-
日程:2008年7月28日(月)
山域:小常木谷
山行形態:沢登り
メンバー及び役割:木村(CL・記録)、羽生田(会員外)
記録:
27日の夜に調布駅に集合し、奥多摩方面へ向う。のめこい湯の駐車場でビバークする。
28日天気は曇り時々晴れ。
6:30余慶橋に車を駐車しいざ入渓する。昨夜の雨のせいか本流は濁っており水量も結構多い。本流を渡渉するのは止めて、仕事道から小常木谷に入ることにする。
7:00小常木谷出合い。歩きだしは太陽の光が入ってこず暗い印象であったが、徐々に明るくなってきた。暫くすると奥多摩特有の縞々チャートのナメや小滝が現れとても美しい。朝狩られたばかりの鳥の羽が散乱しているのを発見する。快適に遡行してゆき8:30置草履の悪場のはじまりである兆子の滝に到着。フリーでもいけそうだが念のためロープをだし羽生田さんにリードしてもらう。落ち口の手前にバランスの難しい所が一箇所あるがなんなく越えていく。続いて逆くの字の滝は釜を腰までつかって取付き、つるつるの滑り台のような滝をつっぱりで登っていく。面白い。小滝をいくつか越え、9:30不動の滝に到着。ここは左のルンゼを巻くのだよねと話していると、突然パラパラと雨が降ってきた。ゴロゴロと雷らしき不穏な音も聞こえてくる。これはどうしたものかと経験の浅い二人はまごついていると、大粒の雨が激しく降ってきた。これはたまらんと下降をはじめる。先程登ってきた滝の上で20分程様子を伺ったが雨の止む気配がないので途中撤退を決意する。懸垂下降し沢を下っていくと、なんだか天気が良くなってきてしまった。時すでに遅し、戦闘意欲がそがれてしまった二人はそのまま下降を続ける。悔し紛れにハーケンを打つ練習や本流の渡渉訓練などをしつつ13:00遡行終了。
久々の沢は中途半端に終わってしまったが、あらためて沢の楽しさを感じることができた。不意に天気が崩れた時にどうしたらよいのか?考えさせられることが多かった。



山域:小常木谷
山行形態:沢登り
メンバー及び役割:木村(CL・記録)、羽生田(会員外)
記録:
27日の夜に調布駅に集合し、奥多摩方面へ向う。のめこい湯の駐車場でビバークする。
28日天気は曇り時々晴れ。
6:30余慶橋に車を駐車しいざ入渓する。昨夜の雨のせいか本流は濁っており水量も結構多い。本流を渡渉するのは止めて、仕事道から小常木谷に入ることにする。
7:00小常木谷出合い。歩きだしは太陽の光が入ってこず暗い印象であったが、徐々に明るくなってきた。暫くすると奥多摩特有の縞々チャートのナメや小滝が現れとても美しい。朝狩られたばかりの鳥の羽が散乱しているのを発見する。快適に遡行してゆき8:30置草履の悪場のはじまりである兆子の滝に到着。フリーでもいけそうだが念のためロープをだし羽生田さんにリードしてもらう。落ち口の手前にバランスの難しい所が一箇所あるがなんなく越えていく。続いて逆くの字の滝は釜を腰までつかって取付き、つるつるの滑り台のような滝をつっぱりで登っていく。面白い。小滝をいくつか越え、9:30不動の滝に到着。ここは左のルンゼを巻くのだよねと話していると、突然パラパラと雨が降ってきた。ゴロゴロと雷らしき不穏な音も聞こえてくる。これはどうしたものかと経験の浅い二人はまごついていると、大粒の雨が激しく降ってきた。これはたまらんと下降をはじめる。先程登ってきた滝の上で20分程様子を伺ったが雨の止む気配がないので途中撤退を決意する。懸垂下降し沢を下っていくと、なんだか天気が良くなってきてしまった。時すでに遅し、戦闘意欲がそがれてしまった二人はそのまま下降を続ける。悔し紛れにハーケンを打つ練習や本流の渡渉訓練などをしつつ13:00遡行終了。
久々の沢は中途半端に終わってしまったが、あらためて沢の楽しさを感じることができた。不意に天気が崩れた時にどうしたらよいのか?考えさせられることが多かった。




