Welcome Guest 
山行記録 カレンダー
« « 2024 12月 » »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 1 2 3 4
月別アーカイブ

-

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2007-11-17 0:00
日程    2007年11月17日(土)
山域    丹沢・広沢寺 
山行形態 岩登り訓練
メンバー  上林(CL)、木村(記録)、古屋



 上林さんと木村は三ツ峠に続いての岩トレ、古屋さんは友人から貰った冬靴とアイゼンの試し履きを兼ねたトレーニングということで丹沢の広沢寺で訓練することになった。
 広沢寺に着くとすでにたくさんの人が狭い岩場に詰掛けており、かなり混雑している。大半がアイゼンや冬靴を装着し冬山に備えての訓練をしているようだ。人込みをかきわけ足慣らしにまず一本、一般中央ルート(5.8)を古屋リードで登る。3ピッチで頂上までいく。かなりの高度感。次に、右スラブ(5.9)を上林リードで登る。最初の一歩がかなり厳しく、それ以降も細かくひろっていかないと進んでいかない。上で確保してもらわないと恐ろしくて手と足が出ない感じ。続く二人もなんとか最後まで登りきった。3本目は木村がリードの練習をしたいということで、クラックルート(5.7)のリードに挑戦する。セカンドの時とは違う汗が掌に滲んでくる。頂上まで行き支点をつくりセカンドの古屋さんをあげる。古屋さんはアイゼンを履いて登ってきた。懸垂下降で降りる時アイゼンがはずれ、いまひとつ足にしっくりこないようだ。木村はリードに満足したので今日の訓練は終了。最後に上林さんと古屋さんでもう一本登り訓練終了。
 本数は少なかったが一つひとつ丁寧に登れたので非常に楽しかった。高度感のあるリードを体験できたのも良かった。こういった岩の訓練を継続していきたいと思った。

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2007-10-8 0:00
山 域   谷川岳/東尾根 岩稜
日 程   2007年10月07日(日)夜?08日(月)
メンバー 中山(CL)、古屋(SL)、木村、羽生田 (記録)
山行形態 岩稜
天気:曇り

前夜、高崎駅水上行きの車中に集合、水上からタクシーでロープウェイ駅土合口に向かう。切符売り場近くに陣取り軽く一杯、0時に就寝(個人的には2回目の宿泊だが快適、ホテルだ)。
4時起床、外は小雨が時折ぱらつくが天気は回復するだろうか。5時13分 雨具姿で出発、林道をマチガ沢に向かって進む。やがて東尾根が見えだす。雲低は以外に高く尾根にガスは全くかかっていない。左手の巌剛新道に入り、出発してから約1時間で下降地点の第一見晴に到着、沢仕度(登攀仕度か)を済ませてマチガ沢に降りる。
沢沿いに高度を上げていく。


シンセン沢右俣へは何処から入るのか、初見の私には全く分からない。雨は降っていない。
大滝を過ぎ、幾分、沢を遡り過ぎたようだ。やぶの斜面を直登ぎみに進み、右へ右へと漕いで右俣に入る。
急斜面のガレと草付きを進み、ロープを出して古谷さんのリードで登った後コルに着く。
岩稜を進み、第1岩峰の手前の岩に着く。
中山さんのリードで2番手を登る。若干かぶり気味だが確りとした手がかりがあり、3級レベルとのこと。左足の立ちこみで緊張する。

右に切れ落ちたナイフリッジを通過し、やがて右から巻き込むようにして山頂に着く。

登ってきた東尾根の紅葉とは対照的に万太郎谷側斜面の紅葉は穏やかに拡がり、気持ちが安らぐ。

大休止後、トマノ耳を左に進み、西黒尾根をひたすら下る。
下りで付いた泥を指導センター前の流しで洗い落として山麓の駅へ、着替えそこそこに15時直前のバスに駆け乗る。高崎駅で飯、酒を買い車内で反省。
谷川岳の入門コースとは言え初めての岩稜山行に感激、得るものも多かった。

