コアサーバーV2プランご契約でドメイン更新費用が永久無料
 
Welcome Guest 
山行記録 カレンダー
« « 2025 4月 » »
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3
月別アーカイブ

-

カテゴリ : 
執筆 : 
iceclimber_msc 2022-7-18 15:40
山行報告書
日程:2022年7月15-18日
山域:荒川三山 赤石岳 聖岳
山行形態:自主山行 
メンバー及び役割:H

時間:
7/15畑薙ダム7:00-椹島8:00-聖沢登山口10:00-乗越12:20-聖平小屋15:00
7/16小聖岳6:00-聖岳7:30-兎岳11:00-百間洞山の家14:00
7/17百間平6:30-赤石岳8:00-大聖寺平10:00-荒川小屋11:00-悪沢岳12:00-千枚小屋14:30
7/18椹島10:00

記録:
  畑薙ダム駐車場からバスに乗り、椹島に着くと雨。林道を戻り登山口から聖沢上をトラバースして、小屋に到着。避難小屋を勧められ、快適に過ごす。夜は本降りの雨。
  2日目は、ザレた岩が連なる聖岳へ。そのまま兎岳まで稜線を歩き、コルから百間平の家へ。途中で大雨になり、小屋でストーブを焚いてくれて、衣類や靴を乾かす。僅か9名。
  3日目から天候回復。赤石岳まで長い登り。荒川小屋まで緩やかに稜線沿い。悪沢岳の岩場を乗り越えて、千枚小屋まで下る。6張りで林の中で静かに過ごす。
  4日目は暑くなる前に早々に帰着。聖沢から赤石まで道がワイルドだったが、赤石から格段に人が増えたが、歩きやすくなった。

赤石岳稜線

カテゴリ : 
執筆 : 
yorikazu 2021-10-13 15:20
日程: 2021 年10月4日(月)・5日(火)
山域:谷川主脈/縦走
行形態:自主山行 
メンバー及び役割:k
天候:快晴

行動時間:4日 10:35山岳指導センター発 12:35馬の背通過 14:35肩の小屋着14:45発 15:55オジ
カ沢ノ頭避難小屋着泊   
     5日 5:45オジカ沢ノ頭避難小屋発 6:20小障子ノ頭 6:30大障子避難小屋 8:05 万太郎山
頂着 12:08 仙ノ倉岳山頂着12:20発 13:30平標山頂着 15:00松手山山頂 16:20
平標登山口着16:45発 17:30 越後湯沢駅着

概  要:4日 土合駅のモグラのトンネルを後にして、ほぼ予定通り山岳スポーツセンターを通過、間もな
く西黒尾根登山口の標識から入山する。一人なので、マイペースでゆっくりと登る。鉄塔を過
ぎてからもしばらく歩き一時間後に休憩とする。10分後、再び歩を進める。ラクダのコブ、ラ
クダのコルを過ぎ、岩場も確実に登攀して懺悔岩を14時頃通過、ほぼ予定どおり肩の小屋に到
着する。14時30分頃であった。前日、予約を入れたが紅葉狩りで満杯とのこと。念のため、肩
の小屋に予約のキャンセルがないか聞いてみたがやはり宿泊を断られた。10分ほど休憩する。
14時45分オジカ沢ノ頭避難小屋を目指して肩の小屋を後にする。途中少し岩場があったが難な
くクリアーして16時頃にオジカ沢の頭避難小屋に到着する。まだ日差しが強く、好天気であ
る。日光浴をしたりしてゆっくり休む。避難小屋には先着者がなく、大いに安堵した。
     5日 4時50分起床、5:45にそれなりの風のあるガスった空模様の中、避難小屋を出発する。この
ガスも小障子ノ頭付近に来るとすっかりなくなり万太郎山を望めるようになる。適度な風で汗
をかかずに気持ちよく歩を進められる。万太郎山頂への登山道もマイペースで歩く。7時25
分、大障子のノ頭で休憩を取り、避難小屋を見学する。6時37分、万太郎を目指して再びマイ
ペースで歩を進める。8時に同山頂に着く。ここで、素人写真家に写真を撮ってもらう。ここ
から、忍耐の仙ノ倉への登りが始まる。毛渡乗越を過ぎて、いよいよ2時間半を超える登りが
続く。水不足と疲れのため時間が掛かり、12時過ぎにようやく仙ノ倉山頂に到着する。スノー
ボードのお兄さんから水などを分けてもらい、気を取り直して、平標山に向かう。仙ノ倉山か
らは、安心したのかだらだら歩くようになってしまった。13:30頃だろうか、平標山頂に着
く。何組かの登山者が食事などをしていた。その足で、松手山経由で平標登山口に向かう。も
うすぐだという気が先行していたためか、2時間強の下山が嫌に長かった。16:20分登山口着

カテゴリ : 
執筆 : 
iceclimber_msc 2021-10-3 6:20
山行報告書

日程:2021年10月3日(日)~4日(月)
山域:南アルプス 赤石岳
山行形態:
メンバー(役割):F(記録)

記録:3日 4:15沼平ゲート発 7:40 椹島 11:45 赤石小屋テン場 以後昼寝
   4日 4:30 テン場発 6:30赤石岳山頂 8:30 テン場 11:00椹島 14:30 沼平ゲート

 何年も前だが、赤石沢を遡行後、百閒洞からの下山はずっと雨だった。せっかくの赤石山頂もガスガスでまったくの視界はなく、もちろん荒川三山の姿も見れず赤石岳避難小屋に逃げ込んだ。それ以来いつかは晴天の赤石岳にもう一度訪れたいと思っていた。

