Welcome Guest 
山行記録 カレンダー
« « 2025 4月 » »
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3
月別アーカイブ

-

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2006-11-7 21:35
メンバー: 寺本CL、中山SL、小林(記録)
「どうせ登るならMSC初登頂を目指そう」との中山プランで、富士山を唯一つ南側から望む愛鷹山域へ入る。平成10年の台風?にて鋸山稜線が崩壊し南北の縦走は不能となっている。当初は位牌岳近辺幕営計画だったが、「熊が出るため禁止」との指示で急遽変更し小屋利用となる。当日朝まで寒冷前線が通過中の荒天で危ぶまれたが、御殿場駅に付く頃には、台風一過の秋晴れ、南アから伊豆半島までの素晴らしい眺望となった。

7日9:25御殿場駅集合。バスにて愛鷹登山口下車、10:10(標高680m)林道を歩き始める。山神社にて荷物をデポ、地図に無いルートで前岳を目指す。急坂で足場も悪く強風でもあり苦労する。

前岳(12:10、1336m)付近から、西強風による雪煙の富士を見る。

(丁度この時刻、北海道・佐呂間で竜巻発生。9名死亡、23名怪我)。



13時、位牌岳(1457m)山頂。同じルートを折り返し、16時あしたか山荘到着。山荘は個人所有、6畳位の庵!2つの窓景色を3名で独占して、ローソクの焔の下で極上の夕食となる。



翌日は8時出発。8:30黒岳をピストン。霜柱もある緩やかな尾根道で、陸上自衛隊の訓練に道を譲ったりしながら、越前岳(11:20)。(この快晴を数年待ち続けたという写真愛好家撮影)。


北に富士山を望み下山し12:45十里木(標高890m)到着、バスで御殿場へ向かい解散となる。

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2006-7-8 8:13
メンバー:平川CL 須藤(記録) 扇原 行程:7月7日(金) 22:00 立川駅集合、須藤の車にて丹波山村へ?23:45 丹波山村 立ち寄り湯駐車場着、ビバーク ・7月8日(土) 6時前 起床、朝食後大常木谷下降点へ車で移動?6:40 大常木谷下降点?7:10出合?13:10 大常木林道会所小屋跡(遡行終了)?13:40下山?15:45大常木谷下降点着  7月7日(金)立川駅集合、3人遅れることなく一路丹波山村へ向かい、平川さんのナビでドライビング。いろんな道を使って行くが、さすがに平川さんでとにかく道を良く知っている。始めは道を覚えようと思ったが、頻繁なルートチェンジで全く覚えられず直ぐに断念。  12時前に丹波山村に入り村営の立ち寄り湯駐車場でビバーク。  翌朝、6時40分曇天の中大常木谷下降点着。下降点を見つけるのに少しとまどる。  下降点から一之瀬川へ降りる。下降は樹林帯なので危険はないが、急峻な斜面で結構きつい。200m程だろうか一之瀬川へ無事降りる。数百mほど下り、大常木出合に到着。登攀具を身に付け、遡行開始。沢のイメージは比較的大きく、明るい感じがした。平川さんを先頭に遡行する。直後をついていき、平川さんの足の動きを見てみるがとても小気味良い。ストライドは比較的小さめかもしれないが、時には石と石を飛んだりしてスピード感があり、こちらは遅れないようにいと気を入れる。程なく河原を進むとナメ床、小ゴルジュが続く、そう難かしいところはなく、楽しんで遡行すると、千苦の滝25mに出会う。高く、たっていて水が直瀑して落下している。明らかに直登は不可。景観を眺めた後、高巻く。  これが苦難の始まりだった。高巻の踏み跡を直ぐに見つけ斜面を登っていくが、斜度、高度感があり結構きつい。途中からロープを出し平川さんのリードで上がっていく処もあった。しかし踏み跡はどんどん上がっていくばかりで、一向にトラバースしていかない。皆何となくおかしいと思いながらも稜線近くまで上がってしまった。沢床はかなり下のところにあり、音だけが聞こえてくる。止む無く斜面を降りることにする。始めはソロソロと降りていたが、ロープ無しでは限界となり、懸垂下降を始める。懸垂下降するくらいだからかなりキビシイ斜面で、支点を見つけそこに辿りつくまでもかなり危ない思いをする。平川さん以外の私と扇原さんはかなりのヒヤヒヤの連続で、3か4ピッチ目でようやく沢床に降りる。最後は50mロープをフルに伸ばしての懸垂だった。後からお聞きしたが、最後の懸垂で沢床に降りた時、扇原さんは少し足首を痛めたらしい。  この高巻で2時間も費やしてしまい完全遡行は断念となってしまうが、大常木林道までの核心部の遡行は出来そうで、ピッチをあげて遡行再開。その後は釜、小廊下、瀞の連続で結構楽しめた。ただ釜はどこも思ったより深く、平川さんが泳いで滝下まで行っても背が立たたず、十分なホールド、スタンスがなく取り付けない。殆どの釜は巻いていった。  大常木林道に出合う手前でゴーロとなり開けてきて気分も晴れ晴れ。扇原さんは足首を痛めたためか少し遅れ気味だったが、足首の事など一言も漏らさずに上がって無事、大常木林道の出会い地点会所小屋跡に着く。  一息入れて下山、大常木林道から竜喰谷を横切り、将監小屋?三ノ瀬間の林道を下山し駐車地点に15時45分着。4時間にわたる長い下山だった。  思わぬ処で大高巻をしてしまい、完全遡行ができず経験深いCL平川さんは残念そうだったけれども、経験浅い私にしてみればこれも良い勉強。3ピッチも4ピッチも連続の懸垂下降鍛錬が出来たのだから。ただ、同行者が私のような者ではなく、もっと平川さん同様経験豊かで思慮に富んだ人なら、完全遡行も出来たはずで、申し訳ない限り。  平川さん、済みませんでした。でもとても楽しかった。ありがとうございました。  ついでにと言うか、岐路レストランで食事を摂った際、平川さんが私に気を遣われビールを始めは全く飲もうとはせず、扇原さんとも話してやっと飲んで頂いたけれども、2杯目を頼まれるのも躊躇されたのには本当に恐縮至極です。車輌使用が昨今の会の課題となっているとはいえ、若輩の私にそこまで気を遣って頂いては本当に申し訳ない気持ちで一杯で..。  立川でお二人とお別れし帰路についた車中、安堵感と充実感が胸中に広がる自分でした。                                            ?以上?

