-
山域/形態:上越・谷川岳 西黒尾根/雪山登山
日程:2004年3月13日夜出?14日下山。(前夜発日帰り)
参加者:CL渡辺、SL(Iさん) (記録:渡辺)
4:00起床、一部改装されたプラザの床暖房がとても熱く寝苦しい夜だった。4:50発。まだ暗い中をへッ電をつけ指導センター前から林道通しで進む。西黒尾根への最短のトレースは何処かと気にしつつも分からずじまいで、小さな小屋が見える所まで来てしまう。その先にとても大きな厳しい岩壁が見える。すこし戻り、休憩を挟んで明るくなるのを待つ。6:00、青空交じりの空に送電線を見つけたのでその真下からわかんにてラッセル開始。よくしまった3月の雪をすねまでのラッセルで直上。6:15、鉄塔に着く。わかんのまま、樹林の稜線伝いに登る。マチガ沢からの風が雪を乗せて断続的に吹きつける。空からも降っているように見えた。基本的には高気圧基調だったので一時的な風雪と思われた。目出帽を忘れたIさんにスペアを一つ渡し着けさせる。ラクダのコブの森林限界までの間、多い積雪の場所が断続的に続く。トレースは一貫してついている。Iさんのわかんバンドが何度か外れてしまうのでその度にきっちりと締めなおす。9:50頃、森林限界手前あたりと思われる斜面途中にてわかんからアイゼンに履き替える。風にあたりながらのこういう作業は手袋も湿ってくるしストレスとなりがちだ。
10:15ラクダのコブの手前の最初の急傾斜を登る。鎖が一部露出。右には東尾根下部が見える。シンセンコルはガスで見えない。最初のラクダコブは雪面を直上したのち先に下降するIさんをコブ最上部にて上から20mロープで確保する。いきなり2m程Iさん滑るが無事に止まる。スタカットで二つ目を越えようとすると、その先の積雪が少々足りない。岩稜をいかずに下にいたIさんから先にマチガ沢側からのトラバース。Iさん雪着き悪い斜面を怖がる。上から確保してるので臆せず行くように激を飛ばすも、実際フォローしてみるとこれは、やはり怖い。ラクダのコブを越えたのち、雪稜はしばらくなだらかになり、青空が広がり風もほぼ無風となる。ときおり歩をとめ両端が切れ落ちた雪稜上で小休止をとる。その先に圧倒的な大きさの雪壁がある。Iさん先で確保無しにて1歩1歩登る。上から3人パーティーが正対して下降してくる。話を聞くと懺悔岩の上で乗り越しができずに引き返すらしい。今日は彼らのトレースの泥棒をしていたようだ。やり過し、コンパスを見てガスでみえない頂上の方向を見る。じっと見る。じいーっと見る。一時ガスが晴れる。左斜めを見ると懺悔岩が見える。その右手上方に露岩がある。あの間を超えていくのが夏道だっただろうか。小休止する間に期せずして単独男性に追い越される。見守ると直上したのち、まっすぐ上の雪庇をさけ左側の薄い雪庇へとトラバースして弱点から乗り越えていった。11:30、雪の状態さほど悪くないようなのでトレース泥棒自認しつつ彼に倣う。20mロープで足りないので途中までじわじわと左へ進んだあと、Iさんにロープ流すだけにしてもらい先に抜ける。スタカットでIさんも抜ける。西黒沢源頭部斜面側に出たのだと悟る。
一変してホワイトアウト。強めの風。コンパス見る。まっすぐ左トラバースで肩の小屋のはず。左側に人声。山スキーヤーに出会う。先行者のトレースは頂上を目指しているが、ピークハントを既に暗黙的に回避してしまった我々は天神尾根方向へと向かう。小屋が見えて中へ入ったのが12:50。昨年夏に新装されて中は完全土禁。コーヒーを沸かして行動食を摂る。
13:50発。風強いので二人とも目出帽を被り天神尾根を下る。一転して晴天。俎板がきれいに見える。天神平も見える。晴れ渡った上越の空をゆっくりと下っていった。15:20天神平着。ビール軽く呑み、ロープウェーで16:00プラザ着。事故もなくよい週末だった。
日程:3月7日
参加:渡邊・鷲田・清水・菅原・寺本(記録)
後日アップします。
日程:3月5日
参加:両角・中山・寺本
後日アップします。
日程:2月22日?25日
参加:中山・寺本(記録)・他1名
後日アップします。
谷川・赤沢山ラッセル訓練
2月20日?22日
参加者:鷲田(CL/記録)、清野、渡邊
2/20(金)
23時に新座駅にて待ち合わせ、23:15出発。快調に飛ばして26:00土合駅到着。駅前は車で一杯、何パーティーいるのか判らないくらい。待合室は満員なので、改札を入ったところで寝る。ここは外と素通しなので少し寒い。渡邊は後から到着予定 (白毛門に入るとのこと) の嫁が気になるらしく、しきりに外を伺っている。何だかんだで2時近くに就寝。 ラッセル中です
2/21(土)
