-
日程:2008年7月19日(土・夜)?21日(月)
山域:奥秩父・釜ノ沢東俣
山行形態:沢登り
メンバー及び役割: 柴田研二(CL・食当)、片倉順一(SL・記録)
19日(土)
22:00 八王子駅南口発
20日(日)
0:30 三富道の駅着
6:00 起床
7:00 三富道の駅発
7:15 村営駐車場発・・・東沢への入渓地点を若干探す。
10:00 山ノ神・・・どうやら到着
11:00 乙女ノ沢・・・釜ノ沢入渓地点を探して、信州沢及び金山沢を若干遡行する。
信州沢のナメ滝は釜ノ沢のナメ滝が普通の岩肌であったのに比べ、岩肌が硫黄がかった黄色で、この対比が沢登りの味を深めた感がある。
13:30頃 釜ノ沢遡行開始
15:30 広河原・・・両門ノ滝あたりから雨がシトシト、ヤゲンの滝では土砂降りとなった。この雨は、夕食時には小降りになることもあったが、夜は再びひどくなるなどした。夕食時には、焚き火に精を出し、トウモロコシを焼いた。
19:00 就寝
21日(月)
5:00 起床
7:00 遡行開始
10:20 甲武信小屋着・・・小屋手前の水場はおいしい水であった。
10:47 下山開始・・・柴田のみ途中から駆け降りる。
13:38 駐車場着・・・片倉着
15:15 白瀧閣発・・・三富温泉郷にて温泉入浴。入浴料500円、露天風呂あり、お湯なし、景色上々。
17:20 八王子駅着
≪感想など≫
今回は、よく迷った(5・6回かな)。初心者二人の遡行ルート仕様に良い経験になった。
柴田さんには、終始リードしてもらいお世話になった。また、最終日の途中からロープを持ってもらい、以後の行程が楽になった。
アプローチ、下山とも長いが、景色は上々の沢であった。滝はロープを使用しなくても注意して登る必要がある。初心者同士でも登れることを実感した。
ターフは何とか張れた。今度はリードができたらと思う。
山域:奥秩父・釜ノ沢東俣
山行形態:沢登り
メンバー及び役割: 柴田研二(CL・食当)、片倉順一(SL・記録)
19日(土)
22:00 八王子駅南口発
20日(日)
0:30 三富道の駅着
6:00 起床
7:00 三富道の駅発
7:15 村営駐車場発・・・東沢への入渓地点を若干探す。
10:00 山ノ神・・・どうやら到着
11:00 乙女ノ沢・・・釜ノ沢入渓地点を探して、信州沢及び金山沢を若干遡行する。
信州沢のナメ滝は釜ノ沢のナメ滝が普通の岩肌であったのに比べ、岩肌が硫黄がかった黄色で、この対比が沢登りの味を深めた感がある。
13:30頃 釜ノ沢遡行開始
15:30 広河原・・・両門ノ滝あたりから雨がシトシト、ヤゲンの滝では土砂降りとなった。この雨は、夕食時には小降りになることもあったが、夜は再びひどくなるなどした。夕食時には、焚き火に精を出し、トウモロコシを焼いた。
19:00 就寝
21日(月)
5:00 起床
7:00 遡行開始
10:20 甲武信小屋着・・・小屋手前の水場はおいしい水であった。
10:47 下山開始・・・柴田のみ途中から駆け降りる。
13:38 駐車場着・・・片倉着
15:15 白瀧閣発・・・三富温泉郷にて温泉入浴。入浴料500円、露天風呂あり、お湯なし、景色上々。
17:20 八王子駅着
≪感想など≫
今回は、よく迷った(5・6回かな)。初心者二人の遡行ルート仕様に良い経験になった。
柴田さんには、終始リードしてもらいお世話になった。また、最終日の途中からロープを持ってもらい、以後の行程が楽になった。
アプローチ、下山とも長いが、景色は上々の沢であった。滝はロープを使用しなくても注意して登る必要がある。初心者同士でも登れることを実感した。