日程 2008年7月25日(金)
山域 谷川連峰/湯檜曽川/東黒沢
山行形態 沢登り
メンバー:中山(CL・記録)・朴
上毛高原駅8:20?土合橋8:50?白毛門沢出合9:50?鞍部12:35?ナルミズ沢広河原13:20?30?宝川温泉15:30
スキーで滑り降りたことはあるが登ったことのない「東黒沢」を単独で計画していたが朴さんの参加を得た、前夜発の予定を朝発日帰りに変更して豪華に新幹線で上毛高原駅、路線バスを乗り継ぎ土合橋下車、堰堤上で身支度後入渓。
心休まる美しい滑をひたひたと行くと、「ハナゲの滝」記念写真の後左側を登る、白毛門沢を左に分けると延々と美しい滑がどこまでも続く、この様な所はフェルト底の足袋でヒタヒタと歩くに限る、やがて源流の様相を呈してくると倒木が多く歩きにくい、忠実に本流を行くと少しの藪漕ぎで最低鞍部到着。赤テープに導かれ反対側の「ウツボキ沢」右岸の沢を下る難しい滝もなくクライムダウンで降りられる。やがて「ウツボキ沢」本流に出合い10分ほど下り「ナルミズ沢」との出合「広河原」ここで暫く休み登山道を宝川温泉に向かう、道は沢の右岸側を行くが歩き易い、渡渉して左岸に渡ると一変し歩きにくい悪路となる 15:30発のバスに微妙だったが何とか間に合い水上に向かうが途中から雷雨となり今回も非常にラッキー、反省会は列車のなかで執り行い帰宅。
・難しくなく大変に美しい沢です
・朴さん後ろで何回か滑っていましたね、滑でのヒタヒタ歩きを会得してください。
・7/27(日)の大雨で「東黒沢」をキャニオニング中の人が流され亡くなっています、そして「朝日岳」下山中の女性が沢で流されて行方不明、広河原からの登山道の渡渉点での事故と思われます。






日程 2008年7月5日(土)
山域 奥多摩 水根沢
山行形態 沢登り
メンバー:柴田(CL、記録)、高森(会員外)
小川谷に当初行こうと考えていたが玄倉川への林道が
通行止めとのことであり、他の沢への遡行を検討。
先週からの風邪をひきずっており、不調であったので
遡行距離の短い水根沢に行くことにする。
梅雨のせいか水量が多い。
普段簡単に登れるところも泳いでとっつくもはがされかける。
流木になんとか腕をからませ、強引に体をおしあげる。楽しい?。
一箇所だけ巻いて懸垂下降。その他は半円の瀧を含めてロープなしでさくっと終了。
泳ぎ、へつり、つっぱりさまざまな技術が必要とされながら
ロープを出すのが一箇所。でつめなしで下山25分程度。
お手軽だけどそこそこ難しい水根沢は達成感ももてるし、コンビニエントでいい沢だなと改めて見直しました。
水も今回はほとんど濁りがなくきれいで、
久々の晴天、真夏日だったこともありコンディションとしては過去一番。
風邪じゃなければ飛び込んだり、小さな瀧にもっと挑戦できたりしたのになー。その点悔やしい。


