-
- 執筆 :
- hirokoji8806 2009-7-10 0:00
日程:2009年7月10日(金)夜?7月12日(日)
山域: 奥秩父/一之瀬・大常木谷
山行形態: 訓練山行・沢登り
メンバー及び役割: CL/食当:戸田、SL:羽生田、装備:清野、記録:白川
記録:
7月10日20:30青梅線の中神駅集合。立川から3駅の近さでありながら駅前ロータリーは人通りもまばらで集合するには最適である。コンビミで買い物をして青梅街道を一路丹波山村へ。暗くて曲がりくねった道も戸田さんの運転は快適である。道の駅「丹波山温泉」にてビバーク。
7月11日の起床は5:00を過ぎていたと思う。朝食と身支度を済ませた後、車でオイラン淵の駐車スペースへ。すでに1台停まっていた。6:45市ノ瀬川橋の袂から入渓し、清野さんを先頭に遡行開始。
第1の淵は右側の岩壁に手を掛けながらに丸太の上を進むが壁に手が届かなくなると、後続3名は立て続けにドボン。胸までつかる深さであった。
次のゴルジュでは泳ぐことになった。時間は8:00清野さんがロープを引きながら右岸側から左岸側に泳ぎ、水中の立ち木につかまるが流れが急で、水の落ち口に上がれない。3回試みた後断念、右岸の岩壁を巻いた。
水流突破を試みる清野さん
右岸の岩壁を巻いている羽生田さん
小さな河原が左側にあり、その先を右折すると細長いゴルジュが見えた。8:30泳ぐには流れが急であり、羽生田さんのリードで右側の岩壁を巻いた。
9:10河原で休憩。
ナイアガラNo.1は右岸の斜面に足を置きながら進むが、何せ岩がすべる。特に黒の中にオレンジ色の筋のある岩は要注意であった。ずるずると滑って水の中に引き込まれると深みに流され、沢底に足が届かない。流されながら右岸に戻り、今度は落ちないように慎重に進んだ。清野さんから流心の説明を受ける。
10:45大常木沢との分岐にたどり着く。一之瀬川本流は水量も多く、滑る岩が多かった。4時間もかかってしまい、自分の未熟さを思う。
緩やかなナメをしばらくいくと、五間の滝であった。
釜の右をへつった後羽生田さんがリード。でもホールドもスタンスもバッチリでロープは不要だった。
次の千苦の滝は右側を高巻いた。滝の落ち口の高さまで上がると、たいていトラバース道があるものだと清野さんからアドバイスを頂き、実際にその高さまで行って左側を見ると滝へまっすぐに向かう踏み跡があった。落ち口手前でさらに上がって、滝の右側を通過。
山女魚淵は倒木で荒れていた。その倒木の中を通過。早川淵は倒木の上を歩いて通過。丸太が滑りそうではらはらした。
小滝をいくつか越えた後のモミジ窪であろうか、釜の先に滝があって、羽生田さんが直登した。残置シュリンゲを鐙のようにして登ったとかで、我々の高巻きよりも早かった。
そして次の不動の滝。初めの滝は、右側手前の岩壁に取り付いて、羽生田さんのリードで上がった。始めの足場がわからなくて、後続の者もその都度清野さんからアドバイスを受けた(写真)。しかし2段目の滝となるともう高巻きしかなかった。滝の左手前を上がって、懸垂下降で沢に降り立ったが、下降点の様子では左岸の方を高巻いた方が楽なようであった。 その後はナメ滝やごろごろした石の河原。御岳沢出合を過ぎると、本日の目的地会所小屋跡へと思いは走る。なかなかそれらしき場所が出てこないので休憩し、見落としたのか?など協議、地図などを見た。気を取り直して出発。さらに10分程行くと左手に手ごろな広さの台地が現れた。14:40到着。
タープを張って、幕営準備をした。また、枯れ枝や枯葉が地面を覆うようにたくさん落ちていたので、拾い集めて焚き火をした。一度はからからに乾いていたであろうそれらも前日までの雨で湿っていて火がつきにくい。
夕食は戸田さん特製のタイカレー。野菜がたくさん入っていてとても美味しい!!評判のカレーが味わえて幸せ!その後も焚き火を囲み21:30までまったりとした時間を過ごした。小枝はいくらでも落ちている。日常の慌しさが嘘のようで、無心で火を見つめている時は貴重な気がした。
