Welcome Guest 
山行記録 カレンダー
« « 2024 12月 » »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 1 2 3 4
月別アーカイブ

-

カテゴリ : 
執筆 : 
iceclimber_msc 2021-8-31 5:53
山行報告書

日程:2021年8月29日(日)
山域:北アルプス 船窪岳〜烏帽子岳
山行形態:縦走
メンバー(役割):F(記録)

記録:

七倉山荘2:30着 1時間だけ仮眠し準備を済ませ4:00出発。早朝のため涼しいことと荷物を軽くしトレラン用ザックにしたので快調に進む。7:20分船窪小屋着。温かいお茶を御馳走になり気分がよくなり、小屋の手ぬぐいを購入してしまう。鐘の音に送られ縦走路のスタート。天候は快晴で北アルプスの展望が素晴らしい。七倉岳山頂に立ち寄りアップダウンの激しい縦走路を進む。

船窪〜不動岳間の崩壊箇所は新しく鉄パイプやロープ等により補修されており特に問題はなかったが、不動岳の登り返しの頃から足がだいぶ終わり体力も消耗。日陰は涼しく風も心地良いので何度も足を止めながら行程を進めた。
最初の貯金を使い果たし、寝不足もあり南沢岳あたりではヘロヘロになるが烏帽子田園に癒される。縦走路から往復30分の烏帽子岳ピークに立ち寄り15時烏帽子小屋着。ブナ立尾根を下山し17時40分高瀬ダム着。

タクシーの時間に間に合い七倉まで戻る。思いがけずタクシーのドライバーの方に沢山のお土産をもらいました。


カテゴリ : 
執筆 : 
iceclimber_msc 2021-8-6 10:20
山行報告書
日程:2021年8月6日(金)〜8月7日(土)
山域:飯豊山
山行形態:登山
メンバー及び役割:F(CL)・O(記録)

もともと電車バスを利用した2泊3日の縦走を計画していたが、熱帯低気圧が台風になる見込みの不穏な天気予報で急遽予定を変更。1泊2日の行程に短縮し飯豊山に向かった。
大日杉登山口には5:30着。晴れ。車4〜5台。この時期の飯豊はアブが多いようで恐れていたが、悪い想像ばかりしていたため、想像ほどではなくサイズも小さく感じた。大日杉小屋は人気(ひとけ)なし。トイレ1基あり。朝から一杯やっていてご機嫌な釣り人グループに見送られて6時過ぎスタート。暑い。アブよりブヨが気になり顔にまつわりついてくるので、最初の1時間程度は防虫ネットを被った。その後標高があがってくると少なくなり、一般的な夏山登山程度(の虫の量)になった。
地蔵岳までは樹林帯の上り。地蔵岳から切合小屋は尾根の左側についた片斜のトラバース道で、歩きづらいのと日差しが暑いのとで捗らない。時折尾根上に見える切合小屋があまりに遠く、気も遠くなりそうだった。途中からダケカンバの木立が現れて癒される。かなり暑いので熱中症にならないように休憩を多めに取りながら進んだ。
切合小屋で大休止し水を補給した。主稜線に乗って景色が良くなったのと、気温が多少下がったので楽になる。草履塚までと本山小屋まで、2つの登りをこなすと12時半頃テン場に到着する。テン場には先着した人のツェルトが1張という状態。空いていた。最終的には6〜7張位になった。テン場は小屋までやや距離があるが、水場が近く量も十分だった。
テントを張ってから、山頂へ。ガスは出ておらず天気がとても良くて、景色は抜群だった。本山小屋に戻ってビールを購入。350ml缶が1000円という今までで一番高価な缶ビールだったが、小屋番さんが命がけ?で雪渓まで行って取ってきてくれているという氷で良く冷えており、大変美味しかった。小屋番さんの話によると、ヘリ会社が減っていること、近隣の都市ではなく東京から運んできているため輸送費が大変高騰している(本当はもっと値上げしたい位)とのことだった。
15時頃、テントに戻る。暫くは日差しが暑くテントに入れない位だったが、18時頃からガスが出て風が強くなってきた。雨には降られなかったが、夜の間はかなり風が強くなった。風は尾根の西側(小屋からテン場を眺めた場合右側)から流れるようで、今回はFさんの判断で東側に張って正解だった。

翌朝は4時起床。晴れ。風は止んでいた。山頂まで行ってご来光を眺める。この時期は太陽が蔵王山の辺りから登る。蔵王山は車でほぼ山頂まで行けてしまうが、遠くから眺めると、大きくて存在感がある。他にも、朝日連峰、鳥海山、月山、磐梯山、西吾妻、安達太良山などが山座同定できた。
テントを撤収して下山開始は6:30頃。10:30地蔵岳、12:30大日杉登山口。最後の30分は防虫ネットを被り下山。ブヨを山から連れて降りてきてしまったのか、往路よりもアブとブヨが周囲にいて駐車場に到着しても防虫ネットが脱げない。荷解きをせずにすぐに車に乗り込んで、慌ただしく余韻なく登山口を離れた。用心のおかげか、虫刺されは計3か所で済み、刺されやすい自分としてはかなり少なく済んだ。
その後は飯豊の湯でお風呂に入り、喜多方で喜多方ラーメンの遅い昼食をとって帰路についた。2日間とも好天で夕立もなく、大変天気に恵まれた山行となった。

