Welcome Guest 
山行記録 カレンダー
« « 2020 11月 » »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 1 2 3 4 5
月別アーカイブ

-

カテゴリ : 
執筆 : 
iceclimber_msc 2020-11-22 13:20
山 行 報 告 書

日程:2020年11月22日(日)
山域:表妙義(妙義神社〜相馬岳〜中ノ岳)
山行形態:個人山行 縦走
メンバー及び役割:KO(CL・記録)、KA(SL)

 前夜18:00厚木駅セブンイレブンでピックアップ。
妙義山最寄りインターの松田井妙義から道の駅みょうぎまではコンビニや食事をするところがないので、1つ手前の富岡インターで降り、食事をしてから道の駅みょうぎに向かう。道の駅みょうぎには21:00に到着。多くの車中泊の車で賑わっている。トイレには売店のある第一駐車場にあるが、登山利用者は道を挟んだ反対側にある第二駐車場の利用を推奨されている。なので、私たちも第二駐車場に車を停める。駐車後速やかに就寝し、明日に備える。

 5:00起床。鎖場の渋滞を警戒して、計画より30分早い6:00に出発する。先行者は単独1名。最初の鎖までは急な坂山道を登る。歩き始めて40分で最初の鎖場に着く。ここは緩斜面のため鎖を使わず上ったほうが安全である。鎖を上りきったところが大の字である。そこから稜線までも鎖場があるがホールド、スタンスは豊富なので落ち着いて登れば問題はない。稜線には出発から1時間強で到着した。稜線は50センチ〜1メートルくらいの幅で、両側は着れ落ちているので高度感がある。歩くには特に問題はない。ただ、風が強いと怖いかもしれない。また、進むに連れて鎖場のホールドが小さくなっていくので、慎重になる必要がある。特に慎重になったのが、大のぞきを越えた先にある下りの鎖三段で、鎖に荷重をかけて懸垂下降のように足を張りながら降りた。ここは今までよりホールドが小さく、鎖でも降りられるが、より安全を確保するならば懸垂下降で一気に降りてしまったほうがいいのではないかと思った。相馬岳からホッキリまではアップダウンを繰り返し、主に山の北側を巻くように道がついている。鎖場もあったが、それよりも落ち葉が滑りやすく、何でもないようなところで足を取られることがあり、そちらのほうが危なく感じた。

 ホッキリから先は今までのコースより難易度が上がったような気がした。ホッキリから鷹戻しまでの間にあるトラバースの鎖場は逆層で日陰にあるのでしめっており、傾斜があるわけではないが気を抜くと危ないので、セルフを取りながら通過した。鷹戻しはホールドが豊富なのでクライミングとしては全く難しくはないが、地上までの高さがかなりあるので、万が一のことを考え始めると手に汗をかいた。鷹戻しを超えて降りる2段鎖場は薄かぶりでスタンスが見づらかったので、ロープで懸垂下降した。60メートルロープ1本で一気に2段を降り、無理に鎖を使って降りるより安全で力を使わずに済んだ。(50メートルロープでも一気に降りられると思う。)そのあとの鎖場はロープを出すことはなかったが、東岳と中ノ岳の下りの鎖は懸垂下降で降りてしまったほうが楽だと思った。中ノ岳を下ったところに新しく設置されたフィックスロープがあり、そのロープ沿いに歩けば問題ないが、地図上の道とずれているので、注意が必要。(地図どおりに稜線上を歩いたら道がなくなり、斜面を下って登山道に出ることになった)

 中ノ岳をと西岳の間のコルから中ノ岳神社までは特に危険なところはない。中ノ岳神社についたのが14:00だった。そこから道の駅みょうぎに戻るため車道を歩き、途中、大人場を経由して、15:00に駐車場に到着した。
表妙義は一般登山道であるが、事故が起きることを想定して歩くとやはりロープワークやクライミング技術があったほうがいいと思った。鎖は設置されているものの、場所によっては支点が浅い部分もあり、いつ抜けるかわからないところがあった。また、フィックスロープは角がある金属に直接通されており、テンションがかかったら断切する可能性がありそうだった。なので、そういう設置物にも危険があるということを理解して歩かないと重大な事故になりかねないと思った。同日、他の登山者の中には空身の人もいて、もし行き詰まったときにどうするのだろうと、他人事だが冷や汗をかいた。安全登山のために定期的に歩行訓練と登攀技術の確認が必要だと感じた。


トラックバック

トラックバックpingアドレス http://www.msc-jp.net/modules/d3blog/tb.php/1592
Copyright 2001-2014 msc-jp. All rights reserved.