山域 奥多摩 水根沢
山行形態 沢登り
メンバー:柴田(CL、記録)、高森(会員外)
小川谷に当初行こうと考えていたが玄倉川への林道が
通行止めとのことであり、他の沢への遡行を検討。
先週からの風邪をひきずっており、不調であったので
遡行距離の短い水根沢に行くことにする。
梅雨のせいか水量が多い。
普段簡単に登れるところも泳いでとっつくもはがされかける。
流木になんとか腕をからませ、強引に体をおしあげる。楽しい?。
一箇所だけ巻いて懸垂下降。その他は半円の瀧を含めてロープなしでさくっと終了。
泳ぎ、へつり、つっぱりさまざまな技術が必要とされながら
ロープを出すのが一箇所。でつめなしで下山25分程度。
お手軽だけどそこそこ難しい水根沢は達成感ももてるし、コンビニエントでいい沢だなと改めて見直しました。
水も今回はほとんど濁りがなくきれいで、
久々の晴天、真夏日だったこともありコンディションとしては過去一番。
風邪じゃなければ飛び込んだり、小さな瀧にもっと挑戦できたりしたのになー。その点悔やしい。


日程: 2008年5月18日(日)?19日(月)
山域: 奥秩父 小川山
山行形態: クライミング
メンバー及び役割: 古屋・会員外1名
記録:
18日(日) 午前11時、同僚の車で古屋自宅を出発。川上村のスーパーで酒、食料を調達し廻り目平キャンプ場へは14時頃到着。日曜日ということもあり林道脇の駐車スペースにはクライマーの車でごったがえしている。何とか駐車スペースを確保し水場の近くにテントを張る。今日はクライミングをする予定ではなかったが、時間も早いのでガマスラブ(写真5.6?5.8)に行く。テン場から10分ほど林道を歩きガマスラブ基部。
噂には聞いていたが花崗岩のつるつるのスラブ。傾斜は緩いが支点が遠く緊張したクライミングを3、4本ずつ足のフリクションをきかせながら練習した。17時30分終了。テン場に戻りビールとワインと焚き火で乾杯。少し飲み過ぎで23時就寝した。

ガマスラブ
まずはここで練習してフリクションの確認
19日(月) 7時起床。頭はガンガン、おまけに気分も悪い。当然といえば当然。昨晩は二人で缶ビール8本、ワイン2本を空けてしまったからだ。しかし今日は平日、昨日とはうってかわってクライマーは少ない。慌てて岩場に向かわなくてすむので再び焚き火に着火。ゆっくりと朝食をとってから8時半出発。
今日は小川山のマルチピッチ入門ルートといわれているガマルートへ。ガマスラブの上部の岩場だ。
まずは1P目、リードで取付く。フレークを利用しながら登っていく・・・・・・・・・・・・・・・
が結果からいうと計4ピッチのルートであるといわれているが1ピッチも登れず敗退。それは昨日の酒が残っていて調子が悪かったなどという言い訳ではなく、ただ単に一本目の支点が遥か彼方で遠くその先も遠い。(写真)今まで湯河原や広沢寺で何度か登ってきたが小川山はとにかく一本目が遠いのと支点が少ない。おまけにあまり慣れていないスラブということでかなりビビリが入ってそれ以上進む事が出来なかった。

ガマルート
ここが一本目の支点。取付きから7、8
メートル。でこの先も遠い。
フレークを利用して登ったがその先のスラブで諦める・・・・・
ということでトップロープの張れる左岸スラブという場所に移動。ここではジャーマンスープレックスというルートにトライ。ここも相当手強く何度もテンションをかけながらムーブ、ホールドを確認しながらトップロープの強みで何とかクリア(とは言ってもリードは絶対無理!) 隣のブラックアンドホワイトというルートでも少し遊ぶがスラブに苦しめられた指先と足がもうやめてくれと言うので14時30分撤収。15時過ぎキャンプ場発で家路に向かった。
今回初めての小川山であったが私感では他の岩場に比べグレードは格段に上のように思う。でも難しさの
中に花崗岩のスラブの楽しさも少し感じ取れました。キャンプ場もとても快適だった。