【その他報告】
下山メールでイイデリンドウだと思って添付した写真は、ミヤマリンドウだったので訂正します。ミヤマリンドウは副片(メインの花びらの間にある小さい花びら)が寝ているのに対し、イイデリンドウは副片が立っているのが判別のポイントとのこと。植物の世界は奥が深い。Aさんありがとうございました。

20210806_1飯豊山頂(右)と大日岳(左)


20210807_2山頂から大日岳


20210807_3ミヤマリンドウ

カテゴリ : 
執筆 : 
iceclimber_msc 2021-7-25 15:10
山行報告書

日程:2021年7月22-25日
山域:黒部五郎、鷲羽、水晶、笠ヶ岳
山行形態:縦走 
メンバー及び役割:HR
時間:
1日目:新穂高駐車場4:30-鏡平山荘9:00-双六小屋12:00-双六岳-三俣蓮華岳-三俣山荘キャンプ場14:30
2日目:4:45発-黒部五郎舎7:00-黒部五郎岳8:40-黒部五郎舎10:00-三俣山荘キャンプ場13:15
3日目:5:00発-鷲羽岳6:00-水晶小屋-水晶岳8:20-ワリモ北分岐-三俣山荘12:00-双六小屋キャンプ場14:30
4日目:5:00発-大ノマ岳-笠ヶ岳山荘-笠ヶ岳山頂10:30-笠新道分岐12:00-新穂高駐車場下山16:30

記録:
前日22時入りで登山者駐車場は残り10台程。
1日目、7時過ぎから気温上昇。沢沿いに上がり、双六到着。双六岳から稜線を経由し、三俣山荘に到着。キャンプ場上部は雪渓が残る。小川が多く有難い。
2日目、巻道を経由し、黒部五郎舎へ。コバイケイソウが満開。カールを経て山頂へ。そのまま山荘に戻る。
3日目、鷲羽岳から水晶岳へ。すれ違いも少なく、歩きやすい。黒部源流まで下る。山荘でテントを回収し、双六小屋に移動。
4日目、弓折岳から道が空く。笠ヶ岳へは3パーティ程。大ノマ岳はコバイケイソウが一面。笠ヶ岳山頂は曇り。クリヤ谷ルートは未整備のため閉鎖。笠新道分岐から、長い下り坂。ヘリの音が長時間響く。新穂高に下山。日差しが強く、午前は晴れ、夕方は雷雨。充実した夏山縦走となりました。ありがとうございました。

カテゴリ : 
執筆 : 
iceclimber_msc 2020-11-22 13:20
山 行 報 告 書

日程:2020年11月22日(日)
山域:表妙義(妙義神社〜相馬岳〜中ノ岳)
山行形態:個人山行 縦走
メンバー及び役割:KO(CL・記録)、KA(SL)

 前夜18:00厚木駅セブンイレブンでピックアップ。
妙義山最寄りインターの松田井妙義から道の駅みょうぎまではコンビニや食事をするところがないので、1つ手前の富岡インターで降り、食事をしてから道の駅みょうぎに向かう。道の駅みょうぎには21:00に到着。多くの車中泊の車で賑わっている。トイレには売店のある第一駐車場にあるが、登山利用者は道を挟んだ反対側にある第二駐車場の利用を推奨されている。なので、私たちも第二駐車場に車を停める。駐車後速やかに就寝し、明日に備える。

 5:00起床。鎖場の渋滞を警戒して、計画より30分早い6:00に出発する。先行者は単独1名。最初の鎖までは急な坂山道を登る。歩き始めて40分で最初の鎖場に着く。ここは緩斜面のため鎖を使わず上ったほうが安全である。鎖を上りきったところが大の字である。そこから稜線までも鎖場があるがホールド、スタンスは豊富なので落ち着いて登れば問題はない。稜線には出発から1時間強で到着した。稜線は50センチ〜1メートルくらいの幅で、両側は着れ落ちているので高度感がある。歩くには特に問題はない。ただ、風が強いと怖いかもしれない。また、進むに連れて鎖場のホールドが小さくなっていくので、慎重になる必要がある。特に慎重になったのが、大のぞきを越えた先にある下りの鎖三段で、鎖に荷重をかけて懸垂下降のように足を張りながら降りた。ここは今までよりホールドが小さく、鎖でも降りられるが、より安全を確保するならば懸垂下降で一気に降りてしまったほうがいいのではないかと思った。相馬岳からホッキリまではアップダウンを繰り返し、主に山の北側を巻くように道がついている。鎖場もあったが、それよりも落ち葉が滑りやすく、何でもないようなところで足を取られることがあり、そちらのほうが危なく感じた。