今回の振り返り:
・ガチャのセットは出発前に必ず済ます
・雨天の防寒対策(雨具は上下とテルモス)
・視界は重要、尾根がガスっていたら山行見直し
・ルートファイディングの難しさを知る
・下りは西黒尾根よりも金剛新道のほうがぬかるみが少ないかも
・雨後の岩稜歩きに沢靴忍者はベストな選択


5:13土合口 発
6:18第一見晴 発
6:35マチガ沢下降開始(入渓)
7:59シンセン沢右俣
8:40シンセンのコル
11:24第1岩峰の手前の岩(核心部か)
12:22オキノ耳(谷川岳山頂)
12:40山頂 発
13:25ラクダのコル
13:30西黒尾根下り
14:30林道

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2007-3-17 9:06
メンバー 古屋(CL.記録) 須藤(SL.食当) 赤いラインが石尊稜です。
17日 須藤さん電車、古屋車にて午前9時小淵沢駅集合 古屋車にて美濃戸まで向かう。9時45分美濃戸着。10時15分出発。天候は良くすっかり春山の様相の中一汗かきながら北沢を歩く。 丁度12時に赤岳鉱泉着。アイスキャンディに多くの人が取り付いている。テント受付に行くと小屋泊まりだけで今日は100人以上いるとのこと。多くはこのゲレンデ目当てのようだ。軽い昼食をとり早速明日の下見ということで石尊稜の偵察に向かう。小屋で聞いたところ今日は1パーティーが石尊稜に入っているとのこと。ガイド本どおり鉱泉から中山乗越しに向かい小さな橋を渡るとすぐに左の沢沿いに入る。トレースもしっかりあるため迷うことはなかった。がトレースはなぜか三叉峰ルンゼに向かっている。この時点では、はっきりわからなかったが、やはり偵察に来たパーティーが間違えてこちら側に来てしまったらしい。私達もとりあえずこちらのトレースをたどるが結局戻り、日の岳ルンゼ方面を進みほぼ正面に石尊稜を確認できた。とりあえず取り付きまで進もうとしたが、ここの雪壁もなかなかいやらしく左側の尾根から回り込むが急な傾斜のため登下降に一苦労した。(結局18日は一旦、三叉峰ルンゼ側に入るルートを取り途中から右上して取り付きまで向かった。) 取り付きの草付混じりの岩壁は傾斜はゆるいがほとんど雪がついていない状態であり見た目よりいやらしく感じた。ビレイポイントは2箇所、共に新しいぺツルがしっかりと打ち込まれていた。 偵察に来ていたのは計3組で明日の行動は早めを約束されたようなもので、朝は4時起きにしようということになった。 18日 4時起床。隣の石尊稜に向かう二人組は5時頃テントから出ていったが私達の出発は結局5時50分。取り付きに到着したのは6時40分頃だったが、先ほどの二人はまだこれから登り始めるところでしばらく壁右側のビレイポイントで待機。そうこうしている内に続々と後続パーティがやって来る(計5組)ので一組目のトップが1ピッチ切ったところで7時20分、こちらも登攀開始した。見た目どおりのスラブっぽい岩はホールドが乏しくアイゼンで岩をひろってジリジリ登っていく事を要求される。ダブルアックスなら思い切り行けそうな気もしますが、全体的に緊張感のあるピッチだった。途中から左上して草付を登るが、先行パーティーのセカンドとロープが重なった所は反省。ランニングを取れなくなりしばし沈黙。ビレイの須藤さん時間かかってごめんなさいという気持ちで腹を決めていやらしい草付きを上がり潅木帯でビレイ。2ピッチ目は須藤さんがトップ、傾斜のある岩混じりの雪壁を登る。2ピッチ目以降は、急峻な雪壁や灌木の雪稜が続き、技術的には難しくないのだが、チョンボ一つではるか下まで滑り落ちるので気が抜けない。さらにほとんどがアイゼンの前爪歩きなのでふくらはぎがビンビンにはってくる。ランニングやビレイポイントは、ほぼ潅木から取れる。小ピークを過ぎると、痩せた雪稜をコンテで進み上部の岩場に到着した。ここまでに後から来た二組に先行されたので私達が最後にこの岩場に取り付く事になった。先行パーティーを20分の待ち。時折強風が吹くが天気が良いのでそれほどつらくはないが、天候と風によってはこの待ち時間はホントにつらいものになるだろうと思う。 ここは須藤さんにトップを切ってもらったが、高度感のあるこのピッチは、ホールドスタンスはあるがランニングが取れるポイントが少なくルートが直線的でないためロープの流れが悪くなり、更にコールも届かなくなってしまったため二人とも苦労しました。ロープが流れなくなったため須藤さんは一度クライムダウンしたようです。ここを抜けると岩と雪のミックス帯をゼーゼー2ピッチ登り終了。あっけなく石尊峰の登山道に出る。終了時間12時45分。大休止後13時30分地蔵尾根に向けて出発。が、ここからの歩きも終始神経を使い、結構緊張感があった。地蔵尾根からの下降は一気に下り15時20分テント場着。お茶を沸かしてホット一息。16時30分テント場出発。17時30分美濃戸駐車場着。 石尊峰は全体的にバラエティーにとんでいて楽しいルートだと感じました。ナイフリッジ、岩稜、雪壁と入り混じり、正直緊張感は最初から最後まで抜けませんが良い経験が出来ました。再チャレンジして次回はもう少し余裕のあるクライミングをしたいと思います。
終了点

