空中停止中)。
Copyright 2001-2014 msc-jp. All rights reserved.