 ホッキリから先は今までのコースより難易度が上がったような気がした。ホッキリから鷹戻しまでの間にあるトラバースの鎖場は逆層で日陰にあるのでしめっており、傾斜があるわけではないが気を抜くと危ないので、セルフを取りながら通過した。鷹戻しはホールドが豊富なのでクライミングとしては全く難しくはないが、地上までの高さがかなりあるので、万が一のことを考え始めると手に汗をかいた。鷹戻しを超えて降りる2段鎖場は薄かぶりでスタンスが見づらかったので、ロープで懸垂下降した。60メートルロープ1本で一気に2段を降り、無理に鎖を使って降りるより安全で力を使わずに済んだ。(50メートルロープでも一気に降りられると思う。)そのあとの鎖場はロープを出すことはなかったが、東岳と中ノ岳の下りの鎖は懸垂下降で降りてしまったほうが楽だと思った。中ノ岳を下ったところに新しく設置されたフィックスロープがあり、そのロープ沿いに歩けば問題ないが、地図上の道とずれているので、注意が必要。(地図どおりに稜線上を歩いたら道がなくなり、斜面を下って登山道に出ることになった)

 中ノ岳をと西岳の間のコルから中ノ岳神社までは特に危険なところはない。中ノ岳神社についたのが14:00だった。そこから道の駅みょうぎに戻るため車道を歩き、途中、大人場を経由して、15:00に駐車場に到着した。
表妙義は一般登山道であるが、事故が起きることを想定して歩くとやはりロープワークやクライミング技術があったほうがいいと思った。鎖は設置されているものの、場所によっては支点が浅い部分もあり、いつ抜けるかわからないところがあった。また、フィックスロープは角がある金属に直接通されており、テンションがかかったら断切する可能性がありそうだった。なので、そういう設置物にも危険があるということを理解して歩かないと重大な事故になりかねないと思った。同日、他の登山者の中には空身の人もいて、もし行き詰まったときにどうするのだろうと、他人事だが冷や汗をかいた。安全登山のために定期的に歩行訓練と登攀技術の確認が必要だと感じた。


カテゴリ : 
執筆 : 
iceclimber_msc 2020-9-15 14:43
日程:2020年8月28日(金)〜29日(土)
山域: 丹沢/蛭ケ岳縦走
山行形態:個人山行 
メンバー及び役割:K
天候: 晴れ

行動時間 
8/28
10:36 橋本駅発 11:15三ケ木着 12:10同バス停発 12:40平丸着 12:50登山口発 13:30登山道発見 15:30平丸分岐着 16:00水場 
16:30黍殻避難小屋着 19:00就寝 
8/29
4:30起床 5:30発 6:20姫次 7:55蛭ケ岳登頂 9:55丹沢山頂着 10:15発 12:00本間の頭 13:20金冷シ 14:20宮ケ瀬三叉路バス停 
14:50本厚木駅行バス乗車

概況
 平丸の登山口からの登山道が見つからず、バリエーションルートに取り付く。もっと登山道を探せば見つかるのに、やたら険しいルートを選択してしまう。悪い癖が出てしまう。おかげで650m付近まで沢の詰めような登りをしいられてしまった。おまけに、気づいたときは反対の方向に登っていた。ようやく登山道に戻った時には、大分労力を使ってしまっていた。これが確実に二日目のバテにつながってしまったことは否めない。
 気を取り直して、着実に登山道を歩き、平丸分岐に出る。東海自然歩道をのんびり進み、黍殻避難小屋の手前の水場で3リットル弱の水を汲みとり、四角い、倉庫型小屋に着く。それに似合わず、中はこぎれいでありがたい。早速、コーヒーを沸かして一息入れる。夕食を食べてから、明日の朝食の支度をして19時過ぎに就寝するが、眠れたのは21時手前であった。夜、時々目が覚めた。時には、鹿の鳴き声に、そして空を見上げると金星やらオリオン座がひかり輝いていた。

 朝4:30起床、ラーメンを食べ部屋を掃除して5:30出発する。1200m程の高度でも少し歩くと汗がにじんでくる。原小屋沢を過ぎ、袖平山との分岐を経て意外と簡単に蛭ケ岳山頂に立つ。そのまま丹沢山に歩を進める。日傘をさして稜線のそよ風を味わいながら気持ちよく歩く。シラヤマギク、ノアザミ、ホタルブクロなどにも癒される。なかなかの稜線歩きである。疲れたころ、ようやく丹沢山頂に着き腹を満たすが、食欲はなかった。コーヒーとパンを食べて直ぐ下山とする。まだ、本日の行程の半分程度だ。丹沢三峰を超えるとほとんど下りである。金冷シのくさり場を難なく通過する。その後もくだり坂の連続だ。暑いなか漸く三叉路のバス停に到着する。アスファルト上のバス停が一番暑かった。
Copyright 2001-2014 msc-jp. All rights reserved.