ターフは何とか張れた。今度はリードができたらと思う。
日程 2008年7月15日(火)
山域 奥多摩 水根沢
山行形態 沢登り
メンバー:中山(CL・記録)・古屋(SL)・寺本・片倉・朴
夜勤明けのフルヤンに新松田駅でピックアップしてもらい棚沢キャンプ場の駐車場に、身支度後つり橋を渡り「火打沢」(ヒイチ沢と読みます)に、大きな堰堤を 2つ越しF1(10m)右から巻き気味に登りしばらくいくとF2(15m)とても登れそうではないので少し戻り左岸を高巻き、F3(5m)垂直で無理左岸を高巻き懸垂5mで沢に戻る、この上も直登不能の滝があり左岸を厳しい大高巻き、やがて仕事道に出会い一息、ここまでの登りで寺本氏バテテしまい途中下車仕事道を下山。
残った4人で沢に降りている小尾根の踏み跡を下っていくとロープを出さずに沢に戻れた、滑が多くきれいなところで時々現れる小滝も直登でき楽しいところだ、F8(10m)の下部は完全にシャワ-クライミング、中山リードで取り付くが残置もなくピトンも打てず右の泥ルンゼを登り左にトラバ-スして滝に戻りピトンを一本打ち込み何とか登る、後続はテンションもかからずスム-ズに登ってくる、この上は小滝が時々現れるが倒木がうるさくなる、だんだん藪沢の様相を呈してきたので左岸にあるはずの登山道を目指し伐採跡の踏み跡を拾いながら30分強で登山道に出会う、やぶ蚊等がうるさいので早々に下り始める40分ほどで吊橋着、寺本氏が先に下山し待っていた 着替えをしていると夕立雨が酷くなる前に古屋車に乗り込み新松田駅まで送ってもらい居酒屋で反省会。
・中山にとって今期初沢フリクションに不安あり。
・3回目15年振りの「火打沢」前回よりも荒れ方は少なかった。
・寺さん歩きこみをしてください。
山域 奥多摩 水根沢
山行形態 沢登り
メンバー:中山(CL・記録)・古屋(SL)・寺本・片倉・朴
夜勤明けのフルヤンに新松田駅でピックアップしてもらい棚沢キャンプ場の駐車場に、身支度後つり橋を渡り「火打沢」(ヒイチ沢と読みます)に、大きな堰堤を 2つ越しF1(10m)右から巻き気味に登りしばらくいくとF2(15m)とても登れそうではないので少し戻り左岸を高巻き、F3(5m)垂直で無理左岸を高巻き懸垂5mで沢に戻る、この上も直登不能の滝があり左岸を厳しい大高巻き、やがて仕事道に出会い一息、ここまでの登りで寺本氏バテテしまい途中下車仕事道を下山。
残った4人で沢に降りている小尾根の踏み跡を下っていくとロープを出さずに沢に戻れた、滑が多くきれいなところで時々現れる小滝も直登でき楽しいところだ、F8(10m)の下部は完全にシャワ-クライミング、中山リードで取り付くが残置もなくピトンも打てず右の泥ルンゼを登り左にトラバ-スして滝に戻りピトンを一本打ち込み何とか登る、後続はテンションもかからずスム-ズに登ってくる、この上は小滝が時々現れるが倒木がうるさくなる、だんだん藪沢の様相を呈してきたので左岸にあるはずの登山道を目指し伐採跡の踏み跡を拾いながら30分強で登山道に出会う、やぶ蚊等がうるさいので早々に下り始める40分ほどで吊橋着、寺本氏が先に下山し待っていた 着替えをしていると夕立雨が酷くなる前に古屋車に乗り込み新松田駅まで送ってもらい居酒屋で反省会。
・中山にとって今期初沢フリクションに不安あり。
・3回目15年振りの「火打沢」前回よりも荒れ方は少なかった。
・寺さん歩きこみをしてください。
参加者:平川(CL)、須藤(記録)
行程:7月5日(土)
7:30 立川駅集合?8:41古里駅?入川林道
9:30 林道終点、遡行開始?布滝沢出合?黄檗窪?川苔山?鳩ノ巣登山道?