コロナ禍により椹島ロッジまでのバスは運行されておらず、片道17キロの林道をヘッ電で進み出すと、次々と自転者に乗った登山者に抜かれていく。どうやらこの林道を歩くという物好きは少ないらしい。年末に聖を目指した時は雨で傘を広げながらこの林道を歩いたこと等を思い出しながらひたすら歩き、7時半過ぎにようやく椹島に到着。林道脇には何台もの自転車がデポされていた。

大休止後、8時過ぎに登山道に入った。前半の林道歩きがだいぶ効いているのか登り始めるとすぐに脹脛がパンパンになり先行きが思いやられたが、昼前には赤石小屋に到着することが出来た。もちろん小屋は閉められているが、避難小屋は開放されており1名の男性の先客がいた。避難小屋は建て替えられておりとても綺麗な建物になっていた。テントを張り、空身で富士見平を往復し赤石、荒川三山をしばし眺めた後はテントへ戻り至福のまったりタイムを過ごし、7時前には早々と就寝した。

 翌日は4時半に出発、本日も快晴。吹く風も心地よく赤石山頂からの大パノラマを満喫。平日だが紅葉シーズンと緊急事態宣言解除のためか思いの他縦走している登山者が多かった(とはいえ北アとは比べものにはならないが)ここまで来て縦走をしないというのは、残念だと感じながらも椹島へ下山。再び長い林道を沼平を目指し戻った。なんてことない登山が普通に出来ることはホントに素晴らしいことだ。


カテゴリ : 
執筆 : 
iceclimber_msc 2021-9-22 5:30
山行報告書

日程:2021年9月18-22日
山域:剱岳、雄山、越中沢岳、薬師岳
山行形態:縦走 
メンバー及び役割:H

時間:
1日目:立山駅無料駐車場7:00-室堂10:00-雷鳥沢キャンプ場11:00
2日目:4:00発-剱御前5:00-剣山荘6:00-剱岳9:00-剣山荘11:40-別山13:50-真砂岳14:30-キャンプ場16:00
3日目:5:00発-一の越山荘7:00-雄山8:00-大汝山8:30-一の越山荘9:30-獅子岳11:30-ザラ峠-五色ヶ原キャンプ場13:30
4日目:5:00発-越中沢岳7:30-スゴ乗越岳-スゴ乗越小屋11:30-北薬師岳15:30-薬師岳16:30-薬師岳山荘-薬師峠キャンプ場17:50
5日目:6:00発-太郎平小屋-折立登山口9:00下山-タクシー10:00-有峰口10:50-立山駅駐車場11:30

記録:
1日目、台風が南に逸れ、富山方面は曇/霧雨。人少なく、雷鳥沢はテント20張り。近場の日帰り温泉は700円で連日入浴。

2日目、快晴。紅葉が進む。剣山荘から人が増え、剱岳山頂は人が多い。下りのカニのヨコバイで少し混雑。帰りは別山、真砂を迂回し、室堂平へ。

3日目、曇り。雄山周辺をを参拝し、一の越山荘に戻る。途中の龍王岳で転倒によるケガ人の発生でパトロールが出ていた。ザレ場が多く、鬼岳、獅子岳から黒部湖を見ながら進む。怖いザラ峠までの下りを経て五色ヶ原へ。

4日目、快晴。スゴ乗越までアップダウンが連続。道の様子が大分落ち着き始める。小屋で水を補充する。次第に気温が上がり、日差しが強い中、北薬師岳までの登りはきつい。稜線に出ると岸壁沿いに黒部側、飛騨側に行ったり来たり進む。飛騨側だけが強風。山頂から薬師岳山荘まで降りると人がいなくなる。既にキャンプ場の受付は閉鎖され無人。

5日目、一晩中強風の音が鳴り響く。太郎平小屋を過ぎると小雨。すぐに下山。平日でバスがないため、予約したタクシー会社から乗合希望あり。OKしたら1.2万円から5千円になった。とても嬉しかった。

台風や地震の影響が少なく、天候に恵まれ、紅葉で色付く有名なダイヤモンドコースに行けて良かったです。




カテゴリ : 
執筆 : 
iceclimber_msc 2021-9-19 5:20
山行報告書

日程:2021年9月19日(日)
山域:谷川主脈 
山行形態:縦走
メンバー(役割):F(記録)

記録:4:30谷川岳インフォメーションセンター発 6:40 肩の小屋 8:30 万太郎山 10:30 仙ノ倉山 11:10 平標山 12:30 平標登山口

  台風一過の好天が予想されたので、谷川主脈を計画した。その昔、赤谷川本谷、オジカ沢の遡行後に一部の稜線を歩いていたが繋げて歩いたことがなかったので、いつかは行ってみたいと思っていた。装備は先月の船窪縦走と同じく軽量化しほぼトレランスタイル。

  4:30霧雨の中スタート、前日の雨で西黒尾根の岩場はよく濡れていて何度も足を滑らせる。肩の小屋に到着するもガスに包まれていて谷川の山頂はパスし強風の縦走路を進む。オジカ沢の頭に着いたころからようやく天気は回復しその後一気に好天となる。万太郎谷側は紅葉も進み、期待以上に色づいている。縦走路は特に悪い所もなく濡れた岩に多少気を付けるくらいで下りはほぼ小走りで進んだ。万太郎と仙ノ倉の登り返しはなかなかキツかったが荷物が軽いというのはこの年齢になるとやはり大きなアドバンテージだと感ずる。

  万太郎の山頂は誰もいなかったが、仙ノ倉と平標の山頂は登山者で大賑わい。火をつけたタバコの匂いが臭いと言われ、逃げるように松手ルートで下山をした。湯沢までバスで戻り、タイミングよく臨時の特別な列車(谷川ループ号・950円)に乗り土合まで戻った。

Copyright 2001-2014 msc-jp. All rights reserved.