ジャーマンスープレックス
指は細かいし、足はフリクションだけ。
怖いです!
山域: 奥秩父 小川山
山行形態: クライミング
メンバー及び役割: 古屋・会員外1名
記録:
18日(日) 午前11時、同僚の車で古屋自宅を出発。川上村のスーパーで酒、食料を調達し廻り目平キャンプ場へは14時頃到着。日曜日ということもあり林道脇の駐車スペースにはクライマーの車でごったがえしている。何とか駐車スペースを確保し水場の近くにテントを張る。今日はクライミングをする予定ではなかったが、時間も早いのでガマスラブ(写真5.6?5.8)に行く。テン場から10分ほど林道を歩きガマスラブ基部。
噂には聞いていたが花崗岩のつるつるのスラブ。傾斜は緩いが支点が遠く緊張したクライミングを3、4本ずつ足のフリクションをきかせながら練習した。17時30分終了。テン場に戻りビールとワインと焚き火で乾杯。少し飲み過ぎで23時就寝した。

まずはここで練習してフリクションの確認
19日(月) 7時起床。頭はガンガン、おまけに気分も悪い。当然といえば当然。昨晩は二人で缶ビール8本、ワイン2本を空けてしまったからだ。しかし今日は平日、昨日とはうってかわってクライマーは少ない。慌てて岩場に向かわなくてすむので再び焚き火に着火。ゆっくりと朝食をとってから8時半出発。
今日は小川山のマルチピッチ入門ルートといわれているガマルートへ。ガマスラブの上部の岩場だ。
まずは1P目、リードで取付く。フレークを利用しながら登っていく・・・・・・・・・・・・・・・
が結果からいうと計4ピッチのルートであるといわれているが1ピッチも登れず敗退。それは昨日の酒が残っていて調子が悪かったなどという言い訳ではなく、ただ単に一本目の支点が遥か彼方で遠くその先も遠い。(写真)今まで湯河原や広沢寺で何度か登ってきたが小川山はとにかく一本目が遠いのと支点が少ない。おまけにあまり慣れていないスラブということでかなりビビリが入ってそれ以上進む事が出来なかった。

ガマルート
ここが一本目の支点。取付きから7、8
メートル。でこの先も遠い。
フレークを利用して登ったがその先のスラブで諦める・・・・・
ということでトップロープの張れる左岸スラブという場所に移動。ここではジャーマンスープレックスというルートにトライ。ここも相当手強く何度もテンションをかけながらムーブ、ホールドを確認しながらトップロープの強みで何とかクリア(とは言ってもリードは絶対無理!) 隣のブラックアンドホワイトというルートでも少し遊ぶがスラブに苦しめられた指先と足がもうやめてくれと言うので14時30分撤収。15時過ぎキャンプ場発で家路に向かった。
今回初めての小川山であったが私感では他の岩場に比べグレードは格段に上のように思う。でも難しさの
中に花崗岩のスラブの楽しさも少し感じ取れました。キャンプ場もとても快適だった。

ジャーマンスープレックス
指は細かいし、足はフリクションだけ。
怖いです!
日程:2008年2月2日(土) 日帰り
山域:丹沢/水無川本谷
山行形態:沢登り
参加者:森(CL・記録)、山本(SL)
冬の沢を体験する趣旨で、総会前日の土曜日に日帰りで水無本谷の下半分を遡行した。8時に渋沢駅に集合し、源次郎アイゼントレーニング組の2名(須藤・木村)と一緒に車で戸沢出会いまで行く。途中山岳SCに寄ったりして、結局歩き始めは9時半になる。天気は快晴で風も無く快適。
F1ではとても水に濡れる気がせず左の鎖を登る。F2では右を登るも森がてこずる。寒くて体が動かない。途中残置に自己確保をとって休み、上からお助けを出してもらってなんとか這い上がる。上がってまごついているうちに確保器がカラビナから外れて滝下に落ちる。カランコロンといい音を立てて最後にチャポンと釜へ。山本SLに取ってきて頂く(大恥)。気を取り直して遡行再開する。やがてF3に到達。右の凹角には氷が張り付いていて足場も怪しく直上は不可と判断、左の鎖をロープで確保しつつゴボウで登ることにする。右にトラバースする地点まで森がリードする。足元の雪の下が凍っていて恐ろしい。その先山本SLがロープを背負ってカラビナ2本掛けでトラバースを進み、途中から懸垂下降を試みるが岩壁がつるつるに凍っていて降りられない。森は途中の鎖に自己確保で取り残されており、これ以上は何かあっては進退窮まる危険もあるため、引き返すことに。トラバース地点まで山本SLが戻り、そこから2人とも懸垂で滝下に降りる。改めてF3を見上げると右壁の直上ルートが凍っていないことに気づく。途中残置シュリンゲを頼りに山本SLリードで抜ける。F3抜けるのに1時間半を費やす。崩れたF4を越え、F5は森リードで右の鎖をこれまたゴボウで抜けたところで遡行打ち切りとし、書策新道を戸沢出会いまで下山した。
尚、森はフェルト靴、山本SLはステルスラバー靴での遡行だったが、フェルト靴の方が雪のゴーロ歩きは食いつきがよく歩きやすい一方、下山路では泥と雪が団子状に付着した。

写真1 F3 凹角は凍っている

写真2 F3の鎖をトラバースする山本SL

写真3 F3の鎖を懸垂下降

写真4 F3上でやれやれという感じ
山域:丹沢/水無川本谷
山行形態:沢登り
参加者:森(CL・記録)、山本(SL)
冬の沢を体験する趣旨で、総会前日の土曜日に日帰りで水無本谷の下半分を遡行した。8時に渋沢駅に集合し、源次郎アイゼントレーニング組の2名(須藤・木村)と一緒に車で戸沢出会いまで行く。途中山岳SCに寄ったりして、結局歩き始めは9時半になる。天気は快晴で風も無く快適。
F1ではとても水に濡れる気がせず左の鎖を登る。F2では右を登るも森がてこずる。寒くて体が動かない。途中残置に自己確保をとって休み、上からお助けを出してもらってなんとか這い上がる。上がってまごついているうちに確保器がカラビナから外れて滝下に落ちる。カランコロンといい音を立てて最後にチャポンと釜へ。山本SLに取ってきて頂く(大恥)。気を取り直して遡行再開する。やがてF3に到達。右の凹角には氷が張り付いていて足場も怪しく直上は不可と判断、左の鎖をロープで確保しつつゴボウで登ることにする。右にトラバースする地点まで森がリードする。足元の雪の下が凍っていて恐ろしい。その先山本SLがロープを背負ってカラビナ2本掛けでトラバースを進み、途中から懸垂下降を試みるが岩壁がつるつるに凍っていて降りられない。森は途中の鎖に自己確保で取り残されており、これ以上は何かあっては進退窮まる危険もあるため、引き返すことに。トラバース地点まで山本SLが戻り、そこから2人とも懸垂で滝下に降りる。改めてF3を見上げると右壁の直上ルートが凍っていないことに気づく。途中残置シュリンゲを頼りに山本SLリードで抜ける。F3抜けるのに1時間半を費やす。崩れたF4を越え、F5は森リードで右の鎖をこれまたゴボウで抜けたところで遡行打ち切りとし、書策新道を戸沢出会いまで下山した。
尚、森はフェルト靴、山本SLはステルスラバー靴での遡行だったが、フェルト靴の方が雪のゴーロ歩きは食いつきがよく歩きやすい一方、下山路では泥と雪が団子状に付着した。

写真1 F3 凹角は凍っている

写真2 F3の鎖をトラバースする山本SL

写真3 F3の鎖を懸垂下降

写真4 F3上でやれやれという感じ