14時過ぎ 鳩ノ巣駅
平川さん、須藤ともここ数ヶ月山行から遠のいており、リハビリ、足慣らし山行を計画、日帰りでさっと行って、登って帰れるところはどこか?ということで入川の黄檗窪とした。
何よりも駅から至近なのが決定のポイントだった。
平川さんはもとより須藤も入川には行っているが、布滝沢?クマタカ沢?黄檗窪が一連のコースとガイド本には書いてあるが、なかなか黄檗窪までは届かないので、今回は黄檗窪一本にしぼった少しソフトな(?)ルートとする。
沢自体はちょっと暗めの、小ゴルジュの多い渓相で難しいところは無い。唯一2段30mの滝らしい滝があるが、明らかに直登不能で巻くしかない。2時間半位で遡行終了。
下山して鳩ノ巣駅へ着き、昭島駅へ行き、スーパー銭湯に入り反省会。
リハビリ、足慣らしには程良い山行だった。
行程:7月5日(土)
7:30 立川駅集合?8:41古里駅?入川林道
9:30 林道終点、遡行開始?布滝沢出合?黄檗窪?川苔山?鳩ノ巣登山道?
14時過ぎ 鳩ノ巣駅
平川さん、須藤ともここ数ヶ月山行から遠のいており、リハビリ、足慣らし山行を計画、日帰りでさっと行って、登って帰れるところはどこか?ということで入川の黄檗窪とした。
何よりも駅から至近なのが決定のポイントだった。
平川さんはもとより須藤も入川には行っているが、布滝沢?クマタカ沢?黄檗窪が一連のコースとガイド本には書いてあるが、なかなか黄檗窪までは届かないので、今回は黄檗窪一本にしぼった少しソフトな(?)ルートとする。
沢自体はちょっと暗めの、小ゴルジュの多い渓相で難しいところは無い。唯一2段30mの滝らしい滝があるが、明らかに直登不能で巻くしかない。2時間半位で遡行終了。
下山して鳩ノ巣駅へ着き、昭島駅へ行き、スーパー銭湯に入り反省会。
リハビリ、足慣らしには程良い山行だった。
日程:平成20年4月20日(日)日帰り
山域:丹沢 新茅ノ沢
メンバー:木村、砺波、高森(会員外)
山行形態:沢登り(自主山行)
○ いくつかの沢登り山行を経験して、自分の成長を確かめるために、約2年前に岳連の沢登り教室で連れて行ってもらった新茅沢に行きたいな、とシーズンオフに考えており、MSCヤングチームで丹沢のどこかの沢に行こうということになったときに、新茅沢の提案し、みんなで行かせていただくことになった。
○ 当初は、いつもどおり小田急とバスを利用して入渓する予定であったが、小田急線のトラブルにより急遽私が車を出して、町田に集合して出発したところ、なんとか計画どおりの時刻である9:30に新茅荘に到着することができた。
○ 2年前に初めて来たときも入渓点が暗く暗い沢という印象であったが、いくつかの沢登りを経験した後に、再会してもその印象は変わることはなかった。
○ 大棚12m木村さんリードに高森さんのビレイで挑戦。久々の滝であったため、ザイルワークをすっかり忘れて、傍観者となってしまい、歯がゆい。
○ 他の棚も細かくザイルを出して、登ったところ、烏尾山の山頂に到着したときはすっかり昼を回ってしまっていた。
○ 下山後、町田まで戻り、ホルモン焼き屋で反省会を行った。
○ 今シーズン初めての本格的な沢登りであったのが、大棚も楽々登れるようになっているはずの自分に期待していたが、まだ、経験が足りなかったみたいであった。次は、もう少し水が温くなっている季節に挑戦したい。
9:30 新茅荘?9:50 新萱橋 ?11:10 7m ? 13:51 烏尾山 ? 15:11 新茅荘
山域:丹沢 新茅ノ沢
メンバー:木村、砺波、高森(会員外)
山行形態:沢登り(自主山行)