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2005-1-31 11:49
午前9時より大倉・丹沢ビジターセンターにて。 記録は送付いたします。集合写真だけあげておきます(一部事実と異なるところがあります)。

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2005-1-27 17:25
先々週の記録です 投稿日時: 2005-1-27 12:25 四十八滝沢(アイスクライミング) 日程 2005.01.22-23 山域 三ッ峠 記録 榎田 22日:四十八滝沢支流でアイストレ 23日:四十八滝沢

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2004-12-31 23:59
現在までにあがっているものです。NEW! は更新後1週間前後までの情報です。 NEW! 会の紹介ページを作ろうと思っていたのですが、他にも会則とかいくつか上げる必要がありそうですね。さしあたって紹介の試案はこっちに置きました。例によって会員しかみれません。掲示板へのリンクも貼っておいたので、なんでもご意見ください。 18日、19日にかけて、八ヶ岳泉郷でMSC忘年会が開催されました。 写真をアップしてあります。会員ページのここからどうぞ。 19日から神奈川岳連の冬山講習が始まりました。講師に門脇さんが参加しています。生徒には古屋さん、西館×2がおります。講習の様子も徐々にご報告します。 掲示板の入り方を変えました。すいません。http://www.st.rim.or.jp/~nishidat/login.cgi" target="_blank">ここから入れます。パスはここにあります会員しか入れないようにしましたので、雑談でもなんでも、どうぞ。 12月8日に例会がおこなわれました。 議事録はここにあります(会員以外非公開になっています)。会員の方で入り方が変わらない時は西館までお問い合わせください。 12月11日(土)12日(日) 雪訓 CL清野 富士山か谷川を予定しています。 広河原沢クリスマスルンゼに行って来ました。まず写真アップしました。ここです。 1月1日(土)2日(日) 元旦、2日の泊まりの岩登りは場所に若干の変更があるようです。詳しくは中山さん、もしくは門脇さんにお聞きください。 お知らせ 連絡網が変わりました。 会員ページ にあります。 NEW! 会山行:4月30日?5月5日 鮭川支流/大芦沢川 沢登り合宿の記録がアップされました。 会山行:4月17日 水無川本谷の記録がアップされました。 個人山行:8月27日?28日 ヒツゴー沢の記録がアップされました 訓練山行:11月28日 沖の源次郎の記録がアップされました。 個人山行:8月14日 丹沢・大山川の記録がアップされました。 個人山行:8月1日 丹沢・葛葉川本谷の記録がアップされました。 個人山行:8月6日 丹沢・ミズヒ沢/地獄沢/藤熊川の記録がアップされました。 個人山行:3月25日?27日 平標山・巻機山・山スキーの記録がアップされました。山行名訂正しました。すいません。リンクも訂正しました。 個人山行:9月25日?26日 丹沢・水ノ木沢/世附川の記録がアップされました。写真が追加されました。菅原さんありがとうございます。 会山行:2月20日?22日谷川・赤沢山ラッセル訓練の記録がアップされました。 個人山行:6月15日 谷川岳・烏帽子沢奥壁・中央カンテの記録がアップされました。 会山行:1月9日?12日 八ヶ岳南部縦走の写真がアップされています。 会山行:4月17日 水無川本谷の写真がアップされています。 訓練山行:6月26日 奥秩父・小常木沢出合 徒渉訓練の写真がアップされています。 共同装備表をアップしました。会員ページのここにあります。不明なものも数点あるようです。ご存じの方は平川さんまでご連絡お願いします。
Copyright 2001-2014 msc-jp. All rights reserved.