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2006-11-25 0:08
2006年11月25日-26日 幕岩・広沢寺 岩トレ 報告

11月25日(土)
参加者:上林、木村、他 上林の仲間3名
道路混雑のため予定より1時間以上遅れで湯河原駅に到着して木村さんを拾い、幕山公園へ移動。

支度をして「テントウムシロック」ヘ移動するが、絶好のクライミング日和で大混雑しておりゲレンデが中々空かずにかなり待たされた。ようやくフライング(5.8)が空いたので上林リードで登る。木村さんはリードの確保の良い練習になったようだ。トップロープをかけて次は木村さん。始めの一歩でだいぶ苦労したがなんとか終点まで。続いてトップロープのまま隣のジュリア(5.9)を登る。以前 大分苦労して登った記憶が有るが 今回は少し楽に登れた。少しはトレーニングの成果がでているのか。ここも始めの一歩が難しく岩トレ2回目の木村さんは登れず。続いて 毎回登れないスイング(5.9+)に挑戦したが今回も登れず。もう悔しさもわかない。

昼食を取って少し上部の「シンデレラフェイス」に移動。まずシンデレラ(5.7)を上林リードで登り、トップロープをかけて木村さんに登ってもらう。難なくクリアして隣のトムソーヤ(5.8)を同様にして登る。上部がちょっといやらしく、右側に逃げてしまった。始まりが遅くだいぶ待たされたため 既に薄暗くなってきたので帰ることにする。下に降りると「テントウムシロック」の、最上部がハングしているルート(ルート名不明)が空いていたので挑戦するが、ハングした所でみごとにフォールして、もろに右足からテラスに落ちる。危ない危ない。今日はここまでとして車に戻り、車で移動して温泉につかって夕食を取りビールで乾杯。木村さんを湯河原駅まで送って幕山公園に戻り駐車場でテント泊。水道、トイレ、屋根付きで最高のテント場だ。ここで一泊二日のクライミング三昧もいいかも。夜は飲みながら「山岳会の有り方」の結構真面目な話で盛り上がる。

11月26日(日)
参加者:上林、高森、他 上林の仲間3名
6時過ぎに起床して朝食を取り、駐車場で雪崩ビーコンの探索練習をしてから広沢寺方面に移動。本厚木駅で高森さんを拾って10時頃広沢寺岩場に到着。朝から雲が垂れ込めていつまでもつか という感じ。広沢寺も大混雑でプレゼントファイブ(5.7)しか空かないので高森さんのリード確保の練習を兼ねて ここで練習。周りはアイゼントレーニングが多く、登りも下りも時間がかかり、中々ルートが空かない。2本登った後で相変わらずルートが空かないので高森さんのリードの練習。細心の注意をして練習したが、最終的に途中の確保用リングまでリードで登り、トップロープをセットして降りてこられて大満足のようだった。ここでひとしきり雨が降り、皆一斉に退散。クラックルート(5.7)が空いたので登るが既に岩が濡れて全くフリクションが効かず最下部はA0を余儀なくされた。途中から少し岩が乾いて普通に登れた。終了点から懸垂2ピッチで降りて、岩が濡れてしまったので退散する事にする。
混雑と雨で思ったほど練習できず、やや不満が残ってしまった一日だった。
(上林記)