○ いくつかの沢登り山行を経験して、自分の成長を確かめるために、約2年前に岳連の沢登り教室で連れて行ってもらった新茅沢に行きたいな、とシーズンオフに考えており、MSCヤングチームで丹沢のどこかの沢に行こうということになったときに、新茅沢の提案し、みんなで行かせていただくことになった。
○ 当初は、いつもどおり小田急とバスを利用して入渓する予定であったが、小田急線のトラブルにより急遽私が車を出して、町田に集合して出発したところ、なんとか計画どおりの時刻である9:30に新茅荘に到着することができた。
○ 2年前に初めて来たときも入渓点が暗く暗い沢という印象であったが、いくつかの沢登りを経験した後に、再会してもその印象は変わることはなかった。
○ 大棚12m木村さんリードに高森さんのビレイで挑戦。久々の滝であったため、ザイルワークをすっかり忘れて、傍観者となってしまい、歯がゆい。
○ 他の棚も細かくザイルを出して、登ったところ、烏尾山の山頂に到着したときはすっかり昼を回ってしまっていた。
○ 下山後、町田まで戻り、ホルモン焼き屋で反省会を行った。
○ 今シーズン初めての本格的な沢登りであったのが、大棚も楽々登れるようになっているはずの自分に期待していたが、まだ、経験が足りなかったみたいであった。次は、もう少し水が温くなっている季節に挑戦したい。
9:30 新茅荘?9:50 新萱橋 ?11:10 7m ? 13:51 烏尾山 ? 15:11 新茅荘
日程:2008.4.12(土)
山域:丹沢山塊 水無川支流 前大沢
山行形態:沢登り
メンバー及び役割: CL 須藤 功、 片倉順一(記録)
記録:
天候は、晴
8:00 渋沢駅集合
9:30 倉見山荘付近前
入渓地点に到着するまでに若干道を探す。その間、熊のフンとオボシきものを発見、緊張する。
10:00 入渓地点手前は広い河原となっている。その先の入渓地点は静寂さを持ち、こじんまりとした沢
の感じがする。
6mの滝だろうか。須藤氏にリードしてもらい登ったが、その外の沢筋は初心者の私にも気持ち良く遡行できた。
最後の雑木林の登りは須藤氏に付いて行けず、体力の違いを大きく感じた。
13:30 大倉に下山後、登山訓練所でシャワーを浴び打ち上げとした。ここの、シャワーはどこか湯が肌にやさしい感じがした。
感想など
沢登りの経験が数回しかない私には、今回沢の登りに挑戦できたことに感動を覚えた。沢自体は私にも易しい感じがした。そのため、満足感も多くあったような気がする。写真は須藤氏を携帯で撮ったものを添付します。
終わりに、報告書作成が大幅に遅れ、2009年1月5日に記載しているので、不正確さがあることをお許し願いたい。
山域:丹沢山塊 水無川支流 前大沢
山行形態:沢登り
メンバー及び役割: CL 須藤 功、 片倉順一(記録)
記録:
天候は、晴
8:00 渋沢駅集合
9:30 倉見山荘付近前
入渓地点に到着するまでに若干道を探す。その間、熊のフンとオボシきものを発見、緊張する。
10:00 入渓地点手前は広い河原となっている。その先の入渓地点は静寂さを持ち、こじんまりとした沢
の感じがする。
6mの滝だろうか。須藤氏にリードしてもらい登ったが、その外の沢筋は初心者の私にも気持ち良く遡行できた。
最後の雑木林の登りは須藤氏に付いて行けず、体力の違いを大きく感じた。
13:30 大倉に下山後、登山訓練所でシャワーを浴び打ち上げとした。ここの、シャワーはどこか湯が肌にやさしい感じがした。
感想など
沢登りの経験が数回しかない私には、今回沢の登りに挑戦できたことに感動を覚えた。沢自体は私にも易しい感じがした。そのため、満足感も多くあったような気がする。写真は須藤氏を携帯で撮ったものを添付します。
終わりに、報告書作成が大幅に遅れ、2009年1月5日に記載しているので、不正確さがあることをお許し願いたい。