翌朝は6:00起床。すでに羽生田さんは、焚き火守に徹しておられた。朝食はラーメン。7:45幕営地の確認をして、出発。枯れ枝が処理されて台地はかなり整備された。環境保護問題に熱心な方たちの中には、焚き火は犯罪であるような言い方をされる方もおられるが、人の手が入らず荒れたままの状態であることを考えれば、この程度の整備はやった方がいいのではないかと思う。地面が見えるようになった台地をみると縁に捨てられているガラス瓶やさびついた石油缶が気にむしろなった。
帰路は大常木林道である。8:22コルに到着して休憩、その後の林道は2箇所で崩壊していた。1つ目は倒木群の上をまたいで通過、2つ目は涸れ沢の所で、そのまま支流へと下降し、11:35竜喰谷出合(1480m)。
小休止の後、谷に入り小滝や滑を下降。石の上を覆っている黄緑色の苔がきれいである。黒い石が滑る。中の平沢出合からは水量が増えた。曲り滝あたりは高巻いた。ロープは必要ないのかなと思っていたら、大きな滝に行く手を阻まれる。見下ろすとはるか下方に釜が見えた。左側の切り立った崖にせり出している立ち木に支点を取った。いつも思うことだが清野さんのロープ捌きは手際よく見事だ。50mロープが下まで届くか心配。でも届いて、懸垂下降となる。直立した壁の下りは高度感もありハラハラした。着地後、足場の安定する場所までそのまま移動したが、歩き始めの斜めの岩が滑りロープの助けを借りた。下駄小屋ノ滝12mであったと思われる。
その後もひたすら下って11:35一之瀬川出合に到着。小休止、装備を解いて川を渡り河岸を登り、一之瀬林道から、徒歩で車に戻った。
帰りは丹波山温泉に立ち寄ってから昭島で反省会。戸田さんはわずかな時間で自宅に車を戻し、洗濯をして合流。実に働き者だ。
今回の沢でも学ぶことは多かった。流心と伏流について、岩壁でのスタンスの取り方、水流が強い落ち口の横断の仕方など(もっとも理解することと出来るということは違うが)。また、個人的には岩は滑るのが当たり前という覚悟がついた。
清野さん、羽生田さん、戸田さん本当に有難うございました。
山域: 奥秩父/一之瀬・大常木谷
山行形態: 訓練山行・沢登り
メンバー及び役割: CL/食当:戸田、SL:羽生田、装備:清野、記録:白川
記録:
7月10日20:30青梅線の中神駅集合。立川から3駅の近さでありながら駅前ロータリーは人通りもまばらで集合するには最適である。コンビミで買い物をして青梅街道を一路丹波山村へ。暗くて曲がりくねった道も戸田さんの運転は快適である。道の駅「丹波山温泉」にてビバーク。
7月11日の起床は5:00を過ぎていたと思う。朝食と身支度を済ませた後、車でオイラン淵の駐車スペースへ。すでに1台停まっていた。6:45市ノ瀬川橋の袂から入渓し、清野さんを先頭に遡行開始。
第1の淵は右側の岩壁に手を掛けながらに丸太の上を進むが壁に手が届かなくなると、後続3名は立て続けにドボン。胸までつかる深さであった。
次のゴルジュでは泳ぐことになった。時間は8:00清野さんがロープを引きながら右岸側から左岸側に泳ぎ、水中の立ち木につかまるが流れが急で、水の落ち口に上がれない。3回試みた後断念、右岸の岩壁を巻いた。
水流突破を試みる清野さん
右岸の岩壁を巻いている羽生田さん
小さな河原が左側にあり、その先を右折すると細長いゴルジュが見えた。8:30泳ぐには流れが急であり、羽生田さんのリードで右側の岩壁を巻いた。
9:10河原で休憩。
ナイアガラNo.1は右岸の斜面に足を置きながら進むが、何せ岩がすべる。特に黒の中にオレンジ色の筋のある岩は要注意であった。ずるずると滑って水の中に引き込まれると深みに流され、沢底に足が届かない。流されながら右岸に戻り、今度は落ちないように慎重に進んだ。清野さんから流心の説明を受ける。
10:45大常木沢との分岐にたどり着く。一之瀬川本流は水量も多く、滑る岩が多かった。4時間もかかってしまい、自分の未熟さを思う。
緩やかなナメをしばらくいくと、五間の滝であった。