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2006-11-2 15:55
日時:2006年11月2日(木)?4日(土) 場所:三ツ峠 天狗岩、屏風岩 メンバー:清野(CL)、門脇(SL)、上林(食当)、須藤(装備)、木村(記録)、高森、 寺本、中山、山本、砺波(食当)、野口(記録)、小林、片倉 11月2日(木)  22時30分八王子駅に集合し、須藤さんと砺波さんの車に分乗し三ツ峠へ向かう。三ツ峠登山口に車を停めテントを張る。今回は大人数なので二張り、明日に備えて早めに就寝する。 11月3日(金) 7時起床、中山さん・寺本さん・小林さんと合流し8時頃出発する。9時30分頃に天狗岩付近の開けた場所に着く。テントをここに張ることにし荷物をデポする。10時より天狗岩周辺で訓練開始。午前中は初心者グループと経験者グループ(中山・上林・須藤)に別れて訓練する。初心者グループは懸垂下降の練習をする。セルフビレイのとり方、プルージックで確保しながら降りる方法、下降途中で動けなくなった時の確保についてなど。 午後もグループ分けし、経験者グループ(中山・上林・山本)は中央カンテを登りに行く。初心者グループはセルフビレイのとり方、支点を使ってのビレイの練習をした。人の体を預かっているかと思うと登っている時よりも緊張する。さらに岩登りの基礎的な練習をして各自3?4回、登攀と確保を練習した。また、初めてハンマーを使いハーケンを岩に打ってみた。芯にあてないとなかなか入っていかない。ハーケンのきき具合を確かめないと抜けてしまうこともあるので、それを見極めるのが難しそうだ。清野さんと須藤さんは、アイゼンをつけて岩登りの練習をした。爪だけで岩にのるのは見ているだけでも怖い。  16時には訓練を終了しテント場へ戻る。中山さんは下山し、寺本さんと小林さんは宿泊地の四季楽園へと向かう。今日は大人数なのでテント二張りと間にタ―プをはって大宴会場となる。夕飯は上林シェフによる豪華メニューで、オクラとミョウガのおひたし・エリンギとベーコンの炒め物・ビーフンの中華あんかけなどおいしいものばかり。中でもオクラとミョウガのおひたしは大人気で我先にと箸がのびる。そんな中、突然「あーっ」という叫びが!清野さんと須藤さんの間にオクラが落っこちているではないか。誰が落としたんだと大人気ない言い合いが始まり、それを肴に宴会は大盛り上がり。お互い無実を主張していたが目撃証言はなく、未だ真相は不明のままである・・・ 11月4日(土)  6時30分起床、粟餅入りラーメンを食べ8時出発。今日は屏風岩で実践的岩登りの訓練をする。初心者はまず一般ルートを登る。最初に取り付くのが難しいが、そこから上は手掛り足掛りを探しながらなんとか登っていける。全員一本づつ登り、岩登りの感触を体験する。岩登りのポイントはクライミングシューズのフリクションをきかせる事、つま先で立ち込む事、バランスと体重移動などだ。その後クラシックルートや、草溝ルート、観音ルートなどをそれぞれ挑戦した。初めての人は何本か登ると腕の筋肉が疲れてしまい、すぐ登れなくなってしまう。まだまだ足が完全に岩にのりきれてないため、どうしても腕を使ってしまう。初心者には初めての体験ばかりで新たな課題がたくさんみつかた。  15時には訓練を終了しテントを撤収して16時に下山開始、二台の車に分かれて八王子へ帰る。須藤さんの車に乗った人達は翌朝までの長い反省会になったようである。
Copyright 2001-2014 msc-jp. All rights reserved.