外はピーカン、気温も高目。ほとんどの人が白毛門や谷川岳に向かう中、ホームへと足を進める。ホームの水上側端より線路を渡り、トンネル手前の斜面に取り付く。が、表面は締まっているものの、中はスカスカのもなか雪。1歩進む毎にもも近くまで雪に埋まる。登るというより殆どもがいているような感じで、やっとのことで、平らな場所までたどりつく。ここでワカンを装着、これでOKと思ったのは甘かった。すぐに急斜面となり再びラッセル。ワカンを付けていてもひざ上、ときには下に空洞があり、そのまま胸近くまで埋まることもある。時にはラッセルするより四つん這いで、うまく体重を分散した方が早く登ることができる。そのうち、斜面に日があたりだすと、今度は表面も柔らかになってくる。こうなると四つん這いでもダメで、地道にラッセルして行くしかない。
この頃にはかなり気温も上昇し、シャツに腕まくりというとても2月とは思えないスタイルで十分になる。標高差300mを3時間かけて登ると平坦な場所に出る。清野さんお勧めの幕場だ。確かに一度泊まってみたかったというのもうなずける位の良い場所である。雪面も平で適度に締まっているので、整地をするのも楽である。早々にテントを設営し荷物をデポして出発する。この先も同じくらいの時間がかかるだろうと思っていたが、思いのほか雪が腐っておらず快適に歩を進める。しばらくすると再び急斜面となるが、雪質はさらに良くなり苦にならない。急斜面を200mも登ると斜度が徐々に落ちてくる。後方に一ノ倉が俯瞰できるようになる。その右手には白毛門と昨夏に登った沢が良く望める。木立がまばらになり、更に傾斜も緩くなると前方にお椀をかぶせたような山頂の姿が見えてくる。木立の間からひょこっと稜線に出ると、そこは雪批となった赤沢山の山頂であった。北方に延びる稜線沿いに雪批を連ねているのが目に入り、なんとなく足元が不安になり後ずさりする。東方には奥利根に続く山々と、尾瀬や武尊の山々が見えている。
しばし休憩の後、幕場に向け出発。下りはシリセードも交えて快適に飛ばし、あっというまに幕場に着いてしまった。ビールで乾杯し、しばし歓談。そのうち清野さんは寝てしまい、渡邊は焚き火にチャレンジ、鷲田はトイレ掘りに熱中する。そのうち寒くなってきたのでテントに戻り夕食&酒宴となった。
18:30 頃には酒もなくなり早々にシュラフにもぐり込んだ。
谷川岳
山頂にて
一の倉全景
2/22(日) 翌朝は6時起床。ラーメンを食べ、のんびりと準備をして 07:45 下山開始。今日も快晴で一ノ倉の岩壁と青空が見事なコントラストを見せてくれる。同じ場所を下るのも芸がないので、右手より土合山の家寄りにルートを取る。昨日はアイゼンを使う機会がなかったので、今日はワカンをやめてアイゼンにする。先日付け替えたバンドの具合を確かめるのに、良い機会だ。先頭の清野さんはワカンでずんずんと進んでいくが、さすがにこの雪ではアイゼンは分が悪い。1歩ごとに深い穴をこしらえながら後を追う。シリセードを交え樹林の急斜面から沢に下る。後は一直線に沢沿いを下り、堰堤の先を登り返すと山の家の裏手につながる林道に出る。途中から線路方向に下りてホームに立つと今回の山行も終了となった。 帰路、いつもの湯テルメにいったら営業時間が変って開いてなかった。結局、昔行ったことのある諏訪温泉センターまで行って汗を流した。結果的にはラッセルの訓練にはならなかったが、人跡の無い雪の中を歩くのは良い気持ちだった。そういえば、夕方テントの脇を通りすぎていった人がいた。物好きな人が他にもいるもんだと妙に感心しました。 赤城山より東方のパノラマ
行動時間
2/20
2315 新座発?2500 土合駅着2/21 0725 出発?1020 幕場着?1105 幕場発?1255 赤沢山ピーク着?1335 同発?1410 幕場着
2/22
0740 幕場発?0825 土合駅
2/22(日) 翌朝は6時起床。ラーメンを食べ、のんびりと準備をして 07:45 下山開始。今日も快晴で一ノ倉の岩壁と青空が見事なコントラストを見せてくれる。同じ場所を下るのも芸がないので、右手より土合山の家寄りにルートを取る。昨日はアイゼンを使う機会がなかったので、今日はワカンをやめてアイゼンにする。先日付け替えたバンドの具合を確かめるのに、良い機会だ。先頭の清野さんはワカンでずんずんと進んでいくが、さすがにこの雪ではアイゼンは分が悪い。1歩ごとに深い穴をこしらえながら後を追う。シリセードを交え樹林の急斜面から沢に下る。後は一直線に沢沿いを下り、堰堤の先を登り返すと山の家の裏手につながる林道に出る。途中から線路方向に下りてホームに立つと今回の山行も終了となった。 帰路、いつもの湯テルメにいったら営業時間が変って開いてなかった。結局、昔行ったことのある諏訪温泉センターまで行って汗を流した。結果的にはラッセルの訓練にはならなかったが、人跡の無い雪の中を歩くのは良い気持ちだった。そういえば、夕方テントの脇を通りすぎていった人がいた。物好きな人が他にもいるもんだと妙に感心しました。