釜の右をへつった後羽生田さんがリード。でもホールドもスタンスもバッチリでロープは不要だった。
次の千苦の滝は右側を高巻いた。滝の落ち口の高さまで上がると、たいていトラバース道があるものだと清野さんからアドバイスを頂き、実際にその高さまで行って左側を見ると滝へまっすぐに向かう踏み跡があった。落ち口手前でさらに上がって、滝の右側を通過。
山女魚淵は倒木で荒れていた。その倒木の中を通過。早川淵は倒木の上を歩いて通過。丸太が滑りそうではらはらした。
小滝をいくつか越えた後のモミジ窪であろうか、釜の先に滝があって、羽生田さんが直登した。残置シュリンゲを鐙のようにして登ったとかで、我々の高巻きよりも早かった。
そして次の不動の滝。初めの滝は、右側手前の岩壁に取り付いて、羽生田さんのリードで上がった。始めの足場がわからなくて、後続の者もその都度清野さんからアドバイスを受けた(写真)。しかし2段目の滝となるともう高巻きしかなかった。滝の左手前を上がって、懸垂下降で沢に降り立ったが、下降点の様子では左岸の方を高巻いた方が楽なようであった。 その後はナメ滝やごろごろした石の河原。御岳沢出合を過ぎると、本日の目的地会所小屋跡へと思いは走る。なかなかそれらしき場所が出てこないので休憩し、見落としたのか?など協議、地図などを見た。気を取り直して出発。さらに10分程行くと左手に手ごろな広さの台地が現れた。14:40到着。
タープを張って、幕営準備をした。また、枯れ枝や枯葉が地面を覆うようにたくさん落ちていたので、拾い集めて焚き火をした。一度はからからに乾いていたであろうそれらも前日までの雨で湿っていて火がつきにくい。
夕食は戸田さん特製のタイカレー。野菜がたくさん入っていてとても美味しい!!評判のカレーが味わえて幸せ!その後も焚き火を囲み21:30までまったりとした時間を過ごした。小枝はいくらでも落ちている。日常の慌しさが嘘のようで、無心で火を見つめている時は貴重な気がした。
翌朝は6:00起床。すでに羽生田さんは、焚き火守に徹しておられた。朝食はラーメン。7:45幕営地の確認をして、出発。枯れ枝が処理されて台地はかなり整備された。環境保護問題に熱心な方たちの中には、焚き火は犯罪であるような言い方をされる方もおられるが、人の手が入らず荒れたままの状態であることを考えれば、この程度の整備はやった方がいいのではないかと思う。地面が見えるようになった台地をみると縁に捨てられているガラス瓶やさびついた石油缶が気にむしろなった。
帰路は大常木林道である。8:22コルに到着して休憩、その後の林道は2箇所で崩壊していた。1つ目は倒木群の上をまたいで通過、2つ目は涸れ沢の所で、そのまま支流へと下降し、11:35竜喰谷出合(1480m)。
小休止の後、谷に入り小滝や滑を下降。石の上を覆っている黄緑色の苔がきれいである。黒い石が滑る。中の平沢出合からは水量が増えた。曲り滝あたりは高巻いた。ロープは必要ないのかなと思っていたら、大きな滝に行く手を阻まれる。見下ろすとはるか下方に釜が見えた。左側の切り立った崖にせり出している立ち木に支点を取った。いつも思うことだが清野さんのロープ捌きは手際よく見事だ。50mロープが下まで届くか心配。でも届いて、懸垂下降となる。直立した壁の下りは高度感もありハラハラした。着地後、足場の安定する場所までそのまま移動したが、歩き始めの斜めの岩が滑りロープの助けを借りた。下駄小屋ノ滝12mであったと思われる。
その後もひたすら下って11:35一之瀬川出合に到着。小休止、装備を解いて川を渡り河岸を登り、一之瀬林道から、徒歩で車に戻った。
帰りは丹波山温泉に立ち寄ってから昭島で反省会。戸田さんはわずかな時間で自宅に車を戻し、洗濯をして合流。実に働き者だ。
今回の沢でも学ぶことは多かった。流心と伏流について、岩壁でのスタンスの取り方、水流が強い落ち口の横断の仕方など(もっとも理解することと出来るということは違うが)。また、個人的には岩は滑るのが当たり前という覚悟がついた。
清野さん、羽生田さん、戸田さん